dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年の秋、結婚予定の者です。
ゲストハウスを仮予約しました。衣装は持ち込み不可です。これからゆっくりと準備していきたいと思います。ゲストはおそらく80人くらいになるかと思います。
ゲスト一人一人のかたにも楽しんでもらいたい!
そこで二人で色んなアイディアを考え、アットホームな感じで皆さんの心に残る結婚式にしたいです。(ただし挙式は厳粛にしたいです)。

結婚式費用は、お金をかけるところはかけ、節約できるところは節約できればと思います。結婚式費用の節約について、何か良いアイディアがあれば教えていただけないでしょうか(^^)
皆さんのアイディアをもとに、勉強していきたいと思います。

よろしくお願いします!

A 回答 (14件中1~10件)

御結婚おめでとうございます。


私達の場合ですが、まず持ち込みできる物は全部持ち込みました。
衣装も引出物・引き菓子、もちろんペーパーアイテムは全部。
その他は、ウェルカムボード、ブーケなどなど・・
式場も、とても良心的なところだったので、衣装や引出物の持ち込み手数料を全て無料にして頂けました。
本当は、ゲストハウスで予約していたのですが、そこだといくら交渉しても、衣装持込料5万(2点目は3万)と、ブーケ持込料3万は無料にはできないといわれ、思い切って違う式場に変えてしまいました。(内金10万を捨てて)
私達はお金を使うなら、来てくれるゲストの人達に使いたいという考えがどうしても譲れないところだったので。
引出物はネットで探せば定価より20%引きのところが沢山ありますし、ペーパーアイテムは自分達でデザインして、紙を切るところから始めました。
ドレスもネットで安いところを探し、サイズオーダードレスを7万5千円、手袋・靴はサービス、ベール8千円、コサージュ1万2千円、計10万弱。
引出物は女の子はノリタケの食器(20%引き)、男の人はカタログギフト(27%引き)、引き菓子は式場でいいのを見つけ、デパートに行き、無料箱に詰めてもらいました。(ブライダル用だと箱代が210円かかるので・・)
お見送りの時の格好が、和装だったので、プチギフトはハード型のどら焼にしました。(物とかだと使わず放置されそうなので)
とにかく節約できるところはとにかく節約しました。
引出物は節約するところじゃないと言われる方もいますが、同じ4千円の物を20%引きで買うことはいけない事ではないと思います。もらった人は、定価で買った物か、安く買った物かはわからないので。ただ、定価の値段を下げることはお勧めできません。
ウェルカムボードは友達に書いてもらい、フレームを買ってきていれました。黒い紙に、金と白の墨で書いてもらい、赤い額に入れただけですが、全然安っぽくなりませんでしたよ!
テーブル装花は節約しませんでしたが、暖かみのある会場にしたかったので、無料で貸してくれるキャンドルを設置し、その周りにペーパーアイテムで使った千代紙の切れ端で鶴を折り、それを散らしました。
ブーケは花屋の友達がお祝いで作ってくれたので、あまりわかりませんが、町のお花屋さんでお願いしたほうが断然安いと思います。(式場だと平気で5万とかしますから・・)
結果、最初予約をしていた式場より、150万は安くできたと思います。(とても安くしてくれる式場だったので余計ですが、料理のランクは1番良いものにしました)来てくれた恩師や、会社の方達もこんな良い式はなかなか無いよと言ってくださったので、大成功でしたよ。
式場によって、持ち込み料など値段が変わってきますので、参考になるかはわかりませんが、いい式にしてくださいね(*^_^*)

ノリタケ食器↓
www.wedding-r.com
ノリタケ食器&カタログギフト
www.rakuten.co.jp/gift-takuki/

参考までに☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すご~~~~~~~~ぃ!
面白いアイディアをたくさんありがとうございます!!
衣装も引出物・引き菓子、ペーパーアイテム全部、
その他ウェルカムボード、ブーケなど・・・
こんなにたくさん賢く節約できるだなんて
すごいですね!!
それに、工夫のしかたもとても素晴らしいと思います。
花代はお花やさんのほうが安いのですね!
うちの結婚式もそうしたいなぁ~。
最初予約をしていた式場より、150万は安くできた
そうですね!!
引き出物は男性・女性それぞれが喜んでくださるような
ものを出されたそうですね!
ウェルカムボードも友達の手作りでできただなんて!!
しかし料理は一番ランクが上のを選ばれたとのこと、
とても良いことだと思いました。
こんなにたくさん賢く節約し、しかもゲストのかたたちのことを
思って楽しんでもらえる素敵な結婚式だったのですね!
うらやましいです!!
私もhari-yoshiさんのような素敵な結婚式になるよう
頑張りたいと思います!!
とっても貴重なご回答、ありがとうございました!!!!!

