dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

綱引きをする際には「オーエス!オーエス!」という掛け声がつき物ですよね?
…が、声を出すよりも「歯を食いしばると力が出る」とも言われます。
科学的には、声を出した方が力が出るのか、歯を食いしばった方が力が出るのか…。
高校の体育祭で綱引きをする際の参考にさせていただきたいのです。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

食いしばったときです。



声を出すのは、同じタイミングにそろえる為、
また、息を吐き出し、食いしばった時のほうが
息を吸い込み 食いしばった時より
力が入るからだと思います。
    • good
    • 0

力がでるのは、歯をくいしばった方だと思います。


が、綱引きに関しては作戦とチームワークが重要です。
綱の左右に人を配し、リーダーの合図の下、左右の足を同時に動かします。右、左、右、左と…。
腕と背中をピンと伸ばし、綱を一直線にします。
テレビで、プロレスラーや関取が綱引きで素人に負けたりしてますよね、あれです。
    • good
    • 0

綱引きはそのように言うんですね。

全然知りませんでした。綱を引いている人はそんな余裕ないように思うのですがまわりの応援の方だけなのでしょうか?

歯を食いしばったときの方が断然力をかけられるはずです。
ボクシングのマウスピースの目的の「一つ」にはただ歯を食いしばるのではなく更に力を出せるよううまく食いしばれるようにするためです。
    • good
    • 0

私も歯を食いしばった時だと思います。


綱引きは、私も何度か体育祭などでやりましたが、「オーエス!」よりも、「せーの!」ぐ~(←綱を息を合わせて引く)でこのぐ~の時に歯を食いしばるんですよね。これは、結構引けます。
それぞれがはを食いしばって、力を出すことも重要ですが、綱引きの場合は全員の息が合わないと出来ないですよね。その為には何か(せーの!等)掛け声があったほうがいいのでは、と思います。
    • good
    • 1

 瞬間的な力ということなら、声を出したとき、それも叫ぶほどの声を出したときともいわれています。



 通常、人間は体が壊れるような無理な力を出しすぎないように理性でリミッターがかかっています。この理性を飛ばすのに有効な手段の一つが、普通では出さないような大声を上げることです。武道で打ち込みのときに大声で気合いを入れたりしますよね。
    • good
    • 0

歯を食いしばった時だと思います。


綱引きの場合は、一人の力の出し具合というより、
全員の力を出すタイミングを揃えることに意味があるのだと思います。
よくハンマー投げなんかで叫んでいるシーンを見かけますが、
投げ終わった時に叫んでいるようです。
    • good
    • 0
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
みなさんのご指導の下、うまくいきました。

お礼日時:2006/06/17 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!