dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎度お世話になります。

皆様の「高校時代に好きだった教科、嫌いだった教科」は何でしょうか?

私の場合は、
好き:生物、化学、英語  嫌い:数学、現国、古文 です。
(生物で満点1回、微分積分で赤点1回、古文で赤点2回取ったことが有ります)

好きになった・嫌いになったエピソード等も教えて頂ければ幸いです。
現在、高校生の方、勉強は嫌いだったというご意見も歓迎致します。

どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (23件中11~20件)

こんにちは。


20代の女性です。

好き→数学、現国、政治経済、商業(商業科でした)
嫌い→地理、歴史、家庭科、英語

※好きになった理由※
数学と現国は大学進学を目指していたので、勉強しているうちに興味が出て好きになりました。
政治経済は中学時代から地歴が全く駄目だったので、他の分野で挽回しようと勉強しているうちに興味が持てるようになりました。
商業は高校から勉強していましたが、パソコンや電卓を扱うのが好きだったので、その延長で得意科目になっていました。

※嫌いになった理由※
地理・歴史は中学の1学期につまづいて以来、全く駄目です。年表や地図を見て名産物や歴史上の出来事を結びつける事ができません。
未だに、自分の出身地周辺以外の都府県の場所がよく分かりません。

家庭科は手芸は好きだったのですが、ミシンが扱えず撃沈。料理も包丁が扱えずやはり撃沈しました。現在はある程度できるようになりましたが、一人暮らしをはじめた事はものすごく苦労しました。

英語は母も苦手で相当苦労したようです。
そのため、私は中学時代に母の強い勧めで塾に通っていたのですが、残念ながら「かえるの子はかえる」でした…。また、英語の先生っていろんな意味で個性的な人(=変わり者)が多く、先生自体が好きになれなかったというのも大きいと思います。

ただ、得意科目よりも、苦手科目の方が役に立つ場面が多いので(特に家庭科と英語)真面目に勉強すればよかったと少し後悔しています。

長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答誠に有り難うございます。

「好きになった理由」を拝見致しました。素晴らしいですね。

>家庭科は手芸は好きだったのですが、ミシンが扱えず撃沈。料理も包丁が扱えず
>やはり撃沈しました。
私もミシンが使えません。家庭科の実習では時間内に仕上がらず、実は妹に作って貰ってました。
ひどい生徒ですね(笑)

>英語の先生っていろんな意味で個性的な人(=変わり者)が多く
あ~、解ります!!なんか気に障る先生ばかりでしたね。
なんで英語の先生って一癖ある方が多いのでしょうね?(英語の先生スミマセン)

ご協力感謝致します。(06/09/02 19:39)

お礼日時:2006/09/02 19:42

こんにちは☆現役女子高生です♪



好き…音楽・家庭科・生物・政治経済・現代文・スペイン語・情報
嫌い…英語・数学

音楽と家庭科と現代文は単純に先生が好きだから。
生物、政治経済は覚えやすいとかいろいろ。
スペイン語は今年は授業なくなっちゃったんですけど、結構楽しかったし、テストも簡単だったんで^^;
情報は単純にPC使っていられるからですね(笑)

英語はずっと嫌いで、先生に英語嫌い~って言うと爆笑されます(笑)
だって予習・いっぱいやっておかないと大変だし、訳しても違ってるのいっぱいだから・・・。
数学は、去年授業がなかったので、1年ブランク。
今年数学演習をとったら先生の教え方が下手で、一気に嫌いになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こん○○は☆現役薬剤師です♪

今の高校はスペイン語の授業が有るのですか。
ボサ・ノヴァが解るようになるかと思うと羨ましいです!!
多くの好きな先生に出会えてラッキーですね。私は好きになった先生がおりません。
三年になってからは我慢が出来ずサボってばかりでしたね。

私は政治経済は苦手でしたね。丁度「お昼寝タイム」に差し掛かってたもので・・

英語が苦手だと受験に苦労しますよ!!と言うことで、センター180だった私がオススメ教材を紹介。
http://www.amazon.co.jp/%30b4%30ed%3042%308f%305 …
とりあえず、これを読めば長文読解で確実に点が取れます。

ご協力感謝致します(06/09/02 19:25)

お礼日時:2006/09/02 19:28

20代後半男



好き・・・数学
嫌い・・・国語・理科・社会・英語

数学は全国1位タイ(満点で同点も多かったけど)
偏差値は88が最高(学内でぶっちぎりのトップあり)

他の教科は全て赤点を取っていました。特の高校2年の3学期で社会と英語で赤点を取り、留年の危機にあいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答誠に有り難うございます。

>数学は全国1位タイ(満点で同点も多かったけど)
>偏差値は88が最高(学内でぶっちぎりのトップあり)
凄いですね!私は数III・Cまでが試験範囲になると偏差値は50位でした。
薬学部に入学したなど誰も信じないでしょうね・・
ちなみに私は高校2年時生物・化学ともに82が最高でした。
以降、みんなが頑張ってきたせいか68位まで下がりました。
しかし、数学88は凄いですよ。

ご協力感謝致します(06/09/02 18:57)

お礼日時:2006/09/02 19:00

40代 男性



好き・・・英語、数学、モールス

嫌い・・・法律(ただ、条文を読んで覚えるだけだった。英語の法律の時間がありましたが、これはまだ好きだった。すること(訳する)があったから。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答誠に有り難うございます。

>モールス、法律
私は26歳ですが、以前はモールス符号や法律の時間が有ったのですか?
驚きました。

私も薬剤師の国家試験に「薬事法及び関連法規」という科目が有りましたが
大の苦手でした。条文の丸暗記など嫌で仕方なかったですね。
しかも「足切り」が有るためイヤイヤながらしていました。
なんだか愚痴になってしまいました。済みません。

ご協力感謝致します。(06/09/02 18;47)

お礼日時:2006/09/02 18:49

40代オバちゃんです。



好きだった教科・・生物。地理
嫌いだった教科・・物理。古文。

まあ先生の影響かと・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答誠に有り難うございます。

>まあ先生の影響かと・・。
やっぱり良い先生に出会えると違うみたいですね。
金八先生もそういう意味では情熱的でよろしいのかも・・

ご協力感謝致します。(06/09/02 18:40)

お礼日時:2006/09/02 18:43

好き : 数学 日本史 生物


嫌い : 英語

数学は難しい問題ができたときの達成感が好きです。
日本史はとにかく先生が好きでした!!偏差値85くらいありました。
生物はバイオ系が好きでしたね~★

英語は高校での初めての先生が大嫌いで全く勉強しませんでした!!
そしたら3年の始めまで偏差値30くらいでしたよ↓↓

考えてみると、私は先生の好き嫌いで教科の好き嫌いも
大きく変わってますね。
駄目ですね~、コレでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答誠に有り難うございます。

>数学は難しい問題ができたときの達成感が好きです。
私は解けなくて、イライラの連続でした。
大学に入り、ラプラス変換やテイラー展開を習ってようやく数学の面白さが解りました。

>日本史はとにかく先生が好きでした!!偏差値85くらいありました。
>英語は高校での初めての先生が大嫌いで全く勉強しませんでした!!
私は良い先生には出会えなかったので内職でがんばってましたが、
良い先生に出会えると違いますね。日本史はなかなか点が取りにくいそうですしね。
それで偏差値85だから凄いですよ。

参考:ラプラス変換、テイラー展開
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%97% …

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A4% …

ご協力感謝致します。(06/09/02 18:35)

お礼日時:2006/09/02 18:38

好き 英語 地学 現国



嫌い 古文 数学

英語は1位になれなかったら(´Д`)=3ハァ・・・ って感じでした。

地学は先生が良かったし、少人数だったので。

古文はもう嫌で嫌で仕方なかったです。模試では半分取れたらいいぐらいの気持ちでした。本当にこの世からなくなって、って思ってました。(笑)
でも現代文は好きですよ。

数学は中学生までは、数検を受けるほど大好きだったんですが、高校に入ってからは嫌いになりました。
難しいというのが一番の理由ですね。勉強は嫌いなのでどんどん成績が落ちていきました。
おかげでセンター試験はもう・・・。

でも今の大学受かってよかったです♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答誠に有り難うございます。

