アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

助詞に漢字が割り当てられたことはありますか?
平安時代に女性が漢字からひらがなを崩して作ったと習いました。
助詞はいつ発生したんでしょうか?
助詞はやはり漢字を崩して作ったんでしょうか?
それともまったくあたらしい記号を作ったんでしょうか?

A 回答 (2件)

助詞は、万葉時代にもありました。


>助詞はいつ発生したんでしょうか?
はっきりとは不明だとおもいますが、日本語が発生したときからだと思います。

>助詞はやはり漢字を崩して作ったんでしょうか?
万葉時代は、平仮名や片仮名はまだ発生していなかったので、当然助詞も漢字で表記されています。
万葉集の歌、例えば、(万葉仮名表記です)
 熟田津尓 船乗世武登 月待者 …(額田王)
は、
 熟田津(にきたつ)に、船(ふな)乗りせむと、月待てば
と読みます。「尓」は「に」、「登」は「と」というように助詞も漢字表記です。
    • good
    • 0

助詞の発生は日本語発生当初からあったと考えられますから、漢字伝来とは関係ありません。


 漢文訓読に使われた「ヲコト点」「片仮名」は訓読のための記号として使われました。(下のURL参照)
 漢文の中に用いられている「与」(と)とか「之」(の)のような日本語の助詞として読める文字もありますが、「と」という平仮名は「止」という漢字を、「の」という平仮名は「乃」という漢字をそれぞれ崩したものであって、平仮名の発生と漢文の助詞に当たる文字との関係はありません。

参考URL:http://home.hiroshima-u.ac.jp/forum/34-1/hirakar …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!