プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私たちは学校の体育祭の放送を担当します。運動場でマイクから出た音は、ミキサーを通して、レピーターBOXに入ります(ここまでが運動場の設備です)。そこから、校舎内の放送室にあるアンプまでを、50~60mの線でつないでいます。放送室からでた信号は、また長い線を伝って運動場のスピーカーに行き着きます。ところが、スピーカーから出る音の音量がやや不足気味なのです。ミキサーのボリュームを最大にしても、小さめの音量しかえられません。業者の話では、運動場と放送室との間には、レピーターをもう1台入れてあるとのことですが、でもスピーカーからでる音量は不足気味です。この音量を満足のいく大きさに増やすには、どういう方法があるのでしょうか。長距離の電線を伝わる間の信号の減衰を回復させるような対策をこうじれば良いのでしょうが、具体的な方法を教えていただければ、ありがたいです。ミキサーアンプをアンプとレピーターの間に入れたらよいのだろうか、とか、素人考えで対策を考えるのですが……。お分かりの方がおられましたら、教えてください。お願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

1)100mのケーブルで、解るほどの減衰があれば異常です。

間違いありません。
2)これぐらいの距離になると600Ω平衡型の伝送回路を使用します。

実験2の場合MDデッキの出力レベルが問題です。
ミキサーと呼ばれるものの出力と演奏機器単体の出力とでは、10dB~20dBぐらいの出力差があります。
(ミキサーの方が高い)
次にミキサーにMDを接続される場合は、AUX等に接続されるでしょうから、ミキサー自体に増幅度があるので、音量を更に上げる事が可能です。
ミキサーが変わると出力レベルだけの問題ではなくて、入力回路の感度も絡んできます。
又、出力レベルも、最大なのか、標準(フェーダーの0の位置)なのかでも変わります。
次に当初の質問の音量の件ですが、
常識的にはレピーターはデスクアンプの、ミキサーという所に接続します。
どうしても音量が小さくて、なおかつ音が割れていないのであれば、ご使用のデスクアンプには内部に半固定ボリュームが付いている様に仕様書に書かれているので、調整してみてはどうでしょうか。
多分デスクアンプの手前の手を置く所の内部にあると思われます。
中を開けてレピータのケーブルが接続されている端子を確認してみてください。(違う端子に接続されてはいない様な気がします)
開け方は忘れました。
(多分、ボリュームが付いているパネルを上にあげて、しかる後手前のパネルをはずした様な記憶が…)

この回答への補足

>「ミキサーが変わると出力レベルだけの問題ではなくて、入力回路の感度も絡んできます。」
 [ローランド製]規定入力レベル:-60dBm~-10dBm
        入力インピーダンス:42kΩ
        規定出力レベル:+4dBm
        出力インピーダンス:2kΩ
        推奨負荷インピーダンス:20kΩ以上
 [ヤマハ製] 入力インピーダンス:2.5kΩ
      ノミナルインピーダンス:50~600Ωマイク
      入力の感度:-80dB~-34dB (ゲイン最大~ゲイン最小に対して。)
      入力のノミナルレベル:-60dB~-14dB (ゲイン最大~ゲイン最小に対して。)
   入力の最大ノンクリップレベル:-40dB~+6dB (ゲイン最大~ゲイン最小に対して。)
        出力インピーダンス:75kΩ
      ノミナルインピーダンス:600Ω Lines
    出力レベル:ノミナルレベルは+4dB
    出力レベル:最大ノンクリップレベルは+20dB 
これらのデータから2つのミキサーの違いが何かわかりますでしょうか?

 本日18日に、ANo4さんへの回答への補足に書いた設定で実験をしてみました。ミキサー端子の半固定ボリュームを最大にし、かつデスクアンプの主音量を80%にすると、やっとそれなりの音量が運動場のスピーカーから出てきました。あなたのおっしょるように、運動場のスピーカーの個数が十分でないのかもしれません。