>英語は1位になれなかったら(´Д`)=3ハァ・・・ って感じでした。
なんだか皆様凄い方ばかりですね。

>地学は先生が良かったし、少人数だったので。
やはり良い先生に出会えると違ってきますね。

>古文はもう嫌で嫌で仕方なかったです。模試では半分取れたら
>いいぐらいの気持ちでした。本当にこの世からなくなって、って
>思ってました。(笑
同感です。私は国立の農学部を狙ってましたが、その大学が
どういう訳かセンターの国語の試験も重視するので断念しました。
結果、国語を重視しない私大の薬学部にどうにか入れました。

>でも今の大学受かってよかったです♪
私もです♪

ご協力感謝致します(06/09/02 14:03)

お礼日時:2006/09/02 14:06

現役高校生です。



好きな教科
現国 古典 生物 社会系 
嫌いな教科
数学 体育 
です。

国語系は、読書が好きなので大好きです。
たいして勉強しなくても大丈夫です。
生物は担当の先生が面白かったから・・・というだけです。

数学は、高校に入ってから嫌いになりました。
体育はずっと苦手で、未だに逆上がりもできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答誠に有り難うございます。

>国語系は、読書が好きなので大好きです。
高校時代は本を読まなかったため、苦手でした。
やはり本を読みつけてれば得意となるものの様ですね。

>生物は担当の先生が面白かったから・・・というだけです。
それが科目が好きになる大きなきっかけだと思います。数学も然り。

>体育はずっと苦手で、未だに逆上がりもできません
私は体調がずっと悪くて見学ばかりでした。ですが、一念発起、
20の時にスポーツクラブに入会してから、運動に興味を持ち始め、
今は色々な武術をしております。生物がお好きになったきっかけについて言及
致しましたが、どこかとっかかりが持てればどんどん好きになれます。
運動部に入られてみては如何でしょうか。

ご協力感謝致します(06/09/02 13:06)

お礼日時:2006/09/02 13:09

好き


日本史、倫理、現国、漢文、体育、美術、家庭科(調理実習)
嫌い
数学、英語

日本史、国語は模試なら偏差値70オーバーでした。
たいして勉強してなかったのに常に学年トップクラス維持できてました。
資料集や歴史小説読むのが好きだったからかもしれません。

逆に数学は確率以外いっつも赤点。(最低点3点)
進級も危なかった・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答誠に有り難うございます。

私は美術が苦手だったので、美術がお好きになれたのがうらやましいです。
私はセンターの国語が82点?だったので国立を断念せざるを得ませんでした。
国語には本当に苦しめられたので、うらやましい限りです。
調理実習は面白いですね!

ご協力感謝致します(06/09/02 12:54)

お礼日時:2006/09/02 12:57

好き:数学、物理、化学、生物、地学


嫌い:現国、英語、体育

理由
数学:パズルみたい。証明問題や式の誘導など、「考える」のが気持ちいい。
物理、化学:実験と、それに基づいてレポートを書くのがおもしろい。小さい頃、兄や姉が興味を示さなかった学研の「科学と学習」の実験キットで遊んでいた。
生物:小さい頃見ていた図鑑の「細胞の図解イラスト」がものすごく綺麗で感動した。顕微鏡を買ってもらって自分でいろんなものを観察したのがおもしろかった。
地学:担任が地学の教師だった。

現国:本は大好き。漢字の習得や文法を学ぶのは構わないが、文学作品を無理矢理型に嵌めた様な解釈をしようとするのが嫌い。
英語:教材の記述内容が幼稚で興味を持てなかった。
体育:集団行動が嫌い。中学時代、ちょっと失敗するとすぐにぶちぶち文句を言う奴が居て、一度そいつの鼻骨と前歯を叩き折ったことがある。

ちなみに、「好き嫌い」と「テストでいい点が取れるか否か」は全然別の話。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答誠に有り難うございます。

凄いですね!理系の科目は殆ど好きと言うことですね。
嫌いな科目も、色々とご理由がお有りの様ですが本当はお好きなのでしょう。

>ちなみに、「好き嫌い」と「テストでいい点が取れるか否か」は全然別の話。
オチが有るわけですね。ニヤリとしました。

ご協力感謝致します。(06/09/02 12:45)

お礼日時:2006/09/02 12:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!