dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜジャイアンツだけ昼間のゲームが少ないのでしょう?
たとえば6月の試合日程表を見ると
ジャイアンツが行う昼のゲームが2回
タイガース6回
ベイスターズ9回
カープ6回
スワローズ5回

なぜこんなに差があるのでしょうか?
ナイターを終えた次の日に13:00や14:00スタート
選手にとってはキツイ日程だと思うのですが、ジャイアンツにはそれが少ない
と言うかほとんど無い。
なぜこんなに優遇されているのでしょう?

プロ野球の試合日程はテレビ局が編成するのですか?
週末は必ずと言っていいほどジャイアンツの中継が日テレでありますよね。
気のせいかも知れませんが、週末に限ってはフジやTBSで見たこと無い気がするんですよ。
読売グループってそんなにしてまで巨人軍を守りたいのでしょうか?

A 回答 (9件)

集客力の問題でしょう。


相手球団にとっても、お客さんが沢山入ってくれるのが経営戦略上大切ですから、日程の編成で、一番観客が入りやすい時間帯を選ぶということでしょう。
    • good
    • 0

日程に限らず、何でもジャイアンツの都合がいいようにプロ野球のシステムが作られているところが人気を落としている理由でしょう。

野球ファンは知らないうちに読売新聞の販促に協力させられているだけなのです。
    • good
    • 1

テレビ放映権料が原因です。

かつて巨人戦の視聴率が高い時代が長くあり、昼間の時間帯より夜のゴールデンタイムの方が放映権料が高いため、各球団ともごそって巨人戦を土日でもナイターにしていました。一昨年頃より巨人戦で視聴率が取れなくなってきたため、土日はファンが球場に来易いデーゲームも開催されるようになりました。
同様の理由で、ホークス戦(福岡ドーム)も夏休み以外の土曜日の試合はナイターで開催されています。
テレビ放映権料というのは、球団にとって魅力ある収入源なのでしょうね。
    • good
    • 0

別に巨人が優遇されているわけではありません。


試合を昼(デーゲーム)にするか夜(ナイター)にするかは主催球団が決めます。
巨人の試合にナイターが多いのは他の人が書いているようにテレビ放送のためです。
他の球団はテレビ放送がないため、土日は観客が多くはいるデーゲームにしているわけです。
要するにチームの成績よりお金を優先したと言うことでしょう。
    • good
    • 0

デイゲームがあるだけマシですよ。


数年前まで全くありませんでした。
完全ナイター。半分以上を空調の利いたドーム。楽な移動日程・・・。
まあうはうはものです。

ですが、週末のデーゲームも良し悪しです。
だって、14時から試合が始まるなら、
球場にいく人間より100倍するファンの休日の過ごし方に多大な影響を与えます。
どこにも遊びにいけないんです。それで晴れた休日に何度部屋にこもっていたか・・・。

週末のホームも、人気カードも、楽な日程も、巨人と当たる前に阪神や中日と当てるのも、間違いなく細工しているでしょうが、
週末による試合があるという点だけは、商魂からきたとしても、うらやましい限りです。
    • good
    • 0

阪神ファンで、アンチ巨人です。

ただ、ご質問には少し異議があります。

>週末は必ずと言っていいほどジャイアンツの中継が日テレでありますよね。
>気のせいかも知れませんが、週末に限ってはフジやTBSで見たこと無い気がするんですよ。

ちゃんとジャイアンツの日程を調べてから質問しましょう。
http://www.giants.jp/G/schedule/2006/

土日はだいたい2週に1回の割合で東京ドームですね。
全試合の半分はホームゲームなのですから、2週に1回というのは妥当ですよね。

ということで、「必ずと言っていい」なんてことはありません。完全に気のせいです。

参考URL:http://www.giants.jp/G/schedule/2006/
    • good
    • 0

こんばんは。



質問者様からの文面に、同じセ・リーグの「ドラゴンズ」だけがないのは淋しい限りです。。。
    • good
    • 0

日程の調整は、日程会議で決められますから、6球団(交流戦は12球団)で決めます。


これが大変な作業で、基本的に、週末の開催(ホームゲーム)は公平になるよう、移動は少なくなるよう、ホームが3カード続かない(ロードも)ようにするらしいです。
しかも、地方ゲームが数試合ノルマとして課せられてますから、すごい大変なんです。
特に阪神は、高校野球のために甲子園を明渡しますから、春と夏はその辺が複雑になります。

ナイターが有利か不利かは微妙ですよ。
投手によっては、デーゲームの方が、速い球に見える人がいるみたいで、有利みたいですよ。
スワローズがやや少ないのは、東京6大学野球との併用で昼間使えないってことがあると思います。
でも、昨日のようなゲームだと、嫌になりますよね。
ファンとしては、土日のデーゲームは、子供を連れて球場に行き易いし、延長になっても帰りを心配することもないですから大歓迎ですね。そこらへんの兼ね合いで、各球団がいろいろ考えているんだと思います。
まぁ、その程度の日程で優勝できるかどうか決まるとは思えませんから、あくまで興行としてのプロ野球と見ましょう。
特に、巨人の選手は、ちょっと痛いとすぐに休みますから、優遇してやって丁度いいのかも知れません。骨折ってもタイムリー打つ選手を見習えと言いたいですが・・・。
    • good
    • 0

移動日程は、セントラルの球団の半数が関東地域に固まっている関係上、仕方ない面があります。


条件的には東京ヤクルトも横浜も同じですね。
それに、巨人戦は地方興行でも観客が確保できるので、地方での試合も他球団並に行われています。

肝心の開始時刻については、他の方が仰る通り、経営的な一面もありますね。
ただし、これは別にジャイアンツに限ったことではありません。
米大リーグはテレビ中継のためと公言して試合時間が決まりますし、
サッカーW杯の試合日程もテレビ中継が優先されます。

アマチュアの高校野球でさえ、「決勝戦間近で休みを入れるとテレビが盛り上がらない」という理由で、
近年まで進出チームのエース投手に、最も体力消耗の激しい真夏の時期に3~4連投を平気で強いていました。(現在は多少改善されるも、まだまだ不十分)

週末の試合に関しては、おそらく「気のせい」だと思いますよ。
最近は他局も参入しているとはいえ、基本的にドームの巨人戦は日本テレビの中継。
毎週ドームで試合をしていたら、「世界一受けたい授業」といったゴールデンタイムの番組を飛ばさなければならなくなります。
しかし、これら週末の番組が毎週飛んでいるわけではありませんからね。


>No.8さん
>特に、巨人の選手は、ちょっと痛いとすぐに休みますから、優遇してやって丁度いいのかも知れません。骨折ってもタイムリー打つ選手を見習えと言いたいですが・・・。

骨折した状態での運動は、一般論として医学的にみて到底勧められるものではありません。
骨折してまで試合に出るのは、第一義的には記録(主に連続試合出場)のためであり、よしんばそれで結果を出したと言っても、本来は美談としてはいけない代物です。
そんな自分の身体を大事にしない行為を他の若い選手にまで見習って欲しくない、というのが私の考えです。
完全に脱線してしまい、失礼しました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!