dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘の通ってる保育園ではうるさいと、「おとなしくしないと、ホチキスで口止めるよ」と言うそうです。

娘の友達のお母さんから聞いて驚きました。娘から聞くと年少から2年間きいてると。

保育園の担任先生に聞いてみると「はい」としか答えてくれず、翌日取り締まってる園長婦人らから、「お話を聞かせてください。」と早速言ってきました。

園長は「自分は言いました」と。それはお母さんにも伝えてますと。でも聞いたところお母さんは聞いてなく。ほかの先生もよく使うことは言わず。

前にも歯磨きしないのは・・とかいつも雨ではビデオ見てること、友達が怪我させたときも、園ではと言い訳ばかりで、またかとうんざり。

口が悪い子がいて、聞いただけで「小学校でいろいろな子がいるので我慢覚えさせないと」と言うが、した子に「なぜした」「もうしないで」と説教はしません。
今回の件でも質問しただけで、落ち度ないと言われて自己防衛でがっかり。

「うるさいとホチキスで口止めるよ・・」どう思いますか。

A 回答 (16件中1~10件)

質問者様以外の方への意見になりますが。

。。

>子どもに「考えさせて行動させる」と言うよりは、「指示して動かす」という色合いが強く、
余り感心できるものではありません。

確かに、そのようにも取れますね。
大人でも"指示待ち症候群"とか何とか言う、指示を受けるまで動かない社会人が問題になりました。
私はこの年齢の子に対しては、その「考えさせる」"きっかけ"の一つだと思ったんです。
保育園児くらいの年齢の子で、先生が「静かにしなさい」と言う前に、
「あ、今自分はうるさいかもな。静かにしよう。」と自覚出来る子ってそうは居ないと思うんです。
「静かにしなさい」の言葉は、子供にとって大して興味深いものではないから、彼らのアンテナにピピッと引っ掛からない。
子供は興味のないものは気にしませんから、「お口にチャック」も「閻魔様が舌を抜く」も、子供の耳に言葉を
入り込ませる、印象に残すための言葉だと思います。
習慣化していると言えるかもしれませんが、その習慣の積み重ねの中から、
「なんで、お口にチャックなの?」
「なんで、お手手はおひざなの?」
「閻魔様って誰?なんで舌を抜いちゃうの?」
「なんで?なんで?」と疑問を持ち、理由を探ろうとするのではないでしょうか?
その時にちゃんと説明をして教えてあげることで少しずつ理解し、状況に合わせて動くようになると思うんです。
その経験があるから、小学校に入学して自発的に並んだり、静かにしたり出来るんじゃないかな、と。

ただ、昔と今を同じように捉えすぎるのも良くないですね。
反省。。。

No.8さんが指摘されている「早くして、早く早く」は「指示して動かす」に該当すると思いますが、これは専門家の方から見て
どうなんでしょうか?
一生懸命やってる子に「頑張って」と言うのと同じことのような気がするのですが・・・。
もし宜しければ、お聞かせ頂けますか?

※回答種類はどれが適当か分からなかったので、取り合えず自分の意見として"アドバイス"を選びました。
決してNo14さんに"助言"等の意味合いを込めたものではありません。
お気に障ったらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ございません。

大人の勝手で使ってる言葉で習慣化されて、意味も考えず使ってる言葉多いですね。

私も怖い言葉を使ったことありますが、子供の心はキズついてるんですよね・・。
考えるより、言葉のことを考えるのでは意味無いばかりか、いけないですね。

職場でも平気で部下にパワハラ言葉を使ってます。
あそこまで言わなくても・・と思いますもの。

子供でも言葉に敏感な子供がいて、傷つく子いると言うこと大人も考えないといけませんね。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/24 23:51

