アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

基本的に高圧ケーブルが持っているCμF成分とコンデンサがもっているそれは(耐圧試験時)どう言う違いがあるのか。それとも同じなのか疑問を持っております。

A 回答 (1件)

耐圧試験について示します。



耐圧試験は主回路-大地間に電圧を印加します。
高圧ケーブルのみ耐圧試験を実施すると
ご質問ででてくるC(μF)に応じた電流が流れます。
ご質問の漏洩電流です。
 I=ωCE→ ω:2πF(Fは耐圧試験の周波数)
        C:高圧ケーブルのC(μF)成分
       E:耐圧試験の電圧
これはケーブルは主回路とアースの間に絶縁物があるためで、コンデンサのように静電容量をもつことになります。
(あくまでも主回路と大地間です)
この静電容量が耐圧試験時に効いてくるわけです。
(もちろん通常の通電時も効いています)

次にコンデンサですが、ご質問は機器のコンデンサと理解します。
耐圧試験は主回路-大地間ですので、機器の主回路端子-アース端子間に印加されます。この場合、通常のコンデンサ容量(進相容量)とは違い、主回路端子-アース端子間の静電容量(進相容量に比べると非常に小さい)となります。従って上式のCはコンデンサ機器定格ではありません。全く別物です。(コンデンサの進相容量は主回路に
作用しており、大地には関係ないとお考えください)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

有り難う御座いました。
文言の言い回しで悩んでおりましたが理解しました。
キュービクル一括での漏洩電流の少なさも理解出来ます。それでも変圧器が持っているCは、コンデンサ機器漏洩電流より多いですね。

お礼日時:2006/05/24 05:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています