dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Nゲージを走らせる時、しっかりとレールも繋いで電気も流れる様にしているんですがなぜか動きが悪くハンドルを回しても走らない時が多々あります。電車やパワーユニットを変えても結果は同じなので線路や接続している導線に問題があるのでしょうか?パワーユニットに繋いでる導線の部分を紙ヤスリかなんかで磨いた方が良いんでしょうか?模型に詳しい方、是非教えて下さい。

A 回答 (2件)

列車がスムーズに走らなくなるのは、レールに埃がたまっているか、車両の車輪が汚れています。

レールの掃除は、汚れてもいい布に、ユニクリーナーなどのクリーナー(模型店で販売しています)を付けて磨いていきます。掃除機をかけでも構いません。レールに紙やすりは、レールの表面に傷が付き、そこからスパーク汚れが発生しやすくなり逆効果になるので避けてください。

車両の方は、分解清掃するのが一番です(分解の際は、自己責任でお願いします)。特に車輪とレールが触れる部分に付く黒い汚れを落とすようにしてください。動力車は、時々グリスをギアにほんの少し付けます。

これを定期的に続けることで安定した走行ができます。
    • good
    • 0

レールは定期的に清掃する必要があります。


レールが汚れていれば、車両にも汚れがついてしまいます。
既に回答されているように、鉄道模型メーカーから発売されているクリーナやCRCなどの使ってレールの汚れを落としてください。
私は以前、紙やすりでレールを磨きました。その時はきれいになりますが、かなりキズがついて汚れがすぐ付いてしまいます。
走行しながらクリーニングする車両もありますので、週に1回程それでレールをクリーニングしていれば、スムーズに走行できます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!