NO15さんからご質問を頂きましたが、お答えしてしまうと、話題がドンドン広がって、このご質問の趣旨から外れてしまう可能性があります。

改めて、質問をして頂ければ、私の考えをお伝えいたします。

>No.8さんが指摘されている「早くして、早く早く」は「指示して動かす」に該当すると思いますが、これは専門家の方から見てどうなんでしょうか?
>一生懸命やってる子に「頑張って」と言うのと同じことのような気がするのですが・・・。
>もし宜しければ、お聞かせ頂けますか?
    • good
    • 0

みなさん沢山のコメントを寄せていますが、多数意見として、余り深刻に受け止めないほうが良いということでしたね。

確かにそうです。
でも、もう一度良く考えれば、これで良いのかなという思いもします。
多分、肯定した人たちの園では、「うるさいとホチキスで口止めるよ」以外でも、「お口はチャック、手はおひざ」とか列を作る時に、「トントン前」とかやっていませんか?
これらは、子どもに「考えさせて行動させる」と言うよりは、「指示して動かす」という色合いが強く、余り感心できるものではありません。
みなさんは、どうお考えになりますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うん・・納得です。

大人の勝手で使ってる言葉で習慣化されて、意味も考えず使ってる言葉多いですね。

私も怖い言葉を使ったことありますが、子供の心はキズついてるんですよね・・。
考えるより、言葉のことを考えるのでは意味無いばかりか、いけないですね。

職場でも平気で部下にパワハラ言葉を使ってます。
あそこまで言わなくても・・と思いますもの。

子供でも言葉に敏感な子供がいて、傷つく子いると言うこと大人も考えないといけませんね。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/12 07:30

そのホチキスで留めるって言うまでに、なにか過程があったんだと思いますよ。



保育士は、一人一人の子を親の目線で見るのって難しいと思いませんか?
私は2児の母ですが・・・
二人でも、余裕がないときあります。

いきなりうるさいからってホチキスで留めるよなら問題がありますが。。。
実際はそうじゃなかったんだと思います。

うちの子が通ってる幼稚園は、ヤマンバの所に連れて行っちゃうよ。なんて脅してる時もありますが。
私は、あ~そうなんだって思うだけですけど・・・
幼稚園にたまたま行った時に年長の子が授業中脱走して、先生が追い掛け回してるのをみたことがあります。
なにがあったかは知りませんが・・・先生も大変だなぁ~なんて楽観的に見てましたが・・・
手に負えない子もいるんだと思います。
でも保育士は、親みたいにガツンと怒れないのも、現状だと思います。
だったら、なにかで脅すっていう言い方はおかしいかも知れませんが、ホチキスで止めちゃうよって言う言い方しかないのかもしれません。

ヒステリックに怒ってるほうが、なにこの人って思うじゃないですか?子供だってそっちの方がよっぽど怖いと思いますよ。

だったら暴言を吐いたりした時は、「言っても聞いてくれなかったら]
そういう言葉で言うしかないんじゃないんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大人の勝手で使ってる言葉で習慣化されて、意味も考えず使ってる言葉多いですね。

私も怖い言葉を使ったことありますが、子供の心はキズついてるんですよね・・。
考えるより、言葉のことを考えるのでは意味無いばかりか、いけないですね。

職場でも平気で部下にパワハラ言葉を使ってます。
あそこまで言わなくても・・と思いますもの。

子供でも言葉に敏感な子供がいて、傷つく子いると言うこと大人も考えないといけませんね。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/24 23:51

職場を離れても、ふとやはり関心あって このサイトを時々覗いています。


現職時代も物事をはっきり言う保育者として、頼られた反面嫌がる保護者もいました。保育者も怖いのですよ 保護者と保育者、その相反する関係が歪んだものではいい関係を築けないのです。
受容と許容という本がありました。相手を受け入れることが全てに繋がる、子供に関しても 比較しない 全てを受け入れる事でそのこ自身の個性や可能性が見えてくるのです。自分の理想で育てるのではなく 個人を受け入れる事で関係が上手く行きます。
子育て頑張ってください。 
幼稚園は指導するとこと 保育園は世話をするとことと 区切られる考えは法律的にはそうでも、実際は同じだと思います。集団でしか学べない事を現場にいる職員の方は同じ立場で同じ仕事(指導)をしていると思います。
    • good
    • 0

