重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何日か前からお化粧を始めました。
雑誌の基礎講座を見ながらなんとかやっているのですが、
タイトルの通り、一日中マスカラが上下のまぶたや粘膜に
ぺちゃっとくっつくような感触がして落ち着きません。
もともと汗っぽいので一応ウォータープルーフ(アナスイ)を買ったのですが・・・。
気持ち悪くて指で取ったりして、まつげが何本か抜けてしまいました。

友人が「きちんとビューラーでまつげが上がってないから」だと
教えてくれました。確かにあまり上手にぱっちり上げられません。
でも、上げたら余計に上まぶたにくっつくような?

これは私の技術の無さなのでしょうか?
マスカラが合っていないのでしょうか?
それとも乾かし方の問題?
やっているのは
ビューラー→根元にマスカラを縦にしてつける→横向きで梳いて伸ばす
→スクリューブラシでダマを取る→適当に乾かす です。
その他のお化粧との順序はまだあまり決まっていません・・・。
アイラインは引いていません。
つけるのをまつげの上側からと下側からを変えてみたりしましたが
あんまり変わりありませんでした。
どうか上手なやり方がありましたら教えてください。

A 回答 (2件)

実際にお化粧をした状態を見たわけではないので予想でしかありませんが、


睫毛に塗るマスカラの量が多すぎるのが原因では・・・?
と、思いました。

縦にして付けた後は、コームで梳かしたりしていないのでしょうか?
梳かしていないとすると、
隣同士の睫毛がくっついてしまって(根元にマスカラの塊が出来て)、にちゃにちゃするのかも・・・。

縦塗り+横塗りで二度塗りをしているのなら、
一度塗るごとにコームで梳かすのは、けっこう重要だと思います。

あと、ビューラーできちんと上げることは大切です。
睫毛がしっかり上がっていないと、瞬きする度に下睫毛や下まぶたに当たってしまいます。
乾いていない時だと、くっついたりもします。

マスカラの合う・合わないはあると思うので(実際、私も雑誌のランキングでいつも上位の定番マスカラを使ってみて、がっかりしたことがあります)違うマスカラを試してみるのもひとつの方法だと思いますよ。
ウォータープルーフタイプではなくて、簡単に落ちるタイプで塗り方の練習をしてみるとか。

それから、アナスイのウォータープルーフは、「メイク落としで落とそうとしても落ちない!」というくらい、落ちにくいもののようなので、指で取ろうとしてはだめですよ><
睫毛が抜けるのはもちろん、抜けなくても傷んでしまいます。

あまりアドバイスにはなっていませんが・・・
慣れたら(回数こなしたら)自分流のちょうどいいやり方が見つかったりして、キレイに塗れるようになります☆
頑張ってください^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に教えてくださってありがとうございます。
確かにちょっと根元に塊みたいなものが残っていたかも・・・。
最後のブラシで十分だと思ってました。
たぶん私がまだ慣れてないしへたくそなせいでしょうね(汗)
コームを活用してみます。
ビューラーも部分用の小さいのを買ってきました。
ちょっとましになるかもしれません。
やっぱり指で引っ張っちゃうのはだめだめでしたね。
がんばって上手になります!ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/05 20:29

アナスイのマスカラは使ったことがないので、使用感がわからなくてすいません。



マスカラもいろいろあって、パキンって感じで仕上がるのや、なんかねちょねちょしてるままのものなど、使用感が結構違うんですよね。
私も付けすぎだろうと思いますけど、そうじゃなくてもネトネトするのもあって、そういうのは1回きりで使わなかったりします。
パキンって仕上がる方が好きなんですよね。

マスカラのブラシ部分を抜き出すと、ブラシの先端に液がベトっと付いていませんか?
それを容器の口で軽く落としてから、ティッシュオフしてみてください。
少し変わるかも。
ティッシュオフの仕方ですが、テーブルなどにティッシュを2つ折りくらいにして置いて、その上をコロコロと2~3回転がしてください。軽~くでいいです。

ティッシュオフしてもダメなら、マスカラがあってないのかも。
ファイバーウイッグのような、パキンってなるほうがあってるのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使用感の違いってそんなにあるものなんですか!
特に繊維入りが「パキン」って仕上がるような感じ?
になるとは思いつかなかったので意外です。
今度試してみます。

確かに塊みたいなのがブラシの先についちゃってることもあるし、
それはなくてもこんなにいっぱいついてていいのかな?って
思うこともあります。
いっぱい一度に乗るほうがいいのかなー?と思って
よくわからずそのまま使ってました。
ティッシュオフのやり方まで丁寧に書いてくださって、よくわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/06 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!