dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在の会社に中途で入社して1年になります。
最初はあまりの仕事の多さに驚きましたが、入社1ヵ月後くらいには22時過ぎに会社を出るのが当たり前になっていて、毎日コンスタントに23時過ぎに会社を出ています。

3ヶ月前から、原因不明の吐き気や微熱が続いて病院に行っても原因がわからず、精神科を受診したらうつ状態と診断され、こう欝剤を飲み始めましたが、快方には向かっておりません。

入社前と業務内容が違ったり、サービス残業当たり前で基本給以外に一切の手当てはもらっていなく(残業代含め)そんな会社にも憤りを感じているのも現状です。

精神科の先生からは以前より休職を薦められ、一時は仕事が他の人に迷惑になるといけないとか思い、自分としても頑張りすぎず、でも周りには迷惑をかけないよう、せめて20時には帰宅できるようにしていましたが、最近やはり無理がきてしまったみたいです。

で、休職をするにあたり、もし体調が良くなってもこの会社に戻りたいかと言ったらそうでもないことに気づき、休職→回復したら復帰せずに退職を考えています。(会社にはこれは言えませんが)
これってずるい考えということはわかっていますが、こういうことって可能なものでしょうか?
経験者や人事経理を扱う総務関連の方など、どんな方でも構いませんので、ご意見をいただければと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

経験者です。


入社半年もしないうちに、仕事があわずに鬱になって休職→そのまま退職しました。
病院で「仕事があわないし、退職しようと思うんです。」といったら「今は重大な判断はしない方がいい。」といわれました。
なので、とりあえず退職うんぬんの話はせず、診断書を持って会社にいき、休職の手続きをしました。
まずはしっかり休み、その後精神状態が良くなって、医師から復職の話がでたとき、良く考えて、やっぱり仕事が向いてないし、やめることにしました。

まずはしっかり休むことです。
その後、色々冷静に考えられるようになったら、1さんの仰るように労働基準監督署などに言って労働環境を変えるか、転職するかなど、身の振り方を考えるとよいと思います。
あと、経済的な話としては、傷病手当のほかに、自立支援法というのがあって、手続きをすると医療費の負担が1割になる場合があるようです。コレに関しては詳しくないので、調べていただくか、病院もしくは市役所などの福祉課に問い合わせてみてください。

他の人の迷惑にならないように、というのはとても優しいと思います。でも、自分の心と体もいたわって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
経験者とのこと、もう具合は良くなったのでしょうか?

utsusanさんのおっしゃるとおりですね。今云々と先の決断は控えたほうが良さそうですよね。
体調が回復してから、大切なことは考えたほうがいいのだと改めて気づきました。

自立支援法のご助言もありがとうございます。
これは、医者からの勧めでもう加入済み?です。精神疾患に関してだけは医療費負担が1割で本当に助かっています。

他の人の迷惑にならないように・・・とお褒めのお言葉を頂戴しましてありがとうございます。とはいえ、これから早急に引継ぎをしないといけないので、こうなる前にゆっくり引き継がなければ、結果周りの迷惑になってしまうのですよね。。この点は反省しています。
が、こうなってしまったのも仕方ないと割り切って、自分のことを中心に考えたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/08/07 17:38

私は新卒で入社した会社でしたが、職務規定・給与規定すらまともに定まっていない、「でたらめ企業」で1年半勤めました。


そこは中小企業で、いわゆるワンマン社長の偏見と独断でどうにもなってしまうような会社でした。私は総務でしたが、今思えば社長の愚痴聞き役でしたね…
4~5時間のサービス残業は当たり前、朝も1時間前には出勤していました。
極度のストレス回避の為と自分の将来に不安もあり、周りに内緒で勉強・資格取得し、思い切って転職しました。
私の持論は、踏ん切りが大事!ということですね。

今休職中ということであり、転職をお考えならば、まさに今がチャンスなのでは?
ただ、ご病気と上手く付き合いながら。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

snsさんの新卒で就職した会社と同じような勤務形態をとっている状況です。
8時半に出社して23時半まで会社にいて、家に着くと24時を過ぎてしまう、の繰り返しなので世間のニュースさえも知らない、専門職で私の業界も日々進化しているものなのに、その情報取得さえも難しいのも実情で。。。

まだ休職は開始していませんが、今後休職をとるとするならその間にじっくり自分のスキル磨きをしたいとも思います。これは好きなことを仕事にしているので、ストレスになるとは思えないので。