元幼稚園教諭です。


私もこの手の冗談はよく言いましたよ。

「みててごらん、ぱっちん」と自分の口チャックなどなど・・・。たいてい子どもたちは自分たちの話は止めてこちらの話を笑いながら聞いていました。

さて、今回の質問を読んで思ったことを書きます。

最近は、実に色々な保護者がいて、ちょっとしたことに直ぐにクレームが来る世の中になってきました。
昔のように園も子どもものびのび自由なことができない時代です。

これって、誰の責任なんでしょうか?
保護者だけでもなく、園だけでもなく、でも、少なくとも子どもの責任ではないのです。

入れるなら良い園をと思われる気持ちがあるのであれば、園と保護者で協力し合って行けると良いですよね。

園への不満もあると思いますが、そもそも保育園は子どもを指導するところではありません。
保護者の仕事などの理由で預かってもらえる場所です。この点は幼稚園とは大きな違いです。

このことも頭に置きながら、どうしたら解決できるのか、親自身にもできることはないか、考えてみて、そして園の先生と腹を割って話し合える環境作りが大事なような気がします。

以上思うままに書いたので失礼が有ればお許しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
とても参考になりました。

どうしたら解決できるのか、親自身にもできることはないか、考えてみて、そして園の先生と腹を割って話し合える環境作りが大事なような気がします。

本当にそうですね。
言い訳がきになってましたが、先生もいっぱいなのでしょうか。

お礼日時:2006/05/10 00:24

20年ほど保育士をしていたものです。

お母さんの不安はよく分ります。質問しても、納得のできる答えがもらえないジレンマとでもいうのでしょうか、見方を変えますと、そのジレンマが園の方にも伝わり警戒されてしまっているのかもしれません。保守的な保育所と見受けられます。反面、言い分も理解出来ます。雨の日にビデオが多い、帰りに時間間際にも多い これは、やはり他にも活動させることはありますが、安全上子供達を見ているための手段でもあります。ずっと見ているわけではないと思います。雨の日などは力余って事故も起き易いですし、帰りは、対応に追われ子供達に目が行き届かなくなる場合が多いため、職員の対応ができる範囲での子供の見方になるので、全てが子供達だけに回っている物ではないと思います。勤めているとき、要求ばかりしてくる保護者がおりました。できるだけ、要求に応えるべく対応を重ねていても、集団でいる子供達を安全を計ると全てが上手く納得できるような活動はできません。今現在我慢のできない子供が多くなっています。貴方の通う保育所がどのような活動をしているかは分りませんが、集団を見守るのはとても大変なことです。良かれとやった事も怪我を出せば非難の的、歯磨きをさせなくなったのも、事故が合ったのでしょう。事故は事故で気をつける問題ですが、保護者の猛烈な批判があるとどうしても保守的になってしまいます。保育の仕事を離れて冷静に思えることは、保育者は保育するのが仕事ですから、子供達のために頑張る事は必須です。親御さんの代わりを日中勤めるのが仕事です。保護者の方は、相手を信頼し、ゆだねる柔軟な心も必須だと思います。口をホッチッキスでとめる。その言葉だけを聴くと非常にショッキングだとは思いますが、その現場を見れば子供達は恐れる言葉だとは受け取っていないと思います。あまりにも、親からの過剰な心理圧迫が余計に不安にさせることもよくあることです。つまりは、保育者は子供を精一杯愛して仕事に取り組んでいるのが前提です。安心して任せてはいかがでしょう。はたから聞くとひどい言葉の単語でも、その中の会話の流れとしたら愛あるものと思います。 相手を受け止める心の大きさも互いに必要だと思います。親でも保育士でも誰もが子供と関る仕事をしている人に愛がなくてやっていないと私は信じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅い時間に長くご意見ありがとうございます。
私より年上でしょうか。とても大人の意見で個人的にお会いしたいぐらいです