 ここで一つ質問をさせてください。あなたは「2)これぐらいの距離になると600Ω平衡型の伝送回路を使用します。」と書いておられます。運動場でのミキサーの出力は不平衡型です。放送室までの電線は平衡型で、放送室の受け側(デスクアンプのミキサー端子)も平衡型です。このままの状態で放送しても、雑音は気になりません。広い運動場で聞くので、雑音が含まれていても、気がつかないのかもしれませんが… 。運動場でのミキサーの出力は、平衡型に変換してから、電線で放送室まで送る方が、やはり良いのでしょうか。それとも、この場合なら、平衡型に変換しても、結果はそんなに変わらないのでしょうか。

補足日時:2006/08/18 21:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご教示、ありがとうございます。

本日私はデスクアンプを徹底的に調べてみました。また業者にも電話で事情を尋ねてみました。その結果は上のANo4さんへの回答への補足を読んでください。それらのことを踏まえて判断すると、私はあなたのご指摘はすべて正しいと思います。

正しいご指摘をいただきまして、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/08/17 20:20

7です。

補足説明ですが、信号のレベルの確認はこの場合系統が出来上がっているので「グランドのミキサで0VUを振ったときに、放送室のミキサのメータがどこまで振るか」ということです。正確に測るにはオシロでやるのやればいいですが、音響の世界は「dB」で計算して話が済んでしまう(要するに絶対レベルに関しては、1割以下の誤差は感知しなくていい)世界ですので、そこまでも細かいことは必要ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答に感謝します。
 実は放送室のデスクアンプには、スピーカーへの出力を測るメーターしかついていませんので、先のような質問をいたした次第です。
 考えてみると、ANo10さんの回答にある
「次に、校庭で使うミキサーアンプは可搬型でしょうから、放送室で直接デスクアンプに接続して、そのミキサーにマイクをつないで放送してみます。」
という方法でも、あなたの言われるチェックはできるかと、私は思いました。
 ご回答に改めてお礼を申し述べます。いろんな方からご教示いただきました。どれが良い回答であったかを評価するのは心苦しいですが、ポイントはお二人にしか与えられませんので、初めのお二人にさせていただきます。悪しからずご了承ください。

お礼日時:2006/08/27 22:38

横槍は無視して。


最後にこれだけ。
ちょっと気になるので私の覚え書きを。
1.本当の出力インピーダンスと、設計負荷インピーダンスは違う。
出力インピーダンス4~8Ωと言う表記のオーディオ・音響用パワーアンプの出力インピーダンスは.00××Ωのはず。
ダンピングファクターという数値。
詳細は調べていないのでこの呼称に関しての実情は(表記上の常識表記)は調べてません。まっ、どっちゃでも良いのですが。
2.インピーダンスの受け渡しでは、ロー出力、ハイ受けが効率の良いやり方です。(事実、機器の内部の回路設計はこうします。)
長距離伝送系では伝送系インピーダンスが問題になるのは、ご存じですよね。
ハイインピーダンス(数十kΩ以上?)の入力回路は長距離伝送の入力回路としては不利です。ましてや1MΩ以上ぐらいになると距離に関係なく高域がどんどん減衰します。
3.いまどきのアンプは安定した動作をするのでかなりラフな状況でも大丈夫みたいです。
ローランドのミキサーの入力インピーダンスが高いのは電気楽器を接続する事を意識しているのではないかというのは私の予断です。マイクも数mであれば問題ないでしょう。
4.プロ用マイクには250Ωという出力インピーダンスの製品がふつうにあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 たびたびのご教示、ありがとうございます。
 今回のあなたの記述内容はローランド製とヤマハ製のミキサーの違いを知るための注意事項であると推察しますが、このあたりのことを理解するには、私は交流回路の基礎理論をもう一度勉強する必要があるようです。
 この質問はこれで一度閉じさせてもらいます。色々なご教示、本当にありがとうございました。助かりました。

お礼日時:2006/08/27 21:57

皆さんのいろいろなやりとりを見ておりましたが、結局問題は解決したのでしょうか。


ミキサーアンプをYAMAHA製に変えればいいというのでしょうか。

そこで、私にも一言口を挟まさせてください。

himiko 1947 さんの言われるように、ミキサーアンプを使用するのですから、この程度の距離では何ら問題になることはないはずです。

まず、デスクアンプから普通にマイク放送を行なったとき、校庭の音量は十分でしょうね。
十分であれば、パワーアンプとスピーカー系は問題ありません。これが大前提です。

次に、校庭で使うミキサーアンプは可搬型でしょうから、放送室で直接デスクアンプに接続して、そのミキサーにマイクをつないで放送してみます。

音量が十分であれば、
  *校庭と放送室間のミキサー回路の配線に問題がある。
  *デスクアンプの入力端子への接続間違い。
  *中間にあるというもう1台のミキサーアンプが怪しい。
     電源はどうなっているか。
     入出力回路は合っているか。