お礼日時:2006/10/31 09:47

こんばんは、婚約おめでとうございます


他の方も書かれていますが、お金を節約する方法の一番は、会場にどの程度持ち込めるかです
場所によってはかなり制約を受ける場所もありますし、私たちはレストランでしたが何でもOKでした
それと持ち込める場合でも手数料を取られる可能性もありますので、良くスタッフの方と相談をしてみてください
 私たちがお金をかけたのは食事と飲み物、お花です
お花は会場全体の雰囲気にかなり左右されますし、金額でグレードがはっきりとでます
 逆に節約したのは印刷物関係とプチギフトです
招待状から式場で使うほとんどの物を手作りしました
勿論ミスも多いですし、二人で協力をしないとかなり大変ですが、式の前に協力し合うのは良いと思います。(お互いの正確にもよりますが)
 あと一番は、総額いくらでやるのか?何をやりたいのか?を決めて、スタッフと相談してみてください。結構親身になってくれたりします。
あとは、友人に頼む!!私たちはウェルカムボードを手作りしてもらいました!!
 勿論、頼めばお礼も発生しますから、うまくバランスを見てください
長々となりましたが、お幸せに
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
私のところは衣装とビデオの持込不可だそうです。
総額いくらでやるのか?何をやりたいのか?を
スタッフとしっかり話し合うことが大切なんだなと思いました。
印刷物関係とプチギフトはやりかたしだいによって
節約しながらもとても良い物を出せるんだなと思いました。
貴重なご回答ありがとうございました!!!!!

お礼日時:2006/10/31 09:53

招待状には「無料オンライン招待状サービス」をご利用になってはいかがでしょうか。


式の招待状でなくとも、二次会の招待状にも使えます。(ちなみにフツーの飲み会などでも使えます。。)
招待状にお金がかからないとなると、かなりの節約になるのではないでしょうか。

参考URL:http://yobu.jp
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無料オンライン招待状サービスというのがあるのですね!
全く聞いたことありませんでした(@0@)
良さそうですね!
それに、かなりの節約になりそうでありがたいです!
ありがとうございました!!!!!

お礼日時:2006/10/31 08:13

まずは、ご婚約おめでとうございます。


節約ポイントをいくつか。
・各種持込料は、交渉次第で割引or無料になります。駄目もとで交渉すべし。持ち込めるものは、衣装関係、写真・ビデオ業者、装花、引き出物、プチギフト、ウェルカムボードなどなど。
・衣装は2way、3wayのものを使い、衣装代カット。
お色直しとして、ブーケやヘアメイクを変えると印象が変わります。
・ペーパーアイテムやウェルカムボードを手作りする場合は、安っぽくならないよう気をつけてください。いかにも「ケチったな」と思われるようなものはちょっと‥ね。
・カメラマンを友人に頼む。ただし、センスのある人に頼むこと。
その方もゲストですから、あまり失礼だったり無理だったりする注文はしてはいけません。

ケチってはいけないところは、食事と引き出物(の中身)ですが、
その他にもお礼・お車代も忘れないでくださいね。
受付や余興を頼んだ場合のお礼は、一言添えるといいですね。

私が今まで出た式で「よかったな」と思えたものは、
・新郎新婦が幸せそうだった。
・新郎新婦やそのご両親が気を使ってくださっていた。
と感じられるものだったように思います。
良いお式になるようがんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

持ち込み料は交渉次第で割引や無料になることが可能なんですね!
何もしなかったら、ちょっぴりムダな費用をかけてしまったり
するのですね(--)
こうして教えていただけて本当に助かりますm(_ _)m
衣装の2way、3wayのものを使うという手、
考えてみたいと思います。
安っぽくならない程度に手作りで温かなものができるよう
考えてみたいです。
カメラマンも、友人等に頼むという方法もアリなんですね!
そのかわり、
ゲストのかたに直接かかわるところはケチらず、きちんとお出し
できるように、そしてお礼や車代なども細かいところまで
気を使おうと思います。
良かったなと思えた結婚式についてのアドバイスも
大変勉強になります。
2人が幸せいっぱいで、
ゲストのかたたちにも心のこもった気配り等が
でき、素敵な結婚式にしたいと思います。

