dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あと数日で産まれる予定です。

一戸建てなので、二階の和室に布団をひいて夫婦で寝ています。
夜はこの布団の隣にベビー布団をひいて寝かす予定です。
二階には寝るためだけに行く感じで、基本的に1階で生活していますが、
日中、赤ちゃんを寝かせておく場所で悩んでいます。

1階のリビングは8畳フローリングで、対面キッチン部分もあわせると
10畳くらい?で広いとは言えません。
カーペット等も敷いていなくて、ソファー・ローテーブルの他にパソコン
ラック・ダイニングテーブル・テレビ台等があり、ここにベビーベッドを
置くとなると置き場所がありません。
リビングから出た廊下部分に犬(ケージ入り)が居るため、リビングにも
多少の毛が入ってきますし、ほこりも気になるので下にそのまま寝かせる
わけにはいきません。
ラックやバウンサー等も考えましたが、夜以外はずっとそこというわけにも
いかないのは分かっているので無理かなと思っています。

リビングに隣接して8畳の座敷がありますが、座敷に寝かせるとすると、
これから寒くなるにつれてリビングだけでも暖めるのは大変なのに、
+座敷を暖房で暖めるのはかなり大変だと思います。
(古めの家なので尚更)

どうするのが一番良いのか、案すら出てこなくて困っています。
知恵を貸して頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

こんばんは。


9ヶ月の息子の母親です。
あと数日で出産ということで、もうすぐかわいい赤ちゃんに会えるのですね!

私も一戸建てに住んでおり、出産前は2階で夫と寝ていました。
でも、出産後は私は1階で息子と寝ています。
夫は次の日が休日のときは一緒に1階で寝て、普段は2階に一人で寝ています。
2階に洗面所などはありますか?
出産後、寝るときは赤ちゃんと一緒に2階で寝られるということですが、新生児の頃は夜中の授乳も結構ありますし、そのたびにオムツを交換することになりますから、2階で寝ると面倒になってしまうのではないかと思います。
私は、オムツを交換しているときにおしっこをされてしまったり、ウンチがもれていたり、授乳後ゲップをさせていたら吐いてしまったりと、夜中にシーツや服を洗わなくてはならないことが多かったです。
またもしも母乳だけでは足りない場合、ミルクを作らなくてはいけなくなるので、キッチンが遠いのも大変な気がします。

うちもリビングと続き間の和室があるので、ベビーベッドは和室においています。
夜寝るときも和室です。
リビングダイニングが13畳、和室が4.5畳なので合計すれば広さ的には大体同じくらいでしょうか。
うちの場合は、家が2×4で機密性が高く、和室が狭いということもあるのかもしれませんが、リビングのエアコンをつけておけば和室も一緒に暖められました。
新生児期は昼も夜もエアコンをつけっぱなしで20度を保っていました。
電気代は高くつきますが、最初の冬だけと割り切って気にしないようにしました。
リビングやキッチンも一緒に暖められるので、夜中にキッチンに用事があるときも暖かくて良いです。
できるなら、エアコンをつけている部屋ではなくその隣の部屋に赤ちゃんを寝かせたほうがよいと聞いていましたからこのような方法をとりました。
エアコンは乾燥するので、湿度計を置いて乾燥するようなら、電気ポットのふたを開けっ放しで沸かしたりしていました(笑)
リビングの暖房器具だけでは暖められそうになければ、補助としてベビーベッドの近くでオイルラジエーターヒーターなどを使ってみるのも良いかもしれません。
寝返りするまでは、昼間はハイロースウィングベッド&チェアを使っていましたよ。

直接的な回答になってなくて申し訳ありませんが、少しでも参考になれば嬉しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

オムツ替えのことまで考えていませんでした…。オムツゴミ箱は1階に設置予定ですし、2階に洗面所等もありません。キッチンも近いほうがいい。夜中に洗濯。
…二階に寝かすと困ることだらけですね。かなり説得力がある回答ありがとうございます。

>エアコンをつけている部屋ではなくその隣の部屋に赤ちゃんを寝かせたほうがよい
というのは初めて聞きました。リビングのエアコンを付けて座敷も一緒に暖めたら良いのですね。うちは高気密高断熱でないので暖まり具合がどうなるかわかりませんが。
1階座敷を寝室にする方向で考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/25 22:50

赤ん坊を実家に連れて行った時は下記の様な簡易ベビーベッドを作って寝かせていました。



膝掛け毛布
バスタオル(タオルケット代わり)
赤ちゃん
バスタオル(シーツ代わり)
3つ折り式のマットレス
ホットカーペット

雪国のすきま風ぴゅーぴゅーじゃなければコレで大丈夫だと思う。
コタツにあたってても息が白くなったりしないよね?

でも、ウチの子(05年10月30日産まれ)は2~3時間なら食卓の上で寝ていました。厚みのあるオムツ替えマットの上でバスタオルにくるまれて・・・。寝返りの出来ない赤ん坊は高いところに寝かせても全然問題ないです。
※経験上なのでマネして落ちても責任取れません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

食卓の上!ビックリです。
簡易ベビーベッドでも全然構いませんが、問題はそれをどこに置くかです。
でも実家に行く時やお出かけの時には参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/25 22:54

もうすぐご出産とのこと、ドキドキしますね。


いつもはどのお部屋にいらっしゃることが多いのでしょうか?
結局産後もご自分が過ごしやすい場所にいる時間が増えると思いますのでそうするとその場所に必然的に赤ちゃんもいることになると思います。
我が家はリビングにカーペットを敷き(友人は電気カーペットを敷いて低温火傷しないように厚めのマットをさらに敷いていました)使っていなかったリビングの横の和室を寝室にしました
(生後3ヶ月位までは自分も寝不足で赤ちゃんも寝てばかりで赤ちゃんが寝ている時に一緒に寝ないと寝不足だったのでお昼寝の度2階まで毎回連れて寝るのが不便になるかもしれません)
寝返りや、ハイハイ、伝い歩きをする頃はリビング中心でそれまでは私はソファに座っていた生活も床に一緒に座るようになったためエアコンだけではとても足元が寒く石油ファンヒーターを購入し柵をつけ加湿器で乾燥しないようにして部屋を温めました。
そうなると埃も急に目に付くようになりほぼ毎日掃除機をかけました。ハイハイしているのをみるともう、掃除しずにはいられませんでした。
お昼寝したらベビーベットに寝かせようと思っていたのに、実際ベットにおくと冷たいのかすぐに起きて泣いてほとんど寝ず
一緒に和室のベットで添い寝するのが一番よく寝てくれました(私も寝てしまいましたが・・)
寒くて大変かと思いますがしばらくは子供中心の部屋になってしまうかと思います。工夫して大人も過ごしやすい部屋にどんどん必要に迫られて変わっていくかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも昼間はリビングで過ごします。隣の座敷は使用していません。
ハイハイをするようになったり歩くようになった時のことまで考えていませんでしたが、そうなると今のリビングでは駄目な気がしますね。
リビングにカーペットを敷き、ローテーブルを取っ払って地べたでの生活ということを考えてみます。
夜は2階で寝るもの、と思っていましたが、思い切って1階の座敷を寝室にするのもありですね。
参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/25 22:20

お体大丈夫ですか??焦りますよね。

赤ちゃんの居場所。。。
うちは去年の12月に生まれましたが、ベビーベッドって想像以上に場所をとりますよね。うちも当時は10畳のリビング、隣接して8畳のフローリングでしたので大差はないかと思います。最初の1ヶ月は8畳の部屋に布団をひきました。夜はもう一部屋の寝室へ移動でした。
リビングは同じく主な生活の場となっていたので、なかなか狭いし、テレビもつけられないとなると大変です。
結局、フローリングの部屋とリビングを行ったりきたり。。。
リビングにはラックを購入しましたが、最初の1ヶ月は寝てばかりですし、高さ調節のできるものを利用しました。10ヶ月の今は食事の時にダイニングテーブル横におけるほど高くなり重宝しています。
急に激しく動けるわけではないので、しばらくは大丈夫かと思います。
何せ赤ちゃんも動けませんが、出産後は想像以上に自分の体がしんどいです。
座敷の利用が一番とは思いますが、気温の問題だけであればエアコンにこだわらず電気ストーブが早いかと思います。あとは電気あんかを赤ちゃんの布団の中に入れるとか。部屋全体を快適に保ってやろうとうちはエアコンをつけ続けましたが、逆に乾燥対策も大変でエアコンがあるにもかかわらず結局は電気ストーブとあんかで乗り切りました。

うまく答えになってないですが、ごめんなさい。
無事に赤ちゃん産んでくださいね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い回答ありがとうございます。
部屋全部を暖めなくて良いと割り切れば、電気ストーブやあんかとかもありなんですね。今まで無かった発想でした。(実際冬になって私自身が耐えられるかどうかわかりませんが)
考えてみれば寝返りがうてるようになるころには暖かくなっているから、寝返りをうつようになって暖かくなったら座敷へ、それまではラックでリビングというのもありかなとも思いました。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/25 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!