dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2人1組で仕事をしている先輩が陰湿な嫌がらせをしてくるそうです。
その先輩によるいじめで退職した方が何人かいらっしゃるようです。
普段愚痴などをいわない旦那が「仕事を辞めたい」と言い出し、
私はどうすればいいのか悩んでいます。
あと2年でその仕事が終わるのが決まっていることや
旦那の将来のことなどを考えると私としては辞めて欲しくないというのが本音です。
大変なのはわかるのですがどの職場でも人間関係の悩みはあるでしょうし、
旦那が精神的に弱いところもあるのではないかとも思うので
もう少しがんばってほしいのですが、どういった言葉をかければ良いのでしょうか。

A 回答 (9件)

iwanugahanaさん始めまして。


ご主人のお年はいくつですか?後輩という立場上、言いたいことも我慢されているのでしょうね。私の主人も職場で意地悪い先輩が一人いるらしく、毎日嫌味を言われ、酷く落ち込んだときは何も手につかないといった様子です。
彼はもう40歳目前にしているので転職の機会も若い方と比べると少ないし、たとえ転職できたとしても、また同じような嫌な先輩がいないとも限らないし、ついつい私も頭ごなしに「辞めたらダメ!男なんだから頑張りなさい!」などと偉そうなことを言ってました。
でもよく考えてみると返って私の言葉が彼を八方ふさがりにしてたのかもしれません。まだ定年まで20年以上も同じ職場で堪えていかなければならないというプレッシャーを一番近くにいる私が与えていたのかもしれないと反省しています。最近は(本心ではありませんが)「転職したら?私も朝は新聞配達、昼はパート、夜は水商売するしかないか・・・」と言うと、「やっぱりな~今まで10年も勤めてきたしな~今さら新しい職場で一からやる自信もないしな~」なんて言ってますよ。「な~んだ、やっぱりまだ頑張れる気持ち残ってるんじゃないの?」と返すと笑ってました。
男性でも弱い面はいっぱいあるんですよね。相手を追い詰めずに、なおかつ夫としての自覚を持たせる言葉をかけてあげると良いかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

旦那は28歳です。
私も「男なんだからがんばれ!」という気持ちが本音としてあるのですがいけませんよね。
男性でも弱い面はいっぱいありますもんね、本当に。
彼を八方ふさがりにしないよう気をつけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/07 18:10

私(男)も似たような経験があります。

仕事があまりにキツく、自分的にはそろそろ鬱病になるかもという時期に次の会社に採用され、「地獄から生還できる」気分でした。ここから逃げ出せるという感覚で、嬉しくてトイレで泣きましたから。
そういえば、その採用が決まる前にうちの妻に「できれば辞めないでほしい」といわれ精神的に八方塞になりました。
口ではうまく妻に伝えられないので、携帯のメールで伝えようと下書きしていました。結局、送信する前に採用になったので、そのメールは下書きのまま保存されていましたが、後になってそのメールを読んでも、そのときの状況を思い出して悔し涙が出そうなほどです。


みなさん同じような意見を出されてて、私もまったく同感です。
本人は仕事辞めたらよくないなんて百も承知ですよ。その上で、辞めたいなんて言うのはよほどのことです。心の中では妻に背中を押してもらいたいと思っているはずです。

ところで、その先輩のせいで辞めるのも頭にきますよね。
会社の経営者に上申してはどうでしょうか?いままで何人も辞めているという実績があれば会社も考えざるをえないと思いますけど。その上で、異動や組み合わせを交代してくれと訴え、ダメであれば辞めるという順番でもいいのではないですか?
会社も対応してくれないのなら、その程度の会社には未練もないんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、本人も仕事を辞めたらよくないなんて百も承知ですよね。
彼のその気持ちをちゃんと踏まえて話をしないとと思いました。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/07 18:24

普段、愚痴を言わないご主人が「辞めたい」というのは、よくよくなのではないでしょうか?



特に2人1組で仕事をしている先輩ともなれば、かなりの気を使うはず。
そこで、いじめられれば辛いと思います。

精神的なものを無理すると、「うつ病」にもなりかねませんよ。
特に、普段口を言わないということは、うちに溜め込んでいる可能性もあります。

まずは、自宅で目一杯愚痴が言える雰囲気を作ってあげることではないでしょうか?
多少はすっきりすると思います。

ただ、将来のこともちゃんと考えた上での退職なら、多少収入が減っても受け入れてあげて欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も一番心配なのはうつ病です。そうなる前に力になりたいと思っています。
今日は旦那の好物のカレーを作ったのでおいしいものを食べながらゆっくり話し合いたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/07 18:17

>「旦那の将来のことなどを考えると私としては辞めて欲しくないというのが本音です。

」「旦那が精神的に弱いところもあるのではないかとも思うのでもう少しがんばってほしいのですが」
この言葉だけは口が裂けても申されませんように。家も職場も居所がなくなります。味方は私ですという気持ちでひたすら話意聞いてあげてください。つらいですが意見を求められたら初めて「あなたの気持ちに正直にがベストだけど、こんな考えもあるけれど」とあなたのお考えを伝えられたらいかがですか。「仕事を辞めたい」が愚痴か本音かあわてずにじっくり対処されますよう。しかしいやな職場ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり本音は伝えない方が良いんですね。
それを教えていただけるだけでも質問をして良かったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/07 18:14

ウーン!


