
先月、息子の就学時健診があったのですが、そこでやった知能検査があまりできなかったらしく教育委員会から相談の通知が来ました。
これって普通学級は無理ということなんでしょうか?ショックを受けております。視力検査でもひっかかって眼科で検査をしてもらったばかりなのに。(視力は眼科での検査では1.2まで見えていて大丈夫とのことでした。)
息子は発達はゆっくりめですが、こちらの言っていることも理解し、会話もできます。ひらがな、カタカナは読めます。書くのも全部ではありませんが書けます。数の計算もかんたんな足し算はできます。
そもそも、知能検査ってどういうことをやったのかわかりません。息子に聞いたら、物の名前を言ったのと、鉛筆で○や×をつけたりしたとか言ってました。知能に遅れがあるなんて思えないんですが、とりあえず、センターに相談に行こうと思います。
なんだかとても不安です。同じような経験をされた方、アドバイスお願いします。やはり普通学級はあきらめなければならないのでしょうか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
本年度,就学時検診において適応検査(知能検査にあらず)を担当した者です。
就学時検診での適応検査(筆記)は,計算ができるとかひらがなが読めるとかