dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 解釈の問題だと一般には言われているようですが、
やはり「君が代」は、この世は天皇陛下の世界で
あるという意味が含まれていますよね。

 日の丸は、日の元の国を象徴するもととしても、
正式に国旗になったのは、明治時代で
100年ちょっとの歴史しかありませんし、
太平洋戦争中は、国家への忠誠のシンボルと
しての役割に加え、軍国主義の象徴でも
あったわけで、この日の丸の旗印の
もと、行きたくもない戦争にかり出され、
亡くなった日本人が沢山いたことを考えると、
やはり見直すべきだと思いますし、
自分の子供たちに、戦争や軍国主義の
問題点を説明しようにも、これでは
矛盾が生じてしまいます。

 そこで私は日本の国歌や国旗を変更する
べきだと考えているのですが、そのための
法的手続きについて、具体的に教えて
下さい。
 署名を集めて、国会に持っていけばいいという
ものでもないと思うのですが。

A 回答 (15件中1~10件)

「国旗及び国歌に関する法律」に「国旗は、日章旗とする」「国歌は、君が代とする」とあります。


ですから、通常の法改正の手続きが必要です。
要するに国会で改正法案が可決されれば良いわけです。

「じゃあ、そこに到達するにはどうすればいいんだ」と質問されたら、
「世論を盛り上げて、賛同する国会議員を増やしてください」としか答えられません。

参考URL:http://list.room.ne.jp/~lawtext/1999L127.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 法律のご紹介有難うございます。
国歌や国旗を定義している法律は、わかり
ました。
 
選曲や旗のデザインの選定など、
手続きに関する法律はないのでしょうか?

民法に対する、民事訴訟法にあたる
部分のことです。

お礼日時:2006/09/23 23:08

>都の教育委員会命令が違憲とされた


"違憲"というのは文字通り"憲"法に"違"反していると判断されたわけで、仰るような上位法案は憲法になるかと思います。法律制定についても憲法に記されていますが、国旗国歌そのものについてはどういうデザインが望ましいなどとは憲法にも触れられていないので、あまり気にされるは無いかと思いますが、まぁしいて言えば特定の宗教そのものや個人を強くイメージしたもの(例えば質問者さんが好きそうな金正日の似顔絵とか)などになると、たとえ成立したとしてもまた同じく違憲判決が出るかもしれません。

具体的な手続についてはこちらが詳しいかと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E5%BE%8B

あとついでに
>自らの国を日の元の国だなどと主張する、傲慢な集団
失礼ながらこの解釈はフィリピンやバングラデシュの人にも喧嘩を売っていますのであまり広言されないほうが宜しいかと思います。
    • good
    • 0

>仮に私が、新国歌の楽譜と、旗のデザインに


加え、改正法を国会に提出し、承認をえられれば
それで決まるということでしょうか?

国会に改正案を提出するには、議員立法(政府案件で無い場合)の場合一定の議員の人数が必要になります。予算執行の伴わない法律の場合20人だったかな?

この回答への補足

 一般的な法改正の概略については分かりました。

国歌 国旗法については、具体的な手続き法の
部分がないという事でしょうか?

 例えば、憲法改正の話で言うと、憲法96条に
国会が発議し、国民投票の過半数で決めるとありますが、
具体的な内容ではないので、自民党が2005年に
国民投票法案を出したわけですが、
国歌国旗法については、この手続き法の部分が
ないのでしょうか? 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91% …

補足日時:2006/09/24 10:14
    • good
    • 0

先般、回答が見当たらない、と書きましたが、No2の方の回答の中に、法的手続きについての解答がありました。


お詫びいたします。

私の回答は参考になさってください。
    • good
    • 0

回答が見当たらないので、回答します。


(前振りに多く文章を割いたことに原因があると思いますが)

あくまでも、法的手続きについて、ご説明します。

国旗国歌法という法律がありますが、それを、通常の法律改正手続で改正すれば、国旗国歌を変更できます。国旗の図案、国歌の楽譜は、本文に付嘱している形をとっていますが、法律の一部です。

ちなみに、法律の改正手続を説明いたしますと、~~という法律を改正する法律を国会が作る(立法)、ということになります。
具体的には、条文に、~条の○○は××に変更する、など、書かれます。

> 署名を集めて、国会に持っていけばいいという
ものでもないと思うのですが。

これを読む限り、具体的実践的な方法論を教えてほしい、と読めます。

その場合、現実的非現実的かは別として、私以前の回答が参考になるでしょう。

一般人は、「手続」という言葉をあいまいに使う傾向がありますが、法律のカテゴリーでは、特別の意味を持ってきますので、ご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>~~という法律を改正する法律を国会が作る(立法)、ということになります。

 仮に私が、新国歌の楽譜と、旗のデザインに
加え、改正法を国会に提出し、承認をえられれば
それで決まるということでしょうか?

