
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
対象とする微生物によって耐性が異なります。
たとえばエタノールの場合も芽胞に対しては無効であると,次のURLの末尾付近の表「微生物別にみた消毒薬の殺菌効力」に示してあります。
http://www.drugsinfo.jp/contents/qanda/ma/qame1. …
塩分についても,腸炎ビブリオは海水中でよく増殖します。黄色ブドウ球菌も耐塩性が高いといわれています。中には岩塩の中で生き続ける細菌もいるようです。
http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~sbtfuji/exp4.html
酢をつくるのは酢酸菌のはたらきで,pHを下げることで競争相手を減らす働きがあるのでしょう。酢の中で酢酸菌は生きています。
殺菌というか,滅菌方法として酢や食塩は不適当ではないでしょうか。

No.4
- 回答日時:
塩や酢に殺菌力があるというのは、食品の保存の話ですか?
昔からの知恵として、腐りやすい食品を保存するために、塩漬けにしたり、酢漬けにしたりする方法は用いられていましたよね。冷蔵庫のなかった時代に、食べられるもの(塩や酢)を添加することによって、食品を長もちさせるというのは重要な生活の知恵であったわけです。
つまり、本来は殺菌というよりも、食品中での雑菌の繁殖を抑える(同じことかもしれませんが)目的で使われてきたものですので、それ以外の目的に適しているかについては疑問がありますね。濃度に関しても、いくら以上であれば大丈夫というよりも、濃いほど良いということでしょうし、古来の塩漬けや酢漬けに相当する濃度であればそれなりの効果があるということでしょう。
現実問題として、たとえば、塩素やアルコールほどの即効的な効果は期待できないのではないかと思います。
ちょっと、ピントのずれた回答で申し訳ありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/07/29 07:34
殺菌というのは、調理場などで食器を殺菌するときのことでの話でした。
でも、雑菌の繁殖を抑えるという意味ではやはり万能ではないにしても、ある程度の効果はあるのかもしれませんね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
そういえば、大相撲の部屋の土俵とその周りの砂には、塩をまき清めていました。
精神的な清めと文字通り消毒という意味があったようです。実際消毒の効果は相当あった。ところが10数年前頃から、傷口から菌が入り化膿性の炎症を起こす、ホウカシキ炎がはやったことがありましいた。
(蜂窩織は皮下組織の別名)
(細菌は主に化膿細菌の連鎖球菌やブドウ球菌と言われています)
( )内は下記URLから引用。
現役時代の小錦も相当な悩まされたと記憶があります。
塩が消毒になるという神話がくずれ、この原因菌が塩に強いことと、耐性菌が出来たことが相撲さんにはやった原因のようで。
塩だけでなく、水で薄めた酢を、土俵と周辺の砂に散布するようになって、大分緩和したようです。今でもゼロではないはずです。
言いたかったのは、塩も酢も間違いなく殺菌力はあると思いますが、菌の種類によってそれほど聞かないことも事実。万能と考えず気をつけることが大切です。
http://www.489891.com/tanaka-05-11.htm
参考URL:http://www.489891.com/tanaka-05-11.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 酢やアルコールの効果 1 2022/11/11 18:55
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 酢酸にりんごをつけるとなぜ褐変するのでしょうか。 酢酸は褐変を抑制するはたらきがあると思っていました 2 2023/05/24 20:42
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 台所のスポンジ 雑菌が増えていくので数週間で交換がベストですか 6 2023/06/14 14:37
- 食べ物・食材 食中毒対策。お弁当のご飯 4 2022/08/29 21:47
- 食生活・栄養管理 次亜塩素酸ナトリウムが銅・青銅に影響を及ぼすのでしょうか? 1 2022/08/17 09:31
- 皮膚の病気・アレルギー 水虫はトマトケチャップで治りませんか 7 2022/08/23 20:42
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 次の問題で合っているのはどれだと思いますか? 食品の保存法に関する記述について、誤っているものを一つ 1 2022/07/10 19:21
- 農学 漂白剤入った水は園芸で使える? 5 2023/05/24 16:57
- 食べ物・食材 こんばんは。ちょっとお聞きしたいのですが、わたしは皆さんが思う 3倍位ワサビが好きなのです。 聞くと 3 2022/11/04 01:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医薬品製造のPV PQの意味について
-
2液性エポキシ接着剤の保管期間...
-
【海外/輸入/医薬品/表記/賦形...
-
製薬メーカー vs 製薬会社
-
製薬用語「パイプライン製品」...
-
アセトンの有害について
-
横落ちの意味?
-
活性炭のFDA承認について
-
英語で書かれた化学の本、おす...
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
型取りした石こうについて
-
ABSとASの違いは?
-
日本薬局方:通則33で…乾燥又は...
-
量子化学の就職って?
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
ビニール?ビニル?
-
食用の酢の容器に関する質問です。
-
「一体成形」と「一体成型」と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報