音量が不足であれば、
  *ミキサーアンプの故障。
  *デスクアンプの入力回路に対してミキサーアンプの出力とのミスマッチ。
  *デスクアンプの入力端子の接続間違い。

などが考えられます。
特に問題にしたいのは、
  *デスクアンプの入力回路(端子)の取り方が正しいか。
  *校庭のミキサーの出力が不平衡であるのに対して、送りの配線が平衡であるため配線が正常であるか。
  *もう1台あるというミキサーの役割は。
   その入出力回路が特に怪しい。

このような考え方とチェックの仕方があると思いますがいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 理路整然と整理していただきまして、ありがとうございます。
>「校庭で使うミキサーアンプは可搬型でしょうから、放送室で直接デスクアンプに接続して、そのミキサーにマイクをつないで放送してみます。」
 なるほどそうですね。こうすれば、どこが運動場での音量不足の原因になっているのかを、突き止めることができますね。
 色々な問題点・チェック事項を指摘していただき、ありがとうございます。大変参考になりました。
 私は、今では、この問題の原因は、ローランド製のミキサーの仕様が、放送室のデスクアンプの入力の条件を完全に満たしていないことにある、ように思っています。
 皆さん方のご回答に助けられて、運動場からの音声入力線をデスクアンプの別の端子につなぎ変えることにより、以前の接続ではデスクアンプでの運動場のボリューム調整が不可能であった所を、調整可能な設定に変えることができました。(ANo4の回答への補足を見てください)。このボリュームを利用すれば、ローランド製のミキサーでも、適量の音量を出すようにできるように思います。
 ご回答いただきまして、改めてお礼を申し述べます。いろんな方からご教示いただきました。どれが良い回答であったかを評価するのは心苦しいですが、ポイントはお二人にしか与えられませんので、初めのお二人にさせていただきます。悪しからずご了承ください。

お礼日時:2006/08/27 22:30

さて次にローランドとYAMAHAのミキサーの違いですが、


スペックがなんか変ですが、
ちょっと疑問点を3っ程。
1.YAMAHAの出力インピーダンスは75kΩって本当ですか?(Line OUTの表示?)
→ずっと低いはず。
2.MDはこの入力レベル表示のコネクタに接続されたのでしょうか?
→ここにMDを接続すると、ボリュームはかなり絞っても割れますが。それともPADがあるのか、ヘッドアンプが可変増幅なのか。
3.ローランドの入力インピーダンスが規定入力レベルに対してえらい高いのですが。でもって不平衡?
ー60dBmの入力の場合600Ωが多い。
どちらにしろこのスペックの比較だけで判断すると、YAMAHAの方が上級に思えます。
また、出力がローランドでは推奨負荷インピーダンス20kΩ、つまり20kΩ以上の入力インピーダンスを持つ所に接続してくださいと書いてあり、YAMAHAの場合は600Ωを保証しています。
ローランドでは、600Ωの入力回路接続した場合規定出力レベルが出いないはずです。
ごめんなさい。
色々専門的になって来ましたね。
これ以上は個々の事柄が、多岐に渡るので全てに答えようとすると、何時間もの講義になりそうです。
僕の能力にも限界が…!
左枠のどんな人もだんだん下がって来ます。
あとは専門書で…… URLも示せないし。
でも頑張ってください。

