dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょっとしたブームですよね。
そういわれているのをかいま聞いても最近またCMで取り上げているのを見ても、その気配を感じます。

ブームは大衆の「面白いおじさん」が原動力です。数の力です。そこには芸術論とか、岡本論とかないです。表面面だけを売り物にしているのです。太郎美術館行っても、まぁどこの美術館でもそうかもしれませんが、わかってみる人、わかろうとする人はわずかです。

そういう構図があるならば、これは岡本太郎が生前に花開かせていた、自己の諧謔化です。その再燃を本人亡き後、主催者が行っているのでしょう。

でも、それって本当に「大衆の前を通り過ぎる風」と割り切って行っているのでしょうか。それとも「いつか大衆が本当に岡本太郎が主張してきたことを理解する」という願いが込められているのでしょうか。

そんなことを太郎美術館に行って新たに感じました。
おかしな考えでしょうか。

A 回答 (3件)

現在のCMなり書籍なりの現象をブームと呼ぶのなら、


こんな風に考えました。

「太郎」はいつでもあると思って安心している私たちがいます。
現に作品は強烈な印象を持って、そこにあるわけです。
ところが1996年に岡本太郎さんが亡くなられ、
2005年に岡本敏子さんが亡くなられ、
真に「太郎」を伝えられる人がいなくなったんだなあと実感したとき、
自分たちが急に「太郎」と対話するために一人立ちしなければ
ならないような、追い込まれた気分になります。
そして妙にソワソワしてこの穴を埋めようとした結果が
ブームという形で表れたのではないかと感じることがあります。
とくに敏子さんが亡くなられてから、そんな風に強く感じます。

仕掛ける側は、意識してか、せずしてかはわかりませんが、
「面白いおじさん」の岡本太郎を利用する体を照れ隠しのようにとりながら、
「伝道師はいなくなったんだよ。大丈夫だよね。みんな。」
と呼びかけ、且、自分自身を奮い立たせているようにも見えます。

ですから、仕掛る側は、
> 「大衆の前を通り過ぎる風」と割り切って行っているのでしょうか。
> それとも「いつか大衆が本当に岡本太郎が主張してきたことを理解する」
> という願いが込められているのでしょうか。
と仰るとおり、前者を自覚しながらも、後者を願っていると思いました。
「太郎」と向き合うことのできる仲間を募っているのではないでしょうか。
私は、個で「太郎」と向き合うには、自身がちっぽけ過ぎて不安になりますもの。

以上は私の単なる感傷的な解釈かもしれませんね。失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブームの成り行きをそんな風に説明していただくと、実に納得してしまいます。潜在的に太郎の流れというのは常にあるのかもしれませんですね。

ふと思ったのは、こういうマスコミへの登場という行為そのものが、「対極主義」の自己パフォーマンスだったのではないかと思えることです。矛盾したものを同一のキャンバスに置く。無理解な大衆の笑いに、戸惑いに、それと同化することなく平然と挑みかかる姿。行為そのものを、芸術の一形式に実現させていたのかなと。

それを、主催者は再燃させ、そして「願い」として化学反応させようとしているのかもしれません。

お礼日時:2006/05/03 22:08

まず、岡本太郎ブームと捉えるのは違和感があります。


今の時代、昔よりもアート関連の情報をネットで入手しやすくなったので、素人でもアートに触れ易くなったのだと思います。どんなことでも、まず興味を持つところから入りますし、最初の入り口は別に「おもしろいおじさん」でも良いと思います。

自分は、芸術論を知りたいために作品は観ません。
観ることで、新しい刺激が欲しいからです。


最後に、質問者は何を疑問に思っているのか今ひとつ理解できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

太郎ブームというのは、何か底流があるものという感じがするのです。まいた種が余りに強烈であったのが理由なのかわかりませんが。そしてその入り口が「面白いおじさん」なわけで、そこから紐解いて行く人が何割いるのかということなのでしょう。そして、やはり岡本太郎の作品というのは、背景を知るほどに味わいが増す面があるのです。それは人によりさまざまでしょうけれども。

私の考えがおかしいかどうか疑問でした。

お礼日時:2006/05/03 22:13

人の目に触れる機会がなくては作品に関心もよせられません。


これだけ、情報があふれているなかで、少しでも興味をもってもらうには、話題性も必要です。
価値あるものでも露出量の少なさは黙殺されます。

作品を理解する人にとっては不本意な扱われかたと思います。

作品に力があれば、問題ないですよ。
新たな理解者が増えるでしょう。
70’万博の経緯からもそう思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「対極主義」的な考えによれば、私の解釈ですが、無知な大衆、茶化す大衆、冷ややかに笑う大衆の前に、この上なくまじめに事故の芸術論を燃やす姿というのが、不調和であり、矛盾の露出であり、また本人の芸術論に沿ったものなのでしょうということです。結局のところ、不本意も当然の帰結ということなのでしょう。
数に訴えかける動きというのは、結局一番確実なのかもしれませんね。しかもそれが本人の望んだところなのでしょうし。

お礼日時:2006/05/03 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事