No.1ベストアンサー
- 回答日時:
セシウムとは、周期表中の第1族、第6周期、元素番号55の物質のCsですよね。
この物質の単体の融点は28.45℃、沸点は、1640℃ですので、通常は、蒸気圧を考える必要の無い物質です。むしろ、昇華の時の平衡圧が必要なのでしょうか。
補足をお願いします。もし、金属の単体であれば、無視できる程度の微量な昇華量だと思うのですが、この微量という判断では、だめなのでしょうか。
tukitosan でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 化学 サハラ砂漠のある地点で気温40℃、相対湿度20%であった。40℃での飽和水蒸気量を51.2[g/m3 1 2023/05/21 16:39
- 化学 ボンベの充填量はなぜいっぱい満たさないですか? 産業現場で使ってるボンベのなかには ボンベにどんな液 3 2023/07/29 13:27
- 化学 水蒸気分圧と飽和水蒸気圧 2 2022/05/09 06:40
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 化学 容器なかの気体の分圧を求めたいです、 3.5m3の容器に800℃の温度で 毎時3.5m3(供給は室温 1 2022/05/08 08:58
- 化学 化学・沸騰について 蒸気圧が大気圧と等しい時 2つの力は釣り合い水面の蒸発が抑え込まれ沸騰が起こると 3 2023/05/26 13:34
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 化学 こんにちは、可燃性は炎がつけるようなすべて物質だと習いました。 可燃性物質なかに引火性というものは引 1 2023/02/16 00:06
- 化学 物理化学の問題の解答について、間違っているところを教えていただきたいです。 137℃でクロロベンゼン 1 2023/01/22 21:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
金属について
-
【核融合炉】は管内を1億℃以上...
-
高1化学です。 電子配置でM殻に...
-
【SEM】1次電子の深さと、発生...
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
14N→14Cの反応について
-
水素原子と塩素原子はそれぞれ...
-
なぜ励起子は再結合するのに原...
-
物理の電磁気学の質問です。よ...
-
周期表はなぜあの様な形になる...
-
原子には色がありますか?
-
TOEICをはじめてうけたときに、...
-
私たちは化学を学校で勉強しま...
-
エネルギーの物質化
-
詳しい方お願いします。 原子番...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
ベンゼンに溶ける化合物を教え...
-
1s 軌道の原子軌道関数(ψ1s)は...
-
原子時計
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
化学
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
構成と組成の意味の違い
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
スピン量子数
-
四極子モーメント
-
私たちは化学を学校で勉強しま...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
1/4πε0はクーロン定数と呼ばれ...
-
電気磁気学の電界と電位の演習...
-
金属について
-
ベンゼンに溶ける化合物を教え...
おすすめ情報