この回答への補足

>「1.YAMAHAの出力インピーダンスは75kΩって本当ですか?」
75Ω の間違いでした。失礼しました。
>「2.MDはこの入力レベル表示のコネクタに接続されたのでしょうか?」
 ローランド製ミキサーについては、そうです。このミキサーは、マイク入力もライン入力も同じ端子に入力します。そしてゲインの調整でレベルを揃える方式になっています。
 ヤマハ製のミキサーでは、同じチャネルでも、マイク入力はキャノン端子に、ライン入力はフォン端子に、入力します。そして、ANo5に書いた仕様はマイク入力のものでした。ライン入力の仕様は次のようになっています。
 ・入力インピーダンス=47kΩ 
 ・ノミナルインピーダンス=600Ω ライン
 ・入力レベル=-56dB~-10dB
 ・ノミナルレベル=-36dB~+10dB
 ・最大ノンクリップレベル=-16dB~+30dB
MDはもちろんライン入力端子につなぎました。
>「3.ローランドの入力インピーダンスが規定入力レベルに対してえらい高いのですが。でもって不平衡?」
ローランド製ミキサーの入力端子は平衡に対応しています。

補足日時:2006/08/24 18:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
 やはりローランド製のミキサーの仕様に、ヤマハ製のミキサーとの性能の違いの原因があったのですね。
 ミキサーの入力レベルと入力インピーダンスとの関係等については別に本で学習します。
 ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/24 18:55

すんません。


補足に気がつきませんでした。
まず、回答の簡単な方から答えさせて下さい。
伝送回路の手法の件です。
平衡回路はホール、スタジオ、中規模以上の音響設備では普通に行われています。
但し、限度と使用状態との兼ね合いで結果オーライと云うのもありです。
高度な再生を必要としない場合、極端なノイズが出なければ良とします。
学校の放送設備であれば、全体の設備としてこれぐらいで良いという程度があるでしょう。
デスクアンプのどこかの選択スイッチ(1階教室とか)を押されて、何も音を出されない状態で、該当の区域のスピーカのそばで耳を傾けてください。
きっと、シャーとか悪い時はブーン、ジーッとか云う音が出ていると思います。
シャーと云うのは殆どが機器から出るノイズですが、プロ用ではこれが小さい。
伝送系での不良はブーンとか、ジーッてやつです。
レピータやミキサーの出力は比較的電圧が高い(最大4dBm:んっ?2Vぐらいやったかなぁ?学校用で1V近辺)ので不平衡でも大丈夫の場合が多いようです。
マイクの場合(-60dB:1mV)でも30mぐらいでも不平衡でいける時があります。
平衡型というのは2本の線に音声信号を流し、更に撚ってあるので同相のでのったノイズを打ち消しあう作用があります。
と云うわけで、この辺を話し出すと数時間の講義になり、勘弁してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のしつこい質問に親切丁寧にお答えいただきまして、ありがとうございます。次の記述などは、あなたの経験から出てきたことでしょうから、私には大変貴重で参考になります。
>「但し、限度と使用状態との兼ね合いで結果オーライと云うのもありです。高度な再生を必要としない場合、極端なノイズが出なければ良とします。」「シャーと云うのは殆どが機器から出るノイズですが、プロ用ではこれが小さい。伝送系での不良はブーンとか、ジーッてやつです。」「レピータやミキサーの出力は比較的電圧が高い(最大4dBm:んっ?2Vぐらいやったかなぁ?学校用で1V近辺)ので不平衡でも大丈夫の場合が多いようです。マイクの場合(-60dB:1mV)でも30mぐらいでも不平衡でいける時があります。」

平衡型の理論については、私は本で読んで、よく理解しています。本では出てこない、経験からいえる事柄について、いろいろと教えていただきまして、ほんとうにありがとうございました。

お礼日時:2006/08/23 19:47

本質的な問題として「どこでレベルが足りていないのか」を調べる必要があると思います。



音声機器には「規定のレベル」というのが必ずあり、前の機器は、後の機器に「規定のレベル」を渡すことで動作します。規定より低いレベルで動作している場合にはノイズが出ますし、規定より大幅に大きい信号はひずみます(とはいっても、学校の放送機器って施工がいい加減なので、スタジオ機器のように規定レベルがきちっと合っていることは珍しいですけど)

今回の場合、系統としては「グランドのミキサー」→長いケーブル→「放送室のミキサー」→「PAアンプ」→長いケーブル→「グランドのスピーカー」になっているので、放送室のミキサーで規定の出力を出したときに、グランドのスピーカーの出力が足りなければ、グランドと放送室の間でどうこうできる問題ではありません。

