プロが教えるわが家の防犯対策術!

子供の頃に読んだプラモデルや雑誌の説明に、
戦艦大和は敵の○○○キロ爆弾にも絶えられる装甲をもっている。
などと書いてあったのを覚えています。

でも、最近ふと思ったのですが、
大和の甲板って「木製」じゃなかったかしら?
雑誌で調べてみても、確かに木製のようです。
これでは、爆弾でなくても耐えられないのでは?

装甲が丈夫だというのは、甲板以外の部分を指していたのでしょうか?
それとも私の記憶違いだったのでしょうか?

A 回答 (5件)

『大和』の甲板は、上から、『最上甲板』・『上甲板』・『中甲板』・『最2中甲板』・・・となっていますが、このうち、『中甲板』に200mmのMNC甲鈑が使われています。

(『最上甲板』・『上甲板』は"防御装甲"と呼べるほどの強度はありません。)

当時、アメリカ海軍の艦上爆撃機が搭載する爆弾が1,000ポンド(453.6kg)だったので、日本海軍が使用する500kg爆弾の直撃に耐えられるようにされたと言われていますが、設計当時は、撃角55度、最終撃速の"砲弾"の直撃に耐えられるように研究されたようです。

MNC甲鈑というのは、モリブデン入りのニッケル・クローム鋼に特殊な熱処理を加えたもので、それ以前の日本戦艦に使われていたNVNC甲鈑(ニッケル・クローム鋼均質甲鈑)では強度不足ということで開発されたものです。

ちなみに、舷側水線上にはVH甲鈑410mm、水線下はNVNC甲鈑200~50mm(深くなるほど薄くなります)が、それぞれ、傾斜角20度と14度で取り付けられています。

以上、『丸』'93年2月号別冊『図説大和/武蔵』より抜粋しました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。

甲板だけでもそんなに区切られていたとはビックリです。
しかも、防御上での重要甲板が最上甲板でなくて、中甲板というのもビックリでした。

大変詳しく教えていただきまして助かりました。

お礼日時:2002/03/29 12:57

 空からの攻撃は、考えていなかったのです。


 大和が浮沈艦といわれたのは、横からの攻撃(魚雷や船からの砲弾)に強いということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
また何かありましたらお願いします。

お礼日時:2002/03/29 12:58

たしか木製甲板の下には普通の鉄甲板があったはずです。



5cmぐらいの厚さのヒノキや松や杉をつかって甲板を覆ったのだけど、それは下にある鉄の甲板部分が直接外気にふれないようにして痛みを避けるため、乗務員の足を滑りにくくするためなどの理由のためだったと思います。

そしてその板材の下には20cm~40cm(船体の個所によって厚さが違う)ほどの厚さの鉄甲板があったはずです。

船体の装甲の厚さは大和級は確かに他の艦よりもやや分厚く頑丈ですね。外国の戦艦と比べると10cm近く平均で厚かったと思います。それにプラスして大和の内部は区画がすごい数に区切られていて1つや1つ穴があいて一部浸水してもなかなか沈まないように作られていました。まあ最後はあれだけ雨あられと雷撃&爆撃くらったから仕方ないですね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!!

確かに木製の甲板だったら、船の構造上からも強度に問題がありますものね。

>下にある鉄の甲板部分が直接外気にふれないようにして痛みを避けるため、乗務員の足を滑りにくくするためなどの理由のためだったと思います。
そういう理由で木製板を敷いていたとは初めて知りました。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/03/29 12:54

その木製甲板というのは、居住区画の床の表面のことでは?


軍艦の構造は鋼製甲板で何段にも、まるで高層ビルのような仕組みになってます。
このように、小さな部屋を縦横集めたような構造にすることで攻撃を受けたとき沈みにくくしています。一番外側をぶ厚くしてるだけではないのですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

いわゆる防水区画というやつですね!!

お礼日時:2002/03/29 12:51

そうです。

大和の甲板は木製で、ゆるやかな傾斜がついていて、これを当時は大和坂と呼び、乗組員達の自慢話の一つにしていました。実際は何キロの爆弾に耐えることが出来たのかはわかりませんが、1トン爆弾でも平気であったと言われるくらい かなり丈夫につくっていたのです。
でもご質問の通り、甲板は木製なので、穴は開きます。しかし、船底まで貫通することがなかったので、撃沈はしないという意味ではないでしょうか?また、主砲の装甲は3メートルの鋼鉄を手曲げで加工したもので、大和の主砲が命中しても壊れないことを基準に作られたのです。ですから当時は大和の主砲が世界1だったことを考えれば無敵のデフェンスを持っていたことになります。
予断ですが、主砲は3門同時に射出できるように設計されていたのですが、正確には1門ずつ多少時間をずらして射撃するのです。映画などでは3門同時の射撃の場面があるようですが、これは間違いです。というのも、主砲の爆圧がものすごくて、同時射撃の場合真中の砲弾がそれに押されて距離が落ちるのです。またまた予断ですが、設計当時の大和は主砲が5基あったのはご存知ですか?最後は3基に変更されたのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
甲板は防御を考える上では、さほど問題にならないんですね!
要は沈まなければ大丈夫というところでしょうか。

>主砲の装甲は3メートルの鋼鉄を手曲げで加工したもので・・・
手曲げだなんてビックリしました。
当時の技術者に感心しました。

お礼日時:2002/03/29 12:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!