dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

交通事故を減らすには、どうすればよいでしょうか。
アイディアを教えて下さい。
車を乗る前に、こうすれば、効果があるとか、
ある地区ではこういう取り組みをしているとか。

最近では、道路の幅は同じままで、センターラインを消したら、
スピードを出す車が減ったという事例を聞きました。

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

人間がやることにはミスはあるものです。



実際製造業の現場でも人間のミスで多くの不良品が出たりします。それを個人の責任で済ましては、一向に不良はなくならず進歩がありません。よくQCサークルなどで地道に改善をしてますがそんな考えを応用すべきでしょう。また事故の法的責任と原因追求は別に行っていくべきでスピードの出しすぎとか安全確認不十分とかでなくもっと深いところまで追求すべきです。

1)都市部の国道で片側3車線の交差点で直進車と右折車の事故が多く発生していました。内側が右折専用車線ですが反対側の車線でも右折車が待っており大型車が繋がって待っていると反対車線の直進車が確認しづらくそこで事故になっていました。そこで右折専用信号を設置して事故が減少したそうです。
2)最近増えてきまいしたがLEDの信号は朝夕の太陽が直接あたるときに確認し易く良いことだと思います。
3)未確認ですが、最近車に乗っていて気づいたのが車用の信号より歩行者用信号が5秒ほど早く青信号になります。これは歩行者を早く横断歩道に出して左折車の巻き込みを防止するものだと思いました。
4)センターラインを消したのではありませんが片側2車線のところ実質1車線の曲がりくねった感じにして車のスピードを落としていました。これは、ある市内のことですがバイパスが出来たことなどでドーナツ化現象で市内の交通量が減少したので可能になったのですが、街作りの考え方で落ち着いた街にすると言う考えもあったと思います。
5)ドライブレコーダーを装着することそしてそれを元に真の原因を探る。そして免許の更新時の講習に代表的な事故の映像をみせて勉強させる。講習の時の絵より実感でき効果があると思います。

1つの方法で解決できませんが事故の原因を深く追求し現状に合わせた対策を地道に重ねるしかないと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2006/11/05 17:30

No5です。


うっかり5キロ?

うっかりだのどうのこうのというのは人間の言い訳でしかありません。
うっかりが嫌なら制限速度50キロの道路を40キロで走行すれば良いんです。
一時停止違反が怖いのであれば、交差点全部で一時停止すれば良いんです。
飲酒運転が怖いのであれば可能性のある物を摂取した時には運転しなければ良いんです。
結局は免許と言うものを取得した人間が運転している以上、うっかりだの何だのと言う情けをかける必要は有りません。

うっかり等というのは結局は単なる言い訳でしかありません。
制限速度以内で走っても罰せられる事は有りません。罰せられないはずの酒気を帯びていても運転を許可されません。俺はこれが不思議でなりません。何故一部の法律は自分達の都合のいいように解釈し、マスコミの報道する悪いとされる法律は厳守せねばならないのか?

自動車学校でなんって習いました?
周囲が制限速度以上の速度で走行していたら周囲の速度に合わせる事
なんて習った人がいるんでしょうか?
俺は追い越しするときでさえも制限速度以内で走行しなければならないと習いました。
追い越し中は対向車と激突する可能性が異常に高いのにもかかわらず、制限速度の方が重要なんです。

>少しばかりのスピード違反は、確信犯なのか、うっかりなのか、取り締まる側からすると、判断が難しいのではないかと思います。
速度超過を防ぐための方法は法廷速度よりもゆっくり走ることで簡単に解決できます。
何故ぎりぎりを求めるのですか?
だったら飲酒運転、酒気帯び運転の基準ぎりぎりでもOKなはずですよね?
0.14だったら運転してもいいと思いますか??俺はむしろその程度なら許容すべきだと思います。というか、10キロオーバーがOKなら0.16ぐらいまではグレーゾーンで良いのでは?とも思います。
しかし、現代の風潮では0.1でも超えればアウトですよね?
つまり、飲酒と速度超過はまったくの別物と考えている人が多いのです。
俺からすればどちらも
>ただ、人間ですから、うっかりは誰にでもあると思います。
の範囲のものだと思います。
なぜかって?
酒は人間の判断を鈍らせる物です。
通常の運転で19キロの速度超過をするのも、酩酊状態で判断力が無くなり車を運転をしてしまうという行為も大差ないと思います。

むしろ、判断力のある人間が速度超過する方が”異常”だと思いますよ?
この曖昧が正常であり、曖昧の範囲内であるべきものが異常とされる世の中こそが異常だと思います。俺にはこれが意味が分かりません。
その異常と正常の境目をはっきりさせる事こそが交通事故を減らす事が出来ると思います。

つまり、5キロオーバーがうっかりあるというのは、つい殴り殺してしまう事はありえないが、むかついたので殴り倒してしまう事は有りえるというのと大して変わらない発言だと思います。
実際うっかり50キロオーバーはありえるんですか?
実際うっかり40キロオーバーはありえるんですか?
実際うっかり30キロオーバーはありえるんですか?
何処からが許容範囲で何処までが範囲外かあるんですよね?
普通の人間はそれが法律であり、法律以上の行為をする事は異常であると考えると思います。
しかし、現在の”普通”とは、迷惑駐車も速度超過も飲酒運転も「多少」なら許されると思っているからおかしなことになっているんじゃないかと思います。

それとも、飲酒運転だけが特別と考える事こそが「正常」なんですかね?
だとしたら、その間違った「正常」と言う考え方を直す事が「交通事故を減らす」事になるんじゃないかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
長文で書かれるまでもなく、あなたの言うことは、よく分かります。

