dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんな話は本当ですか?
・例えば、A県とB県の境目辺りで、事故が起きました。
電話をしたら、A県に電話が繋がったが、来てみると、B県の領域。
このとき警察は帰る。
救急隊も、領域外だと帰る
・あるところで、火事が起きました。
A市で火事があり、電話をしたが、市境のためB市につながった。
B市の消防は帰る。

という話を聞いたのですが、実際はいかがでしょう?

A 回答 (4件)

警察も消防も管轄があり、管轄外での活動は著しく制約をされます。


特に携帯電話の場合は管轄外が多いので自分の管轄かを確認します。
で、管轄外の場合、管轄へ転送します。
引き継いで帰ります。
携帯が始まった当時はこの辺り混乱したそうです。

でも火災の場合、隣接の他府県消防へ応援要請し、他府県消防も消火活動をする場合は良くあるそうです。
    • good
    • 0

 警察は分かりませんが、消防に関しては以前TV番組の中で、ある消防は県境(市境だったかなぁ)の近くにあり、関係なしに出動している風景が紹介されていました。

TV番組で紹介をしていた意味で、消防は違うと思いますよ。
    • good
    • 0

以前免許の書き換えのときにちょうど盗難事件の連絡があり効いていました。


**署管内**へ向かえという支持を出していましたから多分行くでしょう。
ついたところで捜査はぜずに整理などをしているうちに担当署がくるようで交代だった(書き換えが終わったので追い出されてしまったので出かけるまでの内容は聞いていました)ようです。
    • good
    • 0

消防の場合のみですが・・・。



火災の場合,B市からA市に「市況付近で火災の発生を受信しました。とりあえずこちらはポンプ車○台出動します。」「分かりました。こちらも出動させます。」といったやり取りはあります。
現場に着いた後は互いの話し合いで「こっちの管轄ですね。十分こちらで対応できるので帰っていただいていいですよ。」となれば管轄外の消防は引き上げます。

119入電時に受信した消防の管轄外であることがはっきり分かっていたなら管轄の消防へ転送されます。
例えA市消防から5Km,B市消防から20kmのところが現場でもB市の管轄ならB市の消防へ転送し,B市消防から出動します。

何故か。消防は市町村単位での組織です。ということは消防はその管轄の市民(税金)によって維持されているわけです。ですからその管轄の市民のために存在していなければならないからです。
A市とB市の間に特別に協定のようなものを結んでいる場合は別ですが。

しかし火災であろうが救急であろうが,管轄であろうがなかろうが,現場に着くと何もしないで帰ることはありません。当然消火活動はしますし,救急搬送もします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まとめての御礼で失礼します。
ありがとうございました。
何もしないで帰る事はないのですね。
話を聞いたとき?え?って思ったものですから。

お礼日時:2006/05/31 13:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!