dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

160GBのHDDがあるのですが、そのHDDはIDE接続ではなくて
もっと細い赤い線と5本のケーブルの端子?で
直接マザーボードとつながっているタイプのものです。
これを98SEのパソコンにSLAVEというのでしょうか?
2つ目のHDDとして使いたいのですが、
98SEのほうはIDEとご存知のようなケーブル出しか接続できないマザーのようです。
これって接続するケーブルなどがあって二つ目として使うことは無理なんでしょうか?
何か接続機のようなものはないでしょうか?
160GBのほうのパソコンが起動しなくなっており
HDDにはいっているデータを移動したいのですが・・・

A 回答 (12件中1~10件)

本来ならメモリが死にかけているとBEEP音が出ます。

しかし、なぜかBEEP音無し(POSTをクリアしてしまう)場合があり、判断を混乱させられる場合があります。

以下のメモリチェックツールを使用してみてください。
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm

複数無いのメモリを使用しているなら、1枚にしてみるのも1つの手段です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メモリにも問題がありました。
256MBが2枚刺さっていたのですが、
一枚ずつそちらのツールでチェックしたら、
片方はエラーは一つも出なかったのですが、
もう一枚は出るわ出るわで1回目で5万弱の
エラー表示でした。
なのでそれを抜いて、インストールを試したところ
コピーエラーは出ないし、普通にインストールできました。
今は復活したPCから書いています。
まだなんとなく不安なので、あまり期待はしてないのですが・・・
とりあえず本当にありがとうございました。
修理に出していたら何万もかかっていたところが256MBのメモリ一枚の被害ですみました。(今のところは、ですが)
データのほうはまっさらになりましたが、またこつこつ集めたいと思います。
この死にメモリはもう使い道はないのでしょうか。

お礼日時:2006/09/07 19:47

原因が特定できてなによりです。


回路的・もしくはモジュール内でショートなどしているのでしょう。
基板構成されたパーツですので、再利用は無理ですね。
    • good
    • 0

Knoppixか以下のツールでフォーマットすればデータは消えます。


http://cowscorpion.com/HDD/UltimateBootCD.html

又は98機に接続したままで98を起動し、FDISKでパーティション削除でもOKですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねどうもすいません。
おかげさまでHDDのフォーマットができました。
しかし新たな問題が浮上し、もういやになってきました。
XPホームエディションのインストールディスクなんですが
ファイルのコピーができません。となって
インストールできないんです。
そんなに傷も汚れもないのに、、
うまくいくときとだめなときがあるのですが、
たいてい結局はインストール前に再起動がかかったりしてアウトになります。
HDDと工学ドライブを二つ変えて試したのですがだめなのですが、メモリなども関係あるのでしょうか
もう疲れました。

お礼日時:2006/09/07 02:24

正直Knoppixは3回ほどしか使用したことが無く、最低限の操作しか解りません。



参考になれば幸いです。
http://www.klavis.info/knoppix/knoppix.html
http://homepage1.nifty.com/~hide822/knoppix.html
http://d.hatena.ne.jp/umeten/20040805/p1
http://gapo.zive.net/knoppix/right.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
berryというのにしてみたら、壊れたほうのPCでCDブートで起動でき、
スレーブにHDD取り付けてデータを移動して保存することができました!
ただ、なぜかデータの移動はできるのですが、マスターHDDのほうのファイルを
消すことができません。
個人情報などプライベートなファイルもあるので、修理に出す前にできれば消したいのですが
なんとかならないものでしょうか、、
でもとりあえず、データの移動ができたことはうれしいです。
LINUXって名前は知っていたけど、難しそうだったけど
意外と使いやすいですね
パスがWINとぜんぜん違うので、LANをはじめ周辺機器など
の認識もままならない状態なんですが。

お礼日時:2006/09/06 16:33

>ということは、外付けかしても、


160のドライブを読み込めないということなんでしょうか?(;;)

そのHDDを使用していたOSがXPなら、まずNTFSフォーマットになっています。98に外付けを含むあらゆる方法全て、読みとれません。これはOSの問題ですので。

>knoppixというのは98SEが入っていても、使えるのでしょうか?

はい、ようするにCDから起動できるOSです。見た目はWinodws風です。

この回答への補足

正しくはENTERと打ち込むと
Could not fid kernel
と出て、そのあと同じ症状になります。
LINUX?などがないとだめなのでしょうか。

補足日時:2006/09/06 00:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびすいません
いま、knoppixを試しています。
neroでhttp://www.dnsbalance.ring.gr.jp/archives/linux/ …
どれかわからなかったので、このページの下から4つ目の
700MB弱のものを落として、イメージファイルとして焼きました。
そして、確かに起動したのですが、enterを押しても
mbootpack (alpha)のような画面から進みません。
もうどうしたらいいかわかりません。
どうしたらknoppixを起動できるでしょうか?
CPUがK-6では無理なのでしょうか・・・

お礼日時:2006/09/06 00:13

基本的なことを忘れていました。


SATAの方はNTFSフォーマットではないでしょうか?
98SEはNTFSが読めません。なので接続できても「未フォーマット」と認識されるでしょう。

98SEを起動せずにknoppixなどNTFSが扱えるCDブートOSなどを利用しないと、サルベージ出来ません。
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ということは、外付けかしても、
160のドライブを読み込めないということなんでしょうか?(;;)
knoppixというのは98SEが入っていても、使えるのでしょうか?

お礼日時:2006/09/05 15:21

>160のHDDは元に戻すつもりなので、一番下のような機器がいいです。


>金銭的に厳しいので、一度買って売ることも視野に入れて
買いたいのですが、他にもそのようなパーツってあるでしょうか?

ちなみにUSBに変換して接続しますので、137GBの壁は関係ありません。全て参照できます。

このようなレスキューパーツもどきは、結構パーツメーカから発売されています。単純なパーツですので価格的には殆ど差が無いでしょう。私はワゴンセールで3000円位で購入しました。
これも同じですね。
http://www.scythe.co.jp/accessories/kamaconect.h …
    • good
    • 0

インターフェース的にはつながっても98SE島際PCが160GBを認識するかどうか疑問ですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

確か認識できる壁があるのは知っていたのですが、
137Gは意外と少なかったです。
的確なアドバイスありがとうございます

お礼日時:2006/09/05 12:21

 多分、そのHDDはシリアルATAでしょう。



http://e-words.jp/w/E382B7E383AAE382A2E383ABATA. …

 そのままでは通常のIDEとの互換性はありません。IDEをシリアルATAに変換するアダプタはありますが、逆はないでしょう。
 PCIスロットに取り付けるタイプの増設SATAボードもありますが、98には非対応のようです。

http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-at …

 というか、98SEでは160GBのHDDは認識できません(HDDの容量の壁の問題が生じます)。137GBを越えるHDDをそのまま認識できるのは、XPのSP1以降です。

 従って、そのPCにUSBが備わっているなら、外付けのHDDケースを利用する方法しかないでしょう。
 ただし、その場合でも正常に認識できるかどうかは保証できません(外付けの場合は、容量の壁の問題は生じません)。

http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/35H …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これはシリアルATAというのですね。勉強になりました。
98はさすがにもう置いていかれる存在なんですね
PCIにUSB2のポートをつけているので、
外付けでデータの移動ができないか試そうと思います。
うまくいってくれればいいのですが・・・

お礼日時:2006/09/05 12:26

SATA接続のHDDですね。

なんらかの形でSATAインターフェイスを用紙しなければ接続できません。
IDEに変換するパーツもありますが。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?ii …
電源コネクタも違いますので、変換を用意してください。

たとえばPCIカードとか。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-at …

外付けケースでUSB接続とか。
http://www.century.co.jp/products/hd/cps35u2.html

One Time Use ならこういパーツも。
http://www.timely.ne.jp/item/page/UD-500SA.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろありがとうございます。
ずっと外付けで98の方で使うのではなくて、一時的にデータの移動をして
160のHDDは元に戻すつもりなので、一番下のような機器がいいです。
金銭的に厳しいので、一度買って売ることも視野に入れて
買いたいのですが、他にもそのようなパーツってあるでしょうか?

お礼日時:2006/09/05 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!