アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学で化学を勉強しています。
幾何異性体の範囲を勉強していて思ったことが、
幾何異性体って形(?)というか構造的配置が違うだけなのですか?配置が変わるだけで、化学的性質も違うものなのでしょうか?
 もしそうなら、何か具体例を教えてほしいです。めんどくさい質問で申し訳ないですが、分かる方、教えてください

A 回答 (2件)

一番わかりやすいのはフマル酸(トランス)とマレイン酸(シス)かと思います。

まず、融点や酸性度が水素結合の影響で異なり(フマル酸は分子間、マレイン酸は分子内)、マレイン酸は分子内酸無水物を作るが、フマル酸は分子内は無理。このように配置が変わると化学的性質も変わってきます。
    • good
    • 1

化学的性質はある程度似ていることは多いでしょうが、全く同じということはありません。


No.1のご回答にありますマレイン酸とフマル酸のように、化学的な性質、すなわち脱水の起こりやすさ、に大きな差がある例は少ないといえると思います。

一般的には、融点、沸点に差がありますし、生物活性に関してはかなりの差があることも多いです。

簡単な例では、2-ブテンのシス体とトランス体でも融点や沸点に違いがあります。また、ある種の昆虫のフェロモンの中には二重結合を有するものも多く、それらの幾何異性体は全く生物活性を示さないということもよくあります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!