dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はPEラインを予算の都合上直結で使っているのですが、結び目の強度が弱くなり結び目で切れたりします。強度は本来の強度から何%くらい落ちるのでしょうか?

A 回答 (5件)

私の経験でいいますと 海で使用していると だんだんとけばだって来ます すると折損強度が約半分になりますとくに 結束場所はそれ以下に

なります だいたい海で使用するとメンテを真水で洗っても どうしても潮が残りますので最高でも1年で交換をおすすめしますね

この回答への補足

回答ありがとうございます。あと結び目の強度低下を最小限に抑えるとしたらどこのPEラインがいいと思いますか?

補足日時:2006/06/15 20:58
    • good
    • 0

こんにちは。


ナイロンやフロロカーボンなら普通に結んでもそれなりの結節強度をもっていますが、PEの場合結び目があると結び目で3~4割まで落ちるようです。以前の出版物ですがつりの友のweb版にゴーセンのインタビューがありましたのでのせておきます。
ところで直結ということですがどんなつりをされるのでしょうか?
ルアーだと魚に水中で見えてしまうのかリーダー無しでは不利ですし、投げ釣りだと強い力が急激にかかると切れやすいというPEの特性上やはり不利なのですけれど。

参考URL:http://www.turipress.com/backnum/chisiki10.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とりあえずダブルラインで落ち着きました。

お礼日時:2006/06/24 19:59

結節強度は、結び方にも因りますが、元糸の引っ張り強度の40~60%程度になります。



学生時代の教科書に細かく書いてあったと思うのですが...どっかいっちゃいました。
ごめんなさいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり元の強度の半分程度が目安なんですね。その学生時代の教科書を見てみたかったのですが残念

お礼日時:2006/06/18 11:47

ラパラのチタニウムブレイドの結束強度テストが


何年か前の専門誌に載ってましたので紹介します。

1.5号直径0.216ミリ 破断荷重28ポンド未満(12.701kg)

先端を折り返しダブルユニノットでスナップに結束し
1mのラインで両側から引き破断荷重を計測。

破断荷重の平均値 8.40kg
でした。66.1%ということになります。
テストは乾燥状態で行われていますのでラインが吸水した
現場ではみなさんが言われている通り半分程度でしょう。

チタニウムブレイドの売りはチタンコーティングにより
滑りにくく、吸水しにくく、ラインの劣化に強いとのこと、
よく勧められるのですが残念ながらまだ使ったことがありません。
これを勧めている訳ではありません。

PE+PEの結束では両方とも滑りやすいラインですので
結束強度を上げるにはできるだけ摩擦を多く取れるノットを
工夫するしかないのではないでしょうか。
ブラッドノットやユニノットでも10回以上巻くとか、
編みこむとか、現在はどのような結束なのでしょうか。
結束強度を上げていくとノットは大きくなりキャスティングのとき
スプールや、ガイドに触れて衝撃があるのであまり気持ちいいものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な情報ありがとうございます。結びは大きくしたくありませんので良い結び方がありましたら教えてくれるとありがたいです。

お礼日時:2006/06/18 11:45

細い糸の半分以下(約40%)位と思ってれば間違いないです。


本当はそれ以上の強度はあると思いますけど。
私は投げ釣りがメインなんですが、根掛かったときは力糸の結び目で切れてくれるのでかなり助かってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。半分以下になってしまうとは結構ショックです。

お礼日時:2006/06/15 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!