お礼日時:2006/05/10 00:20

子供の頃、そういえば「ウソつくとエンマ様に舌切られるよ!」などとよく怒られたものですが、私も含め、それでトラウマになったという話はきいたことないので、ホッチキスの件も 別にどうってことないのではないでしょうか。


そんなに問題発言だとは私は思いませんよ。先生の口調や表情にもよりますが、お子さん自身がおびえていないのであれば問題ないのでは?

あとのお話しは(歯磨き云々)仰っていることがよく分からなかったのでコメントできませんが、ともかく、そうですね、実際に同じ園に通わせている他のお母様たちとお話ししてみるのがいいのではないでしょうか。(*^-^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足しましたが、うちは気にしてないですが怖い子がいて聞いてあげたのですが、余計なことでした。

私こそ口をホチキスで止めればよかったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/09 23:31

時々園外の児童に遊び場として開放されている


保育園に行っていますが
そこのご年配の保育士さんが
やっぱりびっくりするようなことを仰います。

ホチキスで口を止める、と似た感じで言うと
鬼が迎えに来るよ、とかそんな感じでしょうか。

むかしっから言われてきた、
慣用句じゃないけどそういう感じで使われている言葉だろうし
びっくりするけど、保育士さんに対しては
私はなにも言いません。

ところで、保育士さんがよく
「早くしてちょうだい。早く早く」
と園児に言っています。

あんまり「早く早く」は言って欲しくない言葉なのになぁ。そんな思いでみています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

考えすぎと言う・・子供の気持ちを考えてない

と言う考えもあるようです。

お礼日時:2006/05/24 23:53

昔に比べて教育者の犯罪が多く質が低下していると問われている今日、


子供を預けている保護者からすれば、この言葉も恐怖を煽るきっかけになりうるのかな、、、とは思います。
(本当にホチキスで留める先生が現れないとは言い切れないのがツライですね。)
何の注意もなしに一方的にそのような言い方をしたのであれば、その言い方は不適切ですから
改めてもらう必要があると思います。

ただ、このような咎める言葉を、小さい時に聞いたコトはありませんか?
「悪いことしたら雷さまにお臍を取られるよ!」
「悪戯ばっかりしてると、お化けが出るよ!」
「嘘をつくと閻魔様に舌を抜かれるよ!」
「ワガママばかり言ってたらゴハン抜き!」
因みに、私は両親、祖父母、近所のおじさん・おばさん、学校などで普通に聞いていました。

今回、娘さんの友達のお母さんから聞いたそうですが、
内容を読む限りでは、先生が「静かにしましょう」と注意しても子供達が従わなかったから、
そのような咎め方をした、、、と考えることも出来ると思います。
例えば帰宅した子供に「今日、先生にこう言われたんだよ」と聞いた時、
何故先生がそう言ったのか、その時子供はどうしていたのか、状況を子供に聞いてるのでしょうか?

いつの頃からか、叩くコト・過激に取られる発言=全て体罰、全て暴力、と言う風潮が
父兄保護者の間で過剰に広まっている印象があります。
今回の内容では状況・経緯が一方からの見方しかないので、全面的に「この先生はおかしい」的な意見にはなりません。

※雨の日のビデオ、悪いとは言いませんが毎回だと問題かな、と。
お遊戯やごっこ遊び、お絵かき、習字、折り紙等、室内でやれることはたくさんあるはずなので
少し考えて頂きたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね・・今はパワハラでも昔はよく使ってましたね。
でも親が言うのと先生が言うのは違う気がしました。
うちの子は気にしなかったのですが、男の子たちによく使ってると。怖い子がいるので使ってるか質問しただけでも、園は過剰反応で守ることばかりで。

ほかもなくこまりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/09 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!