少し時間が取れたら、色々な視覚から色んなことが考えられるかもしれませんし、違う畑に目が向くかもしれませんし、ある意味それもチャンスなのかもしれませんね。

貴重なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/08/09 00:13

鬱歴約2年、現在2度目の長期休職中です。


勤続は10年超になります。

私の場合も2度目の休職を選択するにあたり、”復職という保険をかけつつ退職前提の休職”でした。

私の場合は”タマタマ”休職中(現在もですが)に他にやりたいことが見つかり、いずれ時期をみて退職予定です(今しないのは給与等がでているという経済的な理由です)。

■が、質問者さんは今、本当に休職しなければいけない”限界”ですか?
これを冷静に考えて下さい。
2~3日短期休暇を取って考えたほうがいいかもしれません。

私は基本的に鬱での休職に否定的です。
鬱は休職したからといって完治はしないと思います。
悪化することがなくなるだけです。

逆に休職により社会性は確実に失われます。
今まで張り詰めていた気持ちが切れると、復帰のハードルは高いです。
2度、3度と休職を繰り返す人が多いのはその為です。
医師が本人の意志を尊重し安易に休職を勧めないのはその為です。

ここは、人生の別れ道です。
楽なほうに安易に流れるのではなく、冷静にご検討されて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございました。

>質問者さんは今、本当に休職しなければいけない”限界”ですか?
こちらは、医者に2ヶ月前から休職を勧められ、ずーっと考えてきたことでもあります。
入社以来無遅刻無欠勤を続けてきたのに、具合が悪くなってからすべての有給を消化してしまったほど、欠勤が増え、過呼吸で電車を降りて通勤が途中で困難になったりして遅刻をしたり、これらが私個人のみではなく会社にとっても業務を遂行できる状況ではないのでは?と思ったところでもあります。

クライアントありきの仕事ですし、このまま悪化していくほうが会社的にも自分的にも怖いことかと思いまして休職を考えているところです。

現在の仕事は「やりたいこと」が見つかったタイミングで勉強して5年以上続けてきて、もしも退職しても同じ業務を選ぶとは思います。

ただ、kera_507さんのおっしゃるとおり社会性は失われてしまうのでしょうか?そう考えるととても怖い気がします。がこの状況を続けていくことももっと怖い気がします。

今週末より夏期休暇ですので、その期間にもう少し考えてみようと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/08 23:58

タイムカードは総務課員などによって定時に打刻されてしまっているのでしょうね。



もし、そうではなくて、自分で退社時に打刻しているのであれば、デジタルカメラなどで、タイムカードの複写をつくるなどし、更には、入社時からの時系列の詳細なメモ、医師の「診断書」、最寄の基準監督署に相談してください。弁護士さんを通じてでもいいです。弁護士さんの相談料は30分で5千円。どのくらいの慰謝料がとれるかは弁護士さんの腕次第ですが、残業代は権利ですので当然、受け取れることになるでしょう。

他、労働組合3役の意見・見解・所感があればいいでのですが、そういうことをやらせてしまっている組合はダメでしょうね。役員が悪質であればアナタさまが基準局に告発するのを阻止しようとするかもしれません。すべてを詳細に記録しておきましょう。

シッカリ、メモを書いて相談してください。
「診断書」は確実に受け取って大切に保管しておいてくださいね。

※タイムカードの複写をつくる場合は、注意して見ないと判然としないような目印、たとえば指に何かを塗って指紋の識別ができるように、しておいてください。複数のカードがあれば上等です。それと、カードの文字とアナタさまの顔が一緒に鮮明に映りこんでいる写真も構図を変えて何枚か撮っておきましょう。どちらか一方でも不鮮明では証拠としての能力はなくなりますの注意して。

他、録音があるといいのですが、録音も年月日時刻を添えてメモに書き出しておきましょう。録音は有力です。ビデオはなお可。

信頼のおける有力な同僚との共闘もいいのですが……まぁ弁護士さんとよく相談してストラテジーを練ってください。
弁護士さんを頼まない場合は、ご自分で、とにかく証言・証拠を集めてください。キチンとした時系列のメモや録音にしておきましょう。言った言わない四の五の言わせない説得力があります。知られないように上手に録音してください。いまはフラッシュ・メモリーなど超小型の長時間録音機がありますので。

なにも持たずに基準局に言っても、結局、アナタさまの事情を聴取し、それを文書に書き下ろすところから始まりますので、アナタさまがメモを持参すれば、補足を加筆するだけで済み、時間と体力の消耗を防げます。

タイム・カードですが基準局は会社側に提示を求めることになります。ここで、アナタが複写したものなのかどうかが判りますね。会社がつくり変えたものを提示すれば、即ち、嘘をつけば、自滅も同然ですね。

体力的に無理でしたら、メモ・録音なしでも、弁護士会の電話無料相談に、すべてを話して、紹介してもらった弁護士に丸投げしてください。多少お金はかかりますが身体的にはラクです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サービス残業の改善の件、アドバイスありがとうございます。