貴重なご回答ありがとうございました☆

お礼日時:2006/10/27 11:17

私からもひとつアイディアを・・・。



私はお花を節約しました。
ホテルの提携花屋さんが料金高めのお店でして、
ブーケの見本帳を見せてもらい気絶しそうになりました。

いいなーと思うものは、平気で7万とか書いてあるのです。
そこで私は日比谷花壇相手に、ブーケを二万で作りたいと言いました。
笑われるかと思ったのですが、やればできるんですね。

ブーケのスタイルをクラッチという形にしました。
お花の茎を束ねただけの、ナチュラルな感じです。
花はあれこれ注文をつけずに、希望の色だけ伝えてお花屋さん任せ
にすることもポイントです。
結果、白バラを中心にバラの葉でぐるりと取り囲んだものになる予定です。
といってもバラの葉はとてもしおれやすいので、実際には
レモンリーフというバラの葉のそっくりさんを使うのだそうです。
これで、ブートア付きで二万円。

お色直しの色ドレス用ブーケは、手首にコサージュをリボンで
結ぶタイプ。
リストブーケというのだそうです。
小さいので使うお花の数が少なく、数千円で可能です。

会場内の装花は、秋らしく紅葉した枝を入れてボリュームを出し、
結果お花の数が減るので安くなりました。
媒酌人ありの150名ということもあって、高砂を配しているのですが、
メインのお花を少なくすると長いテーブルに隙間ができてしまいます。
そこで割った青竹を花と花の間に渡して、つながりを持たせました。
私の場合は和の装飾だったので青竹でしたが、
白樺の太めの枝というか細めの幹というか、
それならば洋にも対応できると思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お花、ブーケ、ドレス、装花について
たくさんたくさんアドバイスくださってありがとうございます!
カラーコーディネートの面からも、すごく役立ちます。
日比谷花壇相手に、ブーケを2万で作ってもらうことが
できたそうですね(@0@)すご~ぃ!!
それにしても、花代ってすごく高いんですね!
知りませんでした。
でも、工夫次第なんだなと思いました。
秋らしい装飾のしかたまで学ぶことができ、大変助かります。
( _ _ )/ メモメモ 
ありがとうございました!!!!!

お礼日時:2006/10/27 10:35

再度 アドバイスさせていただきます。



節約とはちょっと違うかもしれませんが、
引き出物の「カタログギフト」は感心しません。
確かに荷物にならずイイという方もおられるでしょうが、
「システム手数料(送料・カタログ代・他)」で約1割取られています。
つまり、6千円の物(カタログ)を送っても5千円相当の商品です。
また、カタログを見ているとだいたいの価格目安がわかりますし…

結局、カタログギフトは安っぽく見えてしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加でありがとうございます!!
引き出物アドバイス、助かります。
カタログって一番喜ばれるのかと思っておりました。
システム手数料がかかるのですね!
それに安っぽく見えるんですね。
最近の結婚式はほとんど引き出物といえんばカタログのような気がします。
選べるのでこれが一番良いから皆そうするのかと思っておりました。
何かいい引き出物ないかな~
二人で考えてみます(^^)◇
とても素敵なアドバイス助かります。
ありがとうございました!!!!!

お礼日時:2006/10/26 09:54

ご婚約おめでとうございます☆私はもうすぐ結婚式をあげます。

ゲスト40人ほどの小さいパーティーですが、楽しみです。
私も節約をこころがけました。
例えば、
・ドレスはホテル内・提携先の衣装店から借り、割引をきかせたり持ち込み料がかからないようにしました。引き出物も同様(カタログにしたので代わり栄えしませんでした)
・「ラッキー!!」と思ったのが、ベールです。契約後ベールのデザインに少し悩んでいる時に衣装担当の人に相談したら、ドレスの付属ベールが契約後に新たにできたということでした。付属ベールにすると-1万円です。付属のベールに知らずにいたので、相談して良かったなと思いました。節約を心がけるなら、思わぬ情報があるので最後まで相談しましょう!
・お友達がご祝儀の他にプレゼントをしてくれるということだったのでそれに甘えて、ウェルカムボード用に立派な写真額を頂きました。