1)民法に対する民事訴訟法のような、手続法の
 部分はないのでしょうか?

2)関連する上位の法律はないのでしょうか?

 今回、都の教育委員会命令が違憲とされた
わけですが、命令自体は正式な手続きに
従ったものだったはずです。
 つまり関連する法律があれば、それにも
合わせないと意味がないということですね。
 ですから、国旗国歌法改正だけで、いいのか?
関連法がないか、疑問に思うのですが。

お礼日時:2006/09/23 23:18

日教組??



朝鮮に帰化すれば??
    • good
    • 1

小さな石が大きな岩になることはありません。


君が代のもとは平安時代の相聞歌(ラブソング)と言われています。春歌説もあります。
それが適当に解釈され、明治時代に天皇賛美の歌になったようです。

今現実的な選択は唯一、共産党の一党独裁にすることかな、と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 君が代には作曲者の記載があり、
西洋の音階を表す5線紙に書かれて
います。
 日本本来の音階は、西洋の12音階では
表現できないことからも、君が代が日本の古い
音楽でない事は明らかんです。

お礼日時:2006/09/23 23:26

自民党を大敗させ、「君が代」、「日の丸」に対して変更を希望する議員を選出さえればなんとかなりかも。

自民党のプロパガンダも終了するしね。
でも、無理かもなぁ。ここまで国民が洗脳せれてると。

今回の強制措置に対する違憲判断も理解していない人が大半。
大体、国民主権を象徴するどころか、天皇賛美のための君が代、日の丸を他の国々の国旗国家と同レベルに考えているお馬鹿な日本国民が大半になってる。スポーツイベントなどを使った自民党のプロパガンダに見事ドアホな国民は洗脳されてる、って感じ。
これぞ本当の「平和ボケ」
そのうち「天皇、お国のために命を投げ出すのは当然だろう!日本国民は死ぬために生まれてきたんだから!」ってみんな言い出すよ。戦争中はそういう風に実際なっていったんだから。
歴史は繰り返す。やはりこれは本当なんだね。

さて、私自身日の丸君が代は天皇賛美という事で反対で嫌悪感を抱くのだが、これらをもう一度国民の手で制定しなおして、きちんと「国民を代表する」歌と旗にすれば国歌斉唱も掲揚も何も問題なく抵抗感もなくなると思う。
「礼儀だから」とか「他の国では当たり前」とかいう意見が多いけど、本当に「馬鹿」じゃないのか、と思ってしまう。肝心の「意味」を考えていないからだ。

日本人は本当に馬鹿ばっかりだ。
    • good
    • 0

方法は



・貴方の意見に賛同する国会議員を
 衆議院で半数以上、参議院で半数以上得ること
・その上で法案を提出、国歌・国旗を変更

以上で、変更できます

ところで、新しい国歌・国旗はどんなのですか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ところで、新しい国歌・国旗はどんなのですか
 
 昔考えていたのは、国歌作曲は
坂本龍一さん、国旗デザインは岡本太郎さん
でした。発注はしていないので、具体的な
ものはありませんが。

 お2人とも、本業以外に広く民族と
いうものに対していろいろな意見を
お持ちの方なので、これから日本の
あるべき姿を音とデザインに的確に
表してくれるものと考えての事です。

 今でしたら戦場で
重症を負い、死を感じたときにでも
口ぶさみたくなるような曲、
遠くあってもそれを眺めるだけで、
故郷でのいい思い出を思い出せるような
旗という課題で、二十歳前後の方の
意見に重きをおき、決めればいいと思って
います。

 つまり、いくらいい曲だからと言って、
ベートーベンやモーツワルトを毎日
聞きたくはないでしょう。
 国歌も心から歌うためには、時代にあった
ものである必要があるんです。

お礼日時:2006/09/24 13:36

リセットですか?


国旗を変えても歴史はリセットされませんよ。

それよりも、日の丸のイメージが悪いのであれば、
良いイメージに変える努力をするのが、
日本人としての責任ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イメージというか、新たな決意の表明になると
考えています。ご指摘のとおり、歴史は変えられません
が、新しい世代の日本人は、自らの国を日の元
の国だなどと主張する、傲慢な集団ではないと広く
海外に知って欲しいと考えているのですが、その
その具体的な出発点として、国歌、国旗の変更が
必要と思います。

>日の丸のイメージが悪いのであれば、

 日の丸の意味を聞かれたときに、日出る
 国の意味を持っていることを無視して、説明は
 できないと考えています。

お礼日時:2006/09/23 18:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!