dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の11月ぐらいまでに、住宅(新築)を購入しようと考えています。住宅を購入した場合、確定申告を行えば住宅取得の特別控除が受けられる事は知っているですが、他に住宅費用(税金、ローン等)が少しでも節約できる方法があれば、教えてください。なにぶん、初めてですので無知ですし、高い買い物ですので出来る限りの工夫はしたいと思います。宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

金融機関に勤務しており、以前、住宅ローンも担当したことがある者です。



> 住宅を購入した場合、確定申告を行えば住宅取得の特別控除が受けられる事は知っている
必ずしも受けられるとは限りませんが、その点についてはどこまでご存知でしょうか?

#2さんの「特別控除の範囲内に金利を抑える」というのは、住宅借入金等特別控除の額が「借入金等の年末残高の1%(かつ上限が30万円。所得税額によっては借入金等の年末残高の1%未満となる場合もあります)」なので(今年の11月までに購入を計画とのことですから、居住の用に供するのも今年の12月31日までと思いますのでその事例です)、借入利率を1.00%以下にすればお得になる-という意味でおっしゃっているのだと思います。
ただし、現在、1.00%以下の金利で借り入れられるところは、かなり少ないのではないでしょうか。
最優遇金利を適用した3年固定でも1.00%あたりが最低ラインではないかと。
親、兄弟姉妹、親戚等からの借り入れ、勤務先の社員貸付などで無利子や1.00%未満の利率での借り入れの場合は、住宅借入金等特別控除が受けられませんから…。

また、ご夫婦等がそれぞれに収入がある場合、共有名義にして、住宅ローンも連帯債務ならば、それぞれに住宅借入金等特別控除が受けられますから「お得」になる場合もありますね。
ページが可愛くて分かりやすいので、最近のお気に入りサイトをご紹介しておきます。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~rhythm4/index.htm

私も昨年マンションを購入しまして、実際に、「住宅ローンを借りる立場」も経験しました。
節約-といっても、節約できるのは「人にしてもらうことを自分でする」といったことくらいですが、「何も知らない普通の人間」は、費用を出して専門家に代行していただく方が間違いないですよ。
私の場合、実際、貸し手側にも立っていましたのでやることはわかっているのですが、働いていて時間的余裕もないことから、ローンが関わっている購入に際しては「任せた方が楽」だと思いました(相続に関しては自分で充分可能です)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なアドバイスありがとうございました。紹介いただいたサイトで勉強してみようと思います。また分からない点がありましたらgooで質問するかもしれませんので、その時は、ご教示ください。

お礼日時:2006/05/30 00:26

まずは税金の面から。


不動産取得税の減額を受けられる物件ならば、購入後早めに申告をします。自分で申告しないと減額措置を受けられない場合があります。
ローン控除は、12月31日時点でのローン残高の1%を控除されるものです。
なので、金利が1%未満であれば、残高はできるだけ多い方が控除を多く受けられて得をします。
逆に1%以上ならば控除よりも利息の方が大きくなるので、繰り上げ返済をするならば早いほうがお得になります。

ローンを組むときに保証料が必要な場合がありますが、これは金利に上乗せして払う内枠方式と、最初に全額払う外枠方式とがあります。
外枠方式の場合、繰り上げ返済によって期間短縮したら余分に払った分については返却されます。
通常は、内枠方式より外枠方式の方がお得です。
    • good
    • 0

できたものを買う場合は、


購入価格をとにかく勉強させる。
仲介手数料を徹底的に我慢してもらう。のが
なんたっておおきいです。
自分で建てる場合は、業者は最低3社に相見積もり、
徹底的にコストを洗う。
支払うべき金額が確定したら、
銀行は最低4行ぐらい声をかけ
特別控除の範囲内に金利を抑える。
税金は後からついてくるものですから、
自動的に減りますので、努力するものでないような。
新規で購入する場合は、
あんまり工夫する余地はないですよ。
それより、資金繰りを誤って
大きな出費をする心配をされたほうがよいのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。確かに家の購入費用以外に引越し費用等も当然発生してくるので、そういった事も含めて予算オーバーにならないように気をつけたいと思います。ところで、1点質問なんですが、回答の中に、特別控除の範囲内に金利を抑える。とありますが、具体的にはどういうことなんでしょうか?

お礼日時:2006/05/28 22:41

数千万円の買い物をするのですから、人に尋ねるのではなく、


そのような書籍をまず10冊くらい読んでみてはいかがですか?
それでも不明な点があれば再度質問されてはいかがでしょう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事