万単位で節約できたのはこのくらいです。ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おめでとうございます!!
ドレスはホテル内の衣装店から借りたりして
持ち込み料がかからないようにする手もあるのですね!
話し合いによって思わぬ情報があるのですね!
よし!しっかり相談しようと思います!!
ベールは相談されて1万円でできたそうですね!
すごいです(><)
ウェルカムボードも工夫しだいなんですね!!
とても参考になります。助かりました(;_;)
ありがとうございました!!!!!
素敵な結婚式を☆

お礼日時:2006/10/26 09:51

NO.6のものです。


追加で思い出したので、再投稿させていただきます。

私達は、挙式を人前式にしました。司会は、披露宴の司会の方にお任せしましたが、オルガン演奏を友人にお願いしました。
新郎入場、新婦と新婦父入場、司会者から二人の紹介、誓いの言葉、指輪の交換、誓いのキス、誓約書へのサインをしました。
キリスト教式や神前式を熱烈に考えていらっしゃるなら、別ですが、参列者が立会人となって、誓いを交わすというのは、とてもいいと思いました。新郎新婦はずっとゲストのほうを向いているので、一体感もありますし。
そして、この人前式をすることでかなり安くなりました。神父さんや神主さん、演奏者の人件費はバカにならないですからね。演奏に関しては、別に生演奏でなくても十分だとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加でありがとうございます!!
オルガン演奏は友人のかたにお願いしたそうですね!
人前式にするとかなり安くでできるのですね!
演奏者や神父さんなどの人件費って高いんですね!!
知りませんでした。
自分で弾いた曲を録音して流そうかな (>m<)冗談です・・・
大変勉強になりました。
ありがとうございました!!!!!

お礼日時:2006/10/26 09:45

私の節約術は、まずはお花でした。

会場装飾をどのようにしたいかをプランナーさんにお話をして、イメージを共有してもらいます。
そして、そのプランを元に試算を出してもらうと、驚くほどの金額が提示されると思います。ただ、そこで、あきらめてしまうのではなく、「ここはカットしても良いけど、ここは譲れない」などとはっきりと意見を言うことによって、値段は下がるけど、納得の行くものになると思います。お花は値段があってないようなものです。(1輪いくら、というカウントはしてないので)。お花の種類で値段は全然違いますし、安くても華やかに見えるものを作り出してくれるのが、プロの技だと思いました。
なんでもそうですが、プランナーさんに予算はこれ以上上げられない、ということをしっかりと伝えておいて、お話をすることがいいと思います。そうすれば、足し算や引き算をして、しっかり予算内に収めてくれると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さすがですね!!
プランナーさんと綿密な話し合いが必要なんですね!
予算はこれ以上上げられないなど、きちんと伝えて
話すことが必要なんだと分かりました。
そういう節約術もあるのですね!!
知りませんでした。
助かります!!
ありがとうございました!!!!!
  m(_ _)m v v v

お礼日時:2006/10/26 09:42

節約ポイントですが


 直接ゲストに関わる部分は節約することを避けましょう
(食事、ドリンク、引出物)
これらは、ケチってると思われるだけです。
アットホーム感も台無しです。
ペーパーアイテム関連は文具の問屋に行くとびっくり価格で買えますよ。
その他プレゼント用包装紙や心づけの封筒
問屋価格でも一般販売してくれる店がいっぱいあるので
そういうところで買いましょう。

また美容関連は後々当日やギリギリになって驚く価格が発生するので
よく考えておくこと。
 ブーケや花束などは持込可能であれば是非!
安くていい店いっぱいあるよ。
 女性客全員にミニブーケ(数百円)プレゼントとかは喜ばれます。
(ブーケトス無しで全員におすそ分けのイメージ)

直接式とは関係ないですが結婚指輪もピンキリです。
店も悪徳商法並に入ったら店員が帰してくれないとかあるし
石や材質が同じでもデザイン料+利益の載せ方はすごく違います。
良いもので安いものを探しましょう。
奇抜なデザインは飽きます。

今から一年有るので力いれて考えればすばらしい結婚式が
実現できます。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゲストの関わる部分の節約はやめようというアドバイス
自分に置き換えて考えたらよく分かりました。
なるほど!!
ペーパーアイテムは自分で買えば節約にもなるし
やりかた次第によって温かな感じが出せるんだなと思いました。
美容関係も驚く価格が発生するのですね!
そういえば、結婚指輪もあるのですね。
いっぱいお金かかるな~。
でも、とっても分かりやすいご回答で大変勉強になり
これからの計画にすごく役立ちます!!
貴重なご回答ありがとうございました!!!!!

お礼日時:2006/11/02 10:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事