
今の文部大臣にしろ外務大臣にしろ、
民主党の党首にしろ新しい国対委員長にしろ、
クラス的には、政治家のトップクラスなのでしょうが、
ちっとも魅力的に見えません。
洗練された思慮深さや、国や国民を思う熱意が感じられる政治家・・を、だれもイメージすることができないのですが、政治の世界はそういうもんなのでしょうか?
政治=「強い集団活動」だと考えると、ジャニスという学者が言っている、
「集団凝集性が高いほど、集団浅慮に陥りやすい」とか、
どこかの心理学者が言っていた、
「集団的浅慮に陥った集団の構成員は、集団内での“役割”を得ることで自我安定を図ろうとする」
という話しを思い出します。
政治家は本来、自分の政治思想のアピールと実現が生きる証であり、○○大臣やら△△委員長は「役割」や「手段」にすぎないと思いますが、思想力も実現力も感じられない、ただ「役割」だけに執着するような政治家ばかり・・・と感じてしまいます。
自分の考えは間違っていてほしいと思ってますので、ぜひ厳しいご回答をお願い致します。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
恐らく質問者さんが仰っている(知りたい)のは、政治というより、もっと根本的な心理学のようなものなのではないでしょうか。
ちょっと思考の休憩も兼ねて、こんな話があります。
全く躾のされていない犬を統率の取れた群れの中に入れると、自然と集団として行動するようになり、己の役割を見つけるそうです。
そして、その逆もまた然り。
生物はこの地球上で存在する限り、ある種、大なり小なり集団の中で生きているといえます。
それ故、何らかの「役割」やそれに伴う「立場」を初めから欲してると言えるでしょう。
しかし、それを腐敗させるか否かは、それを構成する個人の資質が関係しているかと思います。
かなり極論ですが、国民がバカであれば、選ばれる政治家もそれ相応の者になり、現体制を維持する為に国民の賢民化を防ぎ、愚民化させる事は十分考えられます(既に、その為の虐殺が数多く行なわれてきました)。
結局のところ、集団浅慮に陥らない為には、国民を含め、それを構成する因子(個人)が常に自らの資質の向上を怠らない事だと思います。
理想的なのは「独立(自立)した個人による連帯」ですね。
もっとも、そんな相矛盾した存在に、集団の維持も含め、到達できるとは到底思えませんが…。
やはり、腐敗がなくならないのは、人間の遺伝子が猿と1%しか変わらないからなんでしょうねぇ~(溜息)
「人間の遺伝子が猿と1%しか変わらない・・・」は思わず吹出してしまいました。
内容と共に、オチまで付けていただき大変ありがとうございます。
「個人の資質」が先か、組織の規範が先かは難しいところですね・・・
ある優良企業ですが、経営理念の中で「絶えざる革新を行なうため、・・・健全な危機意識をもつ」と謳い、それを徹底している“組織”もあるようです。
政治集団としての理念や規範を大きく宣言し、もっと大切してくれる政党が増えれば、もっと多くの人の目に、魅力的な政治家が見えてくるかも・・・
・・と漠然と思っております。
最後に仕事がばたつき、御礼が遅くなってしまいましたこと、お詫び致します。
No.9
- 回答日時:
No.8さんも触れてますが政治家を選んでいるのは私たち国民です。
魅力のない政治家が多いと言うのであれば国民がそんな政治家しか選んでいないということです。この前の衆議院選の結果を見てその思いを強く感じました。マスコミの報道に踊らされて投票した人がかなりの数いたのではないでしょうか?
国民ひとりひとりが真剣に自国・世界のことを考え、投票することによってのみ解決するのだと私は思います。
ご回答ありがとございます。
御礼が遅くなりましたこと、お詫び致します。
「マーケティング」は、選挙活動から生まれたらしいですが、確かにこの前の衆院選は、「マスコミをいかに使って国民を躍らせるか・・」という選挙の本質のようなものが現れたように思います。
ご回答をいただきながら、考えていたのは、今の仕組みは「魅力的な政治家になろう」と思っていない人でも、政治家としてやっていける仕組みなんだろう・・ということです。
選挙区単位で考えると、真剣に考えた結果、魅力的な候補は誰もいない・・>棄権ということもありそうですが、これがまさに政治組織の“思うツボ”なのかもしれません。
真剣に考えるためには、何をどう考えればよいか・・
とりあえず、政治集団の理念や規範をじっくり読み込んでいこうと思います(マニフェストとは別にです)。
No.7
- 回答日時:
#4です。
大臣や役員などのポストの多くは党内の勢力関係や当選回数などによって便宜的に割り振られるものですから、ある程度あなたの言うことも当たっていると思います。しかしあなたはその中からもれて「トップになれずにいる人」についての言及が全くありませんね。「愚民」が「賢民」になり、そういう人を応援して「集団的浅慮に陥った集団」の慣行を打破すれば良いのでは?それが民主主義の良い側面というものではないでしょうか。
私は小泉支持者じゃないんですが、小泉さんも自民党の慣行を破り、一般党員の支持を勝ち取って総裁になりましたね。「政治家」の問題ではなく「政治集団」の問題だとあなた自身も言っておられると思うんですが。
あなたが言っているのはそういうこととは違うんでしょうか^^;
ご回答ありがとうございます。
今回のご回答をいただいて、気になっていることは、政治集団(政党)は、国民を「愚民」「賢民」のどちらにしたいと思っているか?です。
企業活動でも、「トップ企業の同質化戦略」がありますが、市場自体を同質化→陳腐化し、量の競争に持ち込み、量に勝る企業が絶対安定を得るという企業戦略が、そのまま、政治の世界にも在るのか?と気になっています。
私に限らず、少なからずの人が日本の政治に魅力を感じにくいのは、実は、普通にしているとそうなるように仕向けられている???・・・ならば、「魅力的な政治家がいない」と感じる状態こそ、(ヤラレているゾと)警戒せねば!と思っております。
No.6
- 回答日時:
>できれば、固有名詞は結構ですので、こんな議論、こんな意見を言っている政治家・・とか、いいなと思われたお話を聞かせてください。
衆議院
自民党
小泉純一郎:好みはあるだろうが一定の評価はすべき人だろう。
民主党
河村たかし:公務員が支配する国を打破しようとする気概を評価。鈴木ムネヲの外交利権を追求するきっかけはこの人。名古屋刑務所事件に深入りしすぎて、最近は干され気味?
原口一博:癖はあるが野党議員としてはよくやっている。永田よりも上品。
前原誠司:民主党では浮いていますがリアリストです。最大の敵は自治労や日教組でしょうね。
参議院
自民党
竹中平蔵:薬にも毒にもなる人。歴史が評価するでしょうね。
舛添要一:意外とまじめに議員活動しています。特に外交&防衛
尾辻秀久:戦後に中南米に日本人移民が捨てられた問題は、がんばっていた。
民主党
平野達男:農水省出身の政策通。キャラクター的には一番魅力を感じる。議員よりも、大臣や知事など行政で手腕を発揮するタイプ。
内藤正光:族議員だが時々マニアックないい質問をする。ジェネリック普及のきっかけや、確定申告に年金の支払い伝票をつけるようになったのは、この人の質問がきっかけ。
野党議員の活動は、国会でよくわかるのですが、与党議員は、法案をつくるまでの様々な調整等ですから、一般の人間には見えてきませんので、どうしても野党議員の評価が高くなると思います。
お手数をおかけし、すみません。
早速、まずネットから見に行かせていただいております。
ご紹介いただいた議員の方々、みなキャラが異なっており、楽しみながら見させていただいております。
早々のご回答、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私個人としては麻生外務大臣などはそれなりに魅力的だと思います。
テレビなどからの情報だけだと「失言」が多いマヌケな人物に思われるかもしれませんね。実際には、かなり重要な発言をしていたりすると思います。ただ、表向き失言ということにしておかないと、身の危険があるというような理由から失言になっているだけだと思います。(マスコミは大衆にほんとに失言だと思わせようとしているかもしれませんが)1961augさんは、インターネットを使える環境なのですから、自分で色々発言内容に関連する情報を収集してみてはいかがでしょうか。
この回答への補足
すみません。質問の補足になりますが、
どこかの政治集団で、
・集団浅慮に陥らないための取り組みや仕組みをもっている
・政治ビジョン、その実現のための行動&モラル指針を広く&魅力的にアピールしている
例などありましたら、教えてください。
ご回答ありがとうございました。
ご指摘の通り、「自分で色々発言内容に関連する情報を収集」すれば見つかるとは思います。
ただ、「政治家」「政治集団」って?と考えると、自分達の魅力をいかに伝えていくかが、企業のマーケティング活動にあたる重要な役割のように思います。
企業も集団という点では、同じですし、集団浅慮に陥り、業界を退廃させたり、企業の存在自体を危うくしたところも多くありますが、いくつか、魅力的と感じる企業もあります。
政治家→政治に魅力を感じない・・というのは、私だけでなく、意識調査とか見ると少なくないようです。「愚民」と呼ばれそうですが、「政治に無知・無関心な大衆」を政治集団が是とするようなこと、それによって、集団内での便益を優先するようなこと、があるのか???
と懸念しております。
No.4
- 回答日時:
国の大臣や党の執行役員に魅力的な政治家がいなければ、「平」の政治家に目を向ければ良いのではないですか?簡単なことです。
>ぜひ厳しいご回答をお願い致します。
との事なので厳しく言いますが、あなたの発言は「トップクラス」にしか言及がありません。
厳密な意味で日本語を使うなら「政治家」「代議士」なんてうん万人といますよ。
あなたの言っているのは「とある性犯罪者がたまたまオタクだったので全国のオタク諸君はみな危険」と言っているようなもんです。
トップクラスの人間に魅力を感じないのであれば「平」の政治家の中から、すばらしい人物を選び抜きその人がトップクラスになるように応援してあげればよいのではないですか。
まぁもちろん、あなたが本当に「魅力的な人物を探す」意思があればの話ですが。その意思が無いのなら、「政治家は××」などという事は始めから言えませんね(その意思を持つか持たないかはもちろんあなたの自由なんですが)。
「数学は役に立たない」とか「女はみな××」という質問に少しにている気がしました。
No.3
- 回答日時:
魅力的に見える見えないというのは個人的な嗜好の問題ですので、まずここで問うべき質問でありません。
でもまあ、魅力的に見えないということですが、でも逆にこういうことも言えるのですよ。
「人を見る目がない!」と。
それに、どれだけ政治家について知っているのでしょうか?
質問者が例えば高名なジャーナリストで多くの議員と面識があった上で「誰も魅力的でない」と判断するなら傾聴すべき質問ですが、
まさかテレビとかでチョロチョロとみて「魅力的でない」といっているのではないでしょうね。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
冒頭の「魅力的に見えない」中心にご回答いただきましたが、おっしゃる通り、これだけでは「個人的な嗜好の問題」ですし、「人を見る目がない!」とのご指摘の通りです。
ただ、私が心配になし、特にご回答をいただきたかったのは、「政治集団」が集団的性格として、集団浅慮に陥りやすく、本来のあるべき姿と違った人たちも「政治家」として出世していく構造をもっている・・のか?
ということです。
よろしければ、またご回答ください。
No.2
- 回答日時:
優秀な政治家や、魅力的な政治家はそれなりにいますよ。
質問者さんがまだ出会っていないだけです。
テレビのニュースや政治家が出演するバラエティ番組で判断するのではなく、国会での議論を見ていると、政治家という仕事の本質がよくわかります。
ありがとうございます。
こういうご回答をいただくと、ホッと致します。
実は身近でも、市長(若手・1期目)が土建&パチンコの収賄で捕まっておりまして、ちょっと政治ウツになってました。
できれば、固有名詞は結構ですので、こんな議論、こんな意見を言っている政治家・・とか、いいなと思われたお話を聞かせてください。
No.1
- 回答日時:
残念ながら、質問者さんの考えはある意味正解だと私は感じます。
全てがそうだとは言いませんが、政治家に魅力を感じないのは、皆が己の利益(あるいはそれに関係する一部の人間)の為に動いており、庶民が身近に感じられない為でしょう。
政治とは、多数の人間による思想・欲望・陰謀が渦巻いている為に、一概に一言では言えませんが、既に長い年月を掛けて巨大な依存の政治システムが確立されている為、例え正しい事を言ったとしても、少数だったり、力がなかったりすれば、権力者や政治家の利益に合わないと封殺されてしまう場合がほとんどだと思います。
また、そうした中で、政治に対する失望感や、国民の政治に対する無関心などが更に拍車を掛け、朱に交われば何とやらで、利己の権力に埋没しいってしまう政治家が多いのではないでしょうか。
ただ、歴史的に見るなら一番の原因は、戦後GHQの行なった、3S計画に代表されるような、徹底した愚民化政策が原因だと思われます。
日本人としての誇りや、国家を思う精神を徹底的に破壊(特に軍部を抑える事で)する事で、各主要な機関にパイプラインを設け、米に頼らざるを得ない状況を作り出し、操っている為だと思います。
未だに日本人が、自分で考え率先して他人を率いるような、カリスマ的リーダーシップを発揮できないのはこれが原因でしょう。
ご回答ありがとうございます。
政治を「集団」と考えると、おっしゃるような「愚民化政策」も十分あるように思います。
ダメなものをしっかりさせるより、まともなものをダメにする方がはるかに容易そうです。
プロ野球選手ですら、「子供の夢を壊さない」ことは大事にしていると思いますが、政治家、特に国政を預かる人達の誇りやモラルはどこにいったんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
選挙 落選者への言葉
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
衆議院議員選挙の不正ってどう!
-
民意を反映しない、党員の意見...
-
当選祝いで酒を出してもいいの
-
日本を良くするには何をすべき?
-
投票所で
-
国民の代表が責任を取る=選んだ...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
政治家女子48党は、どのような...
-
よく、今の与党がだめなら次の...
-
政治家の政治家による政治家の...
-
彼は共産党?
-
.無所属の利点、欠点教えてくだ...
-
マニフェスト
-
沖縄県のことなんですが…(^^; ...
-
宮崎県知事選、現職の河野知事...
-
大統領選の本選で一般の有権者...
-
素朴な疑問。何で最近政党をコ...
-
安倍明恵が後継者として選挙に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
政治家の山本太郎は売国奴では...
-
選挙 落選者への言葉
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
選挙のトップ当選って?
-
生協と政党の関係について
-
民主党の前原は、前から口が曲...
-
非改選の意味を教えてください。
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
なんで、政治家ってろくな人が ...
-
共産党と生協
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
市町村 議員に欠員ができた時...
-
立花孝志氏の正体はなんですか
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
れいわ新選組の党員数はどのく...
-
ガーシーに期待して投票したけ...
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
参政党は、日本をイスラエルに...
おすすめ情報