プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

自分は同じ参考書を反復して完璧にするという受験の王道をこなしていたのですが、実際目標の過去問を解くと
違う角度になると結果が出ませんでした(回答をみるとあ、このパターンだったのかとわかるのですが。)。この症状は、どこの本を調べても反復不足となっていました。ある日、参考書は軽くあ、これみたことある、という程度のうる覚えで問題演習にうつり間違えたところを参考書で見直すのを繰り返すと違った角度で答えれるようになると書いてあったのです。
(10回も参考書を反復するのは効率が悪いと書いてあったのです)これってどうですか?

A 回答 (3件)

勉強法は、その人その人によると思っているのですが。



自分の経験を
理系です。数学が苦手でした。国語・地理は十分な点がセンターで取れていました。理科(生物・化学)が得意だったわけですが。

数学は、1度目で間違ったところを反復するといった形でどんどん問題数をこなしてできるようになりました。パターンの認識は、いくら良問でも数がこなせないと思いつかないような気がします。
国語・英語に関しては、さまざまな文章に多く接することが必要だと思います。
理科・地理は、参考書より少し詳しいレベル(教科書のにセットになっている図解など)をしっかり覚えることです。問題演習以外これといって参考書は買いませんでした。でもトップレベルの成績をとっていたので間違いないと思います。

だから、10回も参考書の反復は効率が悪いと思います。でも、間違えたところの反復は丁寧にやるべきです。(当然のことを書いてる…)
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうゆう考えもありですか!
なるほどさんこうになりました。

お礼日時:2006/05/09 21:54

#1の方が書いているのが概ね正しいと思います。


補足として、
多くのパターン・基本形を覚え、
その上でさまざまな組み合わせ・応用をすればいいのです。

同様の問題を同様に解くのではなく、
応用・組み合わせを考えてとけばいろいろ解けるようになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
わかりやすかったです。
参考にします。

お礼日時:2006/05/10 21:32

違う角度の問題だと,解けないというのは,同じ角度だと解けるということですよね.だったら,「覚えられない」ではなく,「覚えてはいるが,応用力がない」という状況ではないですか?



解答を丸暗記しているだけで,答えを導き出す考え方が分かってないということかも.

1つは,もっと多種多様な問題を頭に入れて,どんな角度で出題されても大丈夫になるようにすることですが(問題のパターンが読めるようになるまで,頭の中の問題パターンを蓄積する).

もう一つは,「ちゃんと考えて問題を解く」ということですが,これは至って説明しにくい.

文字では伝えられないニュアンスもあるので,学校/塾/予備校の先生に相談してみてはどうでしょう.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうゆう考えもありですか!
なるほどさんこうになりました。

お礼日時:2006/05/10 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!