dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

[A]というファイルを開き、そのままで次に[B]というファイルを開き、[B]に変更を加えた後に[B]を終了し、次に[A]に変更を加えたい・・・というときがあります。

このとき、[B]を終了しようとすると、「Bへの変更を保存しますか?「はい」「いいえ」「キャンセル」」の3つの選択メッセージが出ます。
これは、当然、変更しているのですから、「はい」で問題ないのですが、問題はこの次の処置です。

続いて(自動的に)、[A]の画面が現れます。
このとき、[A]には未だ変更を加えていないので、[A]変更の作業をしたい場合があります。
「いいえ」をクリックすると、そのまま終了してしまいます!
変更するために、もう一度呼び出さなければなりません。
これが大変煩わしいのです。
「キャンセル」をクリックすると、なぜだか[B]が現れて来ます。

Q1 どうしたらよいでしょうか?
 (煩わしさを我慢するより仕方ないでしょうか?)
Q2 「キャンセル」で再度[B]が現れるのは、何のためでしょうか?

A 回答 (3件)

1番です。



>出てきた[B]は、まさか、変更前の[B]では無いでしょうね?
>一応、変更して終了した物のはずですから・・・
>変更後の[B]が再び出てきたのでしょうね?
Excelの×をクリックして、全体を終了させようとしたのを「キャンセル」したのですから、何もしていないのと同じです。ですからまだ「B」は保存されていません。
「変更されて、まだ保存されていないB」のハズです。
保存されていないファイルの場合、閉じるときには必ず「保存しますか?」と聞いてくるので心配は要らないと思います。

消えてしまっても問題ないように、試しに仮のファイルを2つ開いていろいろお試しになると、すぐに御理解いただけると思います。

…実は私も頭では全然わかってなくて、実際に試してみてわかることばかりです…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび有難うございました。

お礼日時:2006/11/05 10:18

A1


Ctrl+W
で、現在アクティブなブックのみの終了ダイアログが出ます。
マウスでどこかの「×」ボタンを選択するよりも確実に早く、誤りもありません。

A2
アクティブだったブックが、終了ダイアログを閉じることでふたたびアクティブになっただけでしょう。
避けるために[A]のブックと[B]のブックを別のプロセスで開く手段もありますが、わずらわしさから考えて現実的ではありません。

この回答への補足

ご回答有難うございます。

A2りょーかいです。

A1 ムムム・・・
「現在アクティブなブックのみの終了ダイアログが現れる」という点では確実ですが、「現在広げている画面がアクティブなことがはっきりしている限り」は、ANo.1さんの方法が良いのではないかと・・・
キーボードを探す(2箇所!)よりも、カーソルをxに持っていく方が早い・・・

補足日時:2006/11/04 22:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2006/11/05 10:17

はじめまして



A1
Excelを終了させるのに、Excelの×をクリックしてますね。
そうではなく、そのすぐ下の×をクリックしましょう。
一番外の×はエクセル全体、つまりファイルをいくつ開いていても、全体を閉じるということです。
内側の×はそれぞれのファイルごとに閉じることができるのです。
ですから「A」は続けたくて「B」だけ閉じるのですから、「B」の作業が終わったところで「B」の×をクリックです。
メニューバーの、ウィンドウ→整列をしてみると、様子がわかりやすくなると思います。

A2
全体の終了をキャンセルしたのですから、元通り、つまり作業中だった「B」がでて、続きになるわけです。

的外れでしたらごめんなさい。

この回答への補足

おっしゃる通りですね。
ナットク・・・

ところで、後の方法で、出てきた[B]は、まさか、変更前の[B]では無いでしょうね?
一応、変更して終了した物のはずですから・・・変更後の[B]が再び出てきたのでしょうね?
(不安なのでご確認です。(-_-;))

補足日時:2006/11/04 22:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!