体育祭のPAなどは、普通の状況よりかなり音量を必要としますから、常設の設備では対応できないかもしれません。

まずはグランドでミキサーのレベルを規定で送り出したときに、放送室のミキサーのレベルがどうなっているかみてください。このとき放送室のミキサーでレベルが規定に達していないならグランドと放送室の間にアンプを突っ込めば問題解決できます。

もしも放送室のミキサーでレベルが適正ならば、グラウンドに送っているアンプを探してそこでの音量調節が必要になります。

多分アンプはハイインピーダンスタイプですから、アンプの後ろに音量切り替えスイッチ(具体的にはスピーカーのタップ切り替えスイッチ)がついているはずです。そこで調整してもどうにもならないばあいには、アンプを追加するしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の質問に書いた問題は、おかげさまで、ほぼ解決しています。
あなたのご回答の方法もほぼ理解していましたが、
改めてその考え方が正しいのだと確認できて、心強く思いました。
ありがとうございます。

一つだけ質問させてもらいます。

>「まずはグランドでミキサーのレベルを規定で送り出したときに、放送室のミキサーのレベルがどうなっているかみてください。このとき放送室のミキサーでレベルが規定に達していないならグランドと放送室の間にアンプを突っ込めば問題解決できます。」

届いた信号のレベルの確認をするためには、具体的にはその信号をオシロスコープで見てみることになるのでしょうか。

お礼日時:2006/08/23 19:36

根気強いmatelinさんの対応には頭が下がります。


またPMNさんとのやりとりの中で解決に導かれたことや、自らホームページなどを検索されて、設置説明書を手に入れられた事にはびっくりしました。
設置説明書を手に入れるサイトは、プロ用のサイトです。
ひつこいようですが、電気関係は単純なオームの法則で説明できることが多分にあります。
でも、そんな貴方の姿勢が解決に至ると道を見つけたのだと云う、感慨を抱いて…。
私は今回は逆に勉強させて頂きました。
ありがとうございました。
こんな回答は削除されるのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私に対して、身に余る好意的な評価をしていただきまして、ありがとうございます。私は今回の取り組みを通じて、何か推理小説を読んで謎を自分で解いていく時の楽しさのようなものを感じながら、作業を進めることができました。謎が難しいほど、それを解き明かす過程はやりがいがあります。あなたやPMNさんからアドヴァイスをうけながら、PAの理解を進めることは、私には面白かったです。改めて、お二人にお礼を申し述べます。

お礼日時:2006/08/18 21:21

DA-101-30について、調べてみました。

メーカーのブロックダイヤグラムを見た感じでは、演奏機器入力のところに切り替えスイッチが付いていて、そこで入力感度を切り替えられるようになっています。レピーターから入れた信号がDA-101-30調整卓のどの端子に入っているかわかるでしょうか。(実際に運動場から信号を入れて、調整卓のボリュームを上げ下げするとすぐわかります)

調整卓のミキサー入力が0db、演奏機器入力が-20dbと-5dbの切り替えなので、もし、ミキサー入力に信号が入っているようなら、それを演奏機器入力に信号を入れて、スイッチを-20dbにするだけで、相当音が大きくなるはずです。

この回答への補足

レピーターからの入力線を探すのが大変でしたが、何とか見つけました。それはデスクアンプのリモコン入力端子につながっていました。

デスクアンプにはリモートマイクが5本つながっているのですが、レピーターからの入力線はそのうちの1本に重ねてつなげられていました。5本の各リモートマイクには、スピーカー系統も5系統から選択できるスイッチが付いていて、その信号も出すので、1本のリモートマイクから線が13本も出ています。なので、放送室のデスクアンプ内の配線も大変複雑になっています。しかし、音声を伝える線は、それ以外の制御信号を伝える線とは区別されますから、何とかレピーターからの音声入力線を見つけた次第です。

リモコン入力端子には、半固定のボリューム(ドライバーで回すもの)が付いています(カバーをはずさないとみえませんが)。これを回せばレピーター入力の音声を増大させることができますが、それと同時に他の5本のリモートマイクも音量も増大させてしまうので、まずいです。なので、私はレピーターからの音声入力線をこのリモコン入力端子からはずし、ミキサー入力端子の方につなぎました。ANo4さんの指摘されるように、演奏機器入力端子よりもミキサー入力端子のほうが適していると考えたからです(レピーターの音声入力線は平衡型ですが、演奏機器入力端子は不平衡型です)。このミキサー入力端子にも半固定のボリュームが付いていますので、レピーター入力音声だけのボリューム操作が可能になります。この接続で実際どれだけの音量が運動場のスピーカーから出るのかの実験はまだできていません。そのうちに行いたいと思います。