私の会社の残業の観念は、不透明な部分が多々ありますが、月20時間の残業を含む年俸制度になっています。ので、サービス残業は月20時間を越す部分です。


残念ながら、タイムカードというもの事態が会社にありません。人事経理担当がカウントしているレベルで、遅刻に関してはこの判断で引かれるレベルです。

しかし、日報を提出する義務があって、毎日何時に出勤し、どのような仕事をしたか、10分刻みで細かく入力したwordを出力したもので提出しています。これは1年分、月別に分けたファイルが自分のパソコンにありますので証拠としては残るかもしれませんね。

これまでのサービス残業代を払ってもらいたいとは、もう思わないのですが、現在一緒に働いている社員が今後ただ働きをして欲しくないので、環境改善のために労働基準局に相談しようかな?と考えていたのですが、それでもかなりの労力になりますね・・・

こちらは少し考えて見ます。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/07 18:07

残業手当も出ないとのことですが、あなたの会社の休職規定はどのようになっているのでしょうか?



休職するとどうなるかは、十分に把握しているでしょうか?

(1)一定期間内に復職できなければ、解雇になる。
→回復したら退職するつもりだから、問題ないですかね?退職金も、自己都合よりは少しは高くなる場合が多いです。
ただ、仮に復職したいと思っても、再発させたりで、なかなかうまく行かない人が多いです。

(2)休職期間中は、給与は出ない。
→傷病手当が健保組合から給付されるので、それを頼ることになる。
給付額は標準報酬月額の6割、期間は最初の給付日から18ヶ月間。18か月分ではなく、18ヶ月目までであり、途中に未給付期間があっても期間満了になる。
住民税や社会保険料は払わなければならないので、私の会社では給与から会社立替となり、会社にその分を返金しなければならない。

と、こんな感じです。

回復したら復職せずに退職は、仕方ないのではないでしょうか?今の職場では、仮に回復しても、再発させてしまう可能性が高いように感じますからね。
それに、上述のように休職期間中は会社からは給与は出ないので、会社に対してそれ程、義理を感じることもないでしょう。

ただ、休職期間中の生活は、収入が大幅に減ってしまう状況で、自分のためにも心身を治す努力もしないとだめですから、経済的な余裕がないと大変です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なご意見ありがとうございます。

あまり深く休職についての会社規定は知らないのが現状です。仮に
>(1)一定期間内に復職できなければ、解雇になる。
↑でも構わないかな?と思ってるのも現状です。
退職金制度もありませんし、それを当てにして・・とも考えていませんので。
ただ、入社当時に休職していた人がいたので、そういう制度はあるのだなと認識しています。(その人は復職して半月足らずで辞めてしまいましたが)

>(2)休職期間中は、給与は出ない。
こちら、参考になりました。健保組合の負担であって、会社の負担ではないのですね。会社に恩を感じなくて済む分気が楽になります。

一人暮らしで給料がなくなる、仮に傷病手当金がいただけるとしても大きく収入は減ってしまうことは不安ですが、幸い実家があり両親は健在なので、不本意ですがちょっとはお世話になろうかなと思っています。
また、実家で療養したほうが治療に効果的な気もしますし。

chukenkenkouさんの経験者としてのアドバイスありがとうございました。お体は回復されたのでしょうか?
気にかかるところでもあります。。。

お礼日時:2006/08/07 17:55

こんにちは



私も同じような経験あります。。
まず病気を治すことに専念しましょう。

傷病手当というのがあります。
退職してももらえるようです。URLのQ7を参考にしてみてください。

サービス残業は辛いですね。。
その件は、労働基準監督署や労働局に問い合わせてみてはどうでしょうか。。労働組合が会社にあればそこに相談してみるのもいいかと。。。(一人で入れる労働組合もあります)

まずはゆっくり静養してくださいね。

参考URL:http://mental.heart-warm.net/seido/shigoto-nashi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくご意見ありがとうございます。

そうですね。先のことよりまず治療に専念することの方が先ですね。
傷病手当金は大変たすかります。いただいたURLも参考になりました。
がQ7の1でひとつ疑問が沸いてしまいました。入社したのは1年前ですが、最初の3ヶ月は研修期間ということで会社の保険には加入せず、国民健康保険だったことです。

サービス残業に関しても、社員の皆が憤りを感じているので、休職して時間に余裕ができたら、周りの社員のためにも問い合わせはしようと考えています。
これは、実際違法なので場合によっては、内部告発という形で。。
残念ながら、弱小企業で労働組合がないので。

ご意見参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/07 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!