dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そうめんのお汁って本来どういうものでしょうか?
おそばやおうどんなどは、レストランにあるメニューですが、
そうめんに関しては家での食事?って感じで、
実際のところどうやって食べるのかよくわかりません。
一応私はそばつゆにみじん切りにしたおネギを入れて食べてますが・・・

本来の食べ方、もしくは皆さんの食べ方を教えてください。
(創作などではないあくまで基本の食べ方でお願いします)

A 回答 (9件)

素麺や冷麦も一般的にお店のメニューに有りますよ(^_-)-☆


何件もの店で作った事有りますって言うかやらなかった店で働いた事が無い(^^)v夏の定番メニューだと思いますけど(ToT)/~~~(因みに東京&神奈川の和食店です)

ゴマだれやポン酢等の変わりだれは別として 王道ならば・・・

王道と書きながら本来の食べ方って何?一般的って何?って突っ込まれると 答えられないのが食の世界ですが(^_^;)

素麺や冷麦は 白いので色を大事にするのが普通だと思います その為関東でも薄口や白醤油を使います。そばつゆは黒くなりますが素麺等のツユは薄茶色で透き通っているのが普通だと思います。

麺が蕎麦よりも細いので ツユが麺に多く絡む為一般的にはそばつゆよりも薄めに取るのが普通です。氷水等に泳がせた状態で出す店や 流し素麺等みずけを多く含む出し方の場合は当然ツユが薄まるのが早いのでその分濃く作ります。

薬味は山葵より生姜の方が一般的だとは思いますが うどん等も関東では七味 四国は生姜が一般的で地方により様々なのでお好みしだいという処では無いでしょうか?

良く使われる薬味は 卸生姜・大根おろし(辛味大根含む)・刻み大葉・胡麻・葱・茗荷・のり・梅肉等ですかね
少し変わったところでは 卸胡瓜・もみじ卸・山葵・七味等
薬味に入るかな?ってとこで 天かす・刻み揚げ・刻んだ揚げ茄子(薄切りにした茄子を胡麻油でいためた物も良く合います)・錦糸玉子・今まで上げた薬味数種を味噌で練った物等 余り上げていくと創作になってしまうので 境界線は解りませんがこの辺で止めときますか。

因みに長年板前をしていますが恥ずかしい事に関西で ざる蕎麦とか食べた事無いので関西のざる蕎麦のツユは見たことが有りません????

No6さんの<蕎麦=ちょっと辛めの濃いつけ汁にワサビ、薬味はネギ>と言う回答に物凄く興味を惹かれてしまいました(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと詳しく教えていただきました。
どうもありがとうございます。
やはり現場の板前さんの言葉は奥が深くためになりました。

お礼日時:2006/08/09 09:02

はじめまして。

そうめんのタレは。昆布。かつおでとつただしでたべていまーす。薬味は。ねぎ。大場。しようが。みようがなども入れていただきます。あとゴマもあいますね。私は大阪なのでどうしても薄味になつたりしまーす。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
おそば、おうどん同様、そうめんも関西風、関東風があるようですね。
けっこう置くが深くびっくりしました。

お礼日時:2006/08/09 09:03

うちでは、冷汁に漬けて食べます。


冷汁で検索すると出てきますが、胡瓜の入った、あまい味噌ダレです
一度お試し下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
冷汁、美味しそうですね!
今度試してみようと思います。

お礼日時:2006/08/09 09:04

出身の大阪では、


素麺=ちょっと甘めの薄味のつけ汁に生姜、薬味はネギとミョウガ
蕎麦=ちょっと辛めの濃いつけ汁にワサビ、薬味はネギ
これが基本と思ってました。
素麺の甘めの汁は多分、干し椎茸の戻し汁を入れていたと思います。
なので干し椎茸の刻みも良く入ってましたね。

今は横浜ですが薄味のつけ汁は見たことがありません。蕎麦と同じように濃い色ですね。
素麺には100%生姜と思ってましたが、こちらではワサビの人も多いようです。
宇都宮ではゴマだれですか、ざるうどんでゴマだれは大阪や横浜でもしばし見ますけど、地域によって随分特色があるようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
地域色が思ったより濃いんだって実感です。

お礼日時:2006/08/09 09:05

かつお節で出汁を取り、醤油で味付けしたものに、おろし生姜やあさつきのみじん切りなどの薬味を入れたつゆに、少量浸して食べるのが普通だとおもいますが。


色々載ってます。
http://www.ibonoito.or.jp/tuketuyu/tuketuyu1.html

私は汁を作るのが面倒なときは、ポン酢か柚子ポン、橙酢を使って食べます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ詳しく載ってるページご紹介いただきありがとうございます。
ポン酢も美味しそうですね。

お礼日時:2006/08/09 09:08

No.1です。


はい!絶対お勧めです。さっぱりしていて、本当に暑いときちょっと食欲なくなりかけのときなんかは最高です!
ヤマサのサイトで見つけましたが・・・やっぱりすり鉢でごまを自分で擦ってそのすり鉢のままたれを作ったほうが間違いなくおいしいです。

参考URL:http://www.yamasa.com/news/2006002.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度に渡りどうもありがとうございます。
ゴマはやっぱりすり立ての風味がなんともいえませんよね。

お礼日時:2006/08/09 09:07

そうめんのつけじる(めんつゆ)には


すりおろし生姜を入れます。

ざるそばの場合はわさびです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
生姜というのは初めて知りました。
実家ではいつもワサビだけでしたので。
今度試してみますね。

お礼日時:2006/08/09 09:06

基本的には麺汁+薬味。

薬味はネギ、ミョウガ、ワサビなど。

この回答への補足

申し訳ありません。
私はそばつゆって呼んでましたが、麺汁って麺一般のお汁ってことですね。
失礼しました。

補足日時:2006/08/05 16:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ところで「麺汁」って何でしょうか?
そうめんを茹でた汁とは違いますよね?
(そば湯のような感じ?)

お礼日時:2006/08/05 16:27

そうめんは、やはりごまだれでしょう。


しょうゆのおつゆももちろんよいのですが、ごまだれは本当においしい食べ方です。
いりごまを擦ってそこに味噌、砂糖をいれて氷と出し汁で薄めます。隠し味にしょうゆだしを少しいれてよく冷やしていただきます。
普通に商品として販売もされてますね。しゃぶしゃぶのごまだれにかなり近いですが、ちょっと違います。
私の父親の実家が栃木の宇都宮のほうですが、そうめんを食べるとかならずこれでした。お店でもごまだれでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答どうもありがとうございます。
ごまだれとは初めて聞きました!
そうめんのさっぱり感と合わさって美味しそうですね。
今度お店で探してみようと思います。
栃木の宇都宮以外でも簡単に見つかるでしょうか?

お礼日時:2006/08/05 16:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!