なおレピーターとは、業者に尋ねると、本来の意味のもの(増幅機能を持つ装置)ではなく、単なる中継端子でしかありませんでした。

補足日時:2006/08/17 20:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざDA-101-30について、調べていただきまして、ありがとうございます。私もTOAのHPに再度アクセスして、資料をチェックした所、そこに設置説明書があるのを知りました。取扱説明書は既に持っており、その内容は読んでいましたが、十分な情報がなくて物足りなく思っていたところでした。設置説明書にはくわしい説明があったので、たいへんよくわかりました。これも、あなたと対話したことによる成果です。ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/16 22:50

ちなみにこの様な回線に使われる電線の抵抗値は1km辺り20~30Ωの様です。


電線は2本なので、40~60Ω。
電力が半分になるのは10km!
MVVS0.75-2Cと云う電線が一般的です。
ちょっと専門的すぎましたか。
どちらにしろ距離減衰はあんまり問題ではないと考えますので、強いて書いておきます。

この回答への補足

私は電気の基礎知識を持っていますが、PAに関しては素人です。偶然放送担当になったので、本を読んだり、色々実験したりして、放送に関する知識を得ているところです。その実験に次のようなものがありました。
【実験1】 体育館において、MDデッキからの出力をローランド製ミキサーRX‐82に入れて、そのミキサーからの出力を30~40メートルの音響ケーブルを通して、体育館の放送室にある別の(2台目の)ローランド製ミキサーRX‐82に入れました。放送室ではそのミキサーからの出力はTOA製アンプTE-61を通して、体育館のスピーカーに流されます。以上の接続した場合、MDデッキからの出力は、ミキサーやアンプのボリュームを中位にすると、適当な音量でスピーカーから流れてきました。
【実験2】[MDデッキ]→[30~40メートルの音響ケーブル]→[ローランド製ミキサーRX‐82]→[TOA製アンプTE-61]→[スピーカー] とつないだ場合、ミキサーとアンプのボリュームを最大にしても、スピーカーからは普通の大きさの音しか出ませんでした。 [30~40メートルの音響ケーブル]は、2芯シールド線ですが、その2芯各線の抵抗を計ってみると約1Ωでした。
 この実験結果から私は次のように考えました。音響ケーブルを信号が伝わる間に減衰が生じるので、、[MDデッキ]→[30~40メートルの音響ケーブル]の間に、もう1台ミキサーを入れて信号を増幅する必要があるのだと。
 もしそうだとすると、運動場から校舎の放送室までの50~60m(いや100mくらいあるかもしれません)の電線を信号が伝わる間にも減衰が生じるはずだから、当然レピーターをその間に入れる必要があることになるはずです。実際そうしてあるということを業者から聞いて、私は納得がいったつもりでいました。なので、あなたの解説を読んで、私はどう考えたらよいのかと、また迷っています。
 ちなみに、上の実験2において、ミキサーをヤマハ製MM1402に取り替えると、ミキサーやアンプのボリュームをそれほど上げなくても、それなりの音量がスピーカーから流れました。また、私が質問に書いた場合においても、ミキサーをヤマハ製にすると、それなりの音量が運動場のスピーカーから出ました。その原因はミキサーの出力レベルの差にあるのかと思い、調べてみると、
  ローランド製は出力レベル+4dBm、出力インピーダンス2kΩ、
  ヤマハ製は出力レベル(ノミナルレベル)+4dB(1.23V)、ノミナルインピーダンス600Ω、
とありましたので、それほど違いは無いのかなぁとも思い、ミキサーによる違いの原因もよくわかりません。

補足日時:2006/08/16 02:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

距離減衰はあんまり問題ではない、と言われて、私はそうかぁと思いました。ご専門の立場からのご指摘なので、信頼します。私にとっては貴重なご指摘をいただき、ありがとうございました。感謝します。

お礼日時:2006/08/16 02:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!