悪い癖ですね!

冒頭で、<先輩が陰湿な嫌がらせをしている>と切り出しています。
続けて、<退職した方が何人かいらっしゃる>という否定しがたい傍証を上げています。
その後に、<普段愚痴などをいわない>と断った上で、やっと、<旦那が「仕事を辞めたい」>が登場します。
結びは、<私はどうすればいいのか悩んでいます。>となっています。

第一に、男の職場は、このように綺麗にパターン(図式)化できるものではありません。
第二に、<いじめで退職した方が何人も>は、状況の一面的な理解と推察されます。
第三に、よしんば図式通りでも、いじめとと退職との間には何の因果関係も認められません。

そういう訳で、単に<仕事を辞めたい>とご主人が言っていると考えたがいいです。
ご主人の言い分を図式化して「もっともだ!」と思うのは、知的作業としては上手なやり方です。
が、それ以上でもそれ以下でもありません。
厳しい言い方をすれば、いじめがあろうとなかろうと、退職するのは、あくまでもご主人の問題です。

まあ、ちくっとほっとたらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そう言われればそうとも思えますね。
いじめもつらいのでしょうけど、もしかしたら仕事自体に魅力を感じなくなっているのかもしれません。
話をしてみてその可能性も探ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/07 18:13

私も子供時代にいじめられた経験から。



どんな世代でも、いじめは本人にしかわからない辛さがあると思います。
過ぎてしまえば笑い話に出来る事でも、いま現在の苦しみは人生を投げ出しても良いと思えるくらい辛いものです。
自殺するかもしれないし、相手を殺すかもしれない。
実際、私は相手を殺す計画を立てたことがあります。実行は出来ませんでしたがね。
「まさか」と思う人はいじめられた事が無いから想像できないだけですよ。

いじめられた経験の無い人は
>大変なのはわかるのですがどの職場でも人間関係の悩みはあるでしょうし、
>旦那が精神的に弱いところもあるのではないかとも思うので
と思うのも当然だと思います。
でも、その感覚で言葉を掛けると、旦那さんは追い込まれますよ。

「辞めても良い、仕方が無い」という感覚を持ったその上で
「そんなヤツのいじめで辞めるのって、なんか悔しくない?」
「仕事が好きなら、その先輩を辞めさせるくらいの勢いでやってみない?」
位は言っても良いと思います。

でも、それに対する応えが「辞めたい」「無理」といった感じの応えなら、無理強いは止めておいた方が良いでしょう。

あと2年は長いですよ。
自殺を考えるのには充分な時間です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、本人の立場になったことのない私の勝手な感覚で言葉をかけることは
確かに旦那を追い込むかもしれないですね。ご忠告ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/07 18:05

「あと2年我慢して」と言うのも本人には何の励みにもならないですよね。

先輩の嫌がらせがどのようなものかはわかりませんが、きっと辛いのでしょうね。

ただひとつ言えるのは、職場の人間関係で苦しむ人は大勢いるということです。もっときつい目にあっている人もいるでしょう。

仕事をやめることと続けることを天秤にかけて考えてみましょう。やめることでプラスになることは、唯一その先輩と離れられることだけではないですか?生活のこと、家族のこと、再就職のことなど、やめるためにおこるマイナス要素は多いです。また、新しい職場が見つかったとしても、そこでの人間関係はもっと悪かったなんてことも起こりうることです。したがってどう考えてもやめる選択肢はないと思われます。ただ、そうは言っても、本人としてみては苦しいことにちがいはありませんから、「もう本当の限界にきたらやめてもいい」と言ってあげるのも一つの手かもしれません。人間いつでもやめられると思うと、反動形成で結構続けてしまうことも多々あります。

先輩がいじわる→嫌だ→やめたい→がんばれと言われる→さらに重荷になる・・・。これはマイナスのスパイラルで第三者から見ると見事にはまってしまっていますよね。ここから抜け出すことが大切なのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「限界にきたらやめてもいい」というふうに言うのは旦那にとって良い言葉のように思えます。
丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/07 18:03

精神的に病む前に転職などを勧めてみてはいかがですか?


普段愚痴などを言わないのに「辞めたい」というからには、よほどのことなのではないかと思います。
2年というのはかなり長いものです。
私もイジメ、ではないですけど、職場で精神的に辛い状態だったとき、半年耐えるのが限界でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参っているときは2年もきっと長く感じますよね。
回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/08/07 17:51

こんにちは。


いじめって、本人にしか
わからない辛さがあると思います。
普段、愚痴等を言わないのであれば心配ですね。
質問者様の本音を伝えるのは勿論ですが、
御主人にも逃げ道を作ってあげた方が良いです。
最終的には御主人が決める様に、
話し合っては如何でしょうか?
心が病んでしまっては大変ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優しいお言葉ありがとうございます。
心が病んだりしないよう追い詰めないことはやっぱり大切ですよね。

お礼日時:2006/08/07 17:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!