分かっていても出来ないのが人間であり、それを出来るようにするために、
なにか工夫やアイディアがないでしょうか
というのが、私の質問です。

お礼日時:2006/11/05 09:00

>自分たちがやれることで


交通ルールを守る事ですかね。
「飲酒運転が悪だ」とか言っておきながら「制限速度+10キロ位は法廷速度だ」とか、「周囲の速度に合わせる」とか言ってる人を見ると反吐が出ます。
実態に合っていないといわれるほどの制限速度です。これをすべての人が守れれば事故は確実に減ると思います。

どうすれば守るのか?
警察が1キロでもオーバーすればきっちり捕まえるようになれば良いんです。
今のように曖昧な基準では守る方が馬鹿と言う事になってしまいます。
10キロでOKだから11キロでも平気?12キロは?13キロは?・・・・となります。いずれつかまりますが、経験則からその速度以下ならおおむね平気と言う異常な常識が現在はまかり通っています。
違法駐車も少し取り締まりを厳しくしたらかなり減りましたよね?

何が言いたいのかというと、法律を守るか守らないかはそれを取り締まる側のいい加減さが反映されると思います。
飲酒は呼気に含まれるアルコールの量が規定値以下でも飲んだ形跡があれば警察はそのまま車に乗って返すという事はしないようです。でも速度超過はなぜか違法であるにもかかわらず見逃しているんです。これはいいかげん以外の何者でもないと思います。

以上のことより、
>交通事故を減らすには、どうすればよいでしょうか。
と言う問いに関しての回答としては
「警察を監視する機関を作る」
ですね。
1キロオーバーも19キロオーバーも同じです。
それを警察の主観で取り締まられてはたまりません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
交通ルールを守ること。確かにそうですね。

スピード違反の取締りを厳しくして、みんながスピードを落とせば、
事故は確実に減るでしょうね。
なるほど、一理あります。

ただ、人間ですから、うっかりは誰にでもあると思います。
速度を完全にコントロールできる車ばかりなら、厳しくしても大丈夫でしょうが、
人間なら、制限速度で走っているつもりでも、うっかり5キロ、10キロぐらいオーバーすることは、あるのではないでしょうか。
アルコールをうっかり飲んでしまった、とか、明らかに駐車違反の場所でうっかり停めてしまった、という言い訳は通用しないですけど。

速度超過のグレーゾーンがあることで、10キロぐらいの速度超過ならOKというような、異常な常識がまかり通っている現状は、好ましくないのはわかります。
しかし、少しばかりのスピード違反は、確信犯なのか、うっかりなのか、取り締まる側からすると、判断が難しいのではないかと思います。
なので、現状では、取り締まる側の主観的な判断になっているのでしょう。

>「警察を監視する機関を作る」

警察(行政)を監視する機関は、一応は国会になっていると思います。
速度超過のグレーゾーンの問題が、今までに国会で取り上げられたことがないということは、結構いい加減な国民が多いのか、
速度超過については厳密に守ることは難しい、と考えている国民が多いということかもしれません。

お礼日時:2006/11/04 23:03

見通しの良い長い長い直線道路でも、最近は追い越し禁止の場所が多い。

そんな所をノロノロ走る車と遭遇し何十キロもの距離を付き合わされるドライバーの精神状態は最悪です…例えばそう云った極限状態を減らす事こそ事故を防ぐ方法だと思います。その良い例がドイツのアウトバーンです。制限速度はありませんが事故は少ないと思いますよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
極限状態の少ないと思われる北海道ではどうでしょうか?
結構、交通事故が多いようですが。
極限状態はともかく、ある程度の緊張感は必要ではないでしょうか。

お礼日時:2006/11/04 18:09

1、歩車分離式信号機の設置。

(交差点での歩行者の巻き込み事故防止)
2、学校での交通ルール学習を義務化。
3、自転車の前照灯・尾灯の設置を義務化。(夜間はドライバーに発見されにくいため)
4、車検関係(最近は光軸がおかしい車が多すぎます。対向車にとっては蒸発現象が起こりやすい)

こんな感じですかね?

>車を乗る前に、こうすれば、効果があるとか

 なさそうですね。事故は自分の過失で起こるとは限りません。相手からもやってきます。

>最近では、道路の幅は同じままで、センターラインを消したら、
>スピードを出す車が減ったという事例を聞きました。

 スピードを出す車が減るのは大体分かりますが、センターラインを消すことによって、歩行者の横断も安易になってしまう可能性があり経過を慎重に判断しないといけないかもしれませんね。(私の勝手な想像)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/04 05:24

こんばんは



1、テールランプとブレーキを踏んだ時のランプの色を、違う色にする。

1、車が物に近ずくスピードを判定し、ぶつかる前に強制的に止まるシステムを搭載する。

1、人間に運転させないで、安全な自動運転の車にする。カーナビのように、行き先をセットすれば、寝ていてもちゃんと着く車にする。

1、車の横と後ろ側を強くし、前側は、人にぶつかっても、壊れるようなもろい・やわにする。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まさに、夢の車ですね。

事故を減らすために、自分たちでできる工夫やアイディアはないでしょうか。

お礼日時:2006/11/03 23:29

免許の水準を上げる。


取締りや罰則を強化する。

などがあると思いますが、基本的には運転者の意識の問題でしょう。

自己中心的であったり、何かをしながら運転したり、飲酒運転をしたりするようなことがなくならない限り、事故は減りません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

>などがあると思いますが、基本的には運転者の意識の問題でしょう。

そうですね。その通りだと思います。
自分たちがやれることで、なにか工夫というか、アイディアはないでしょうか。

お礼日時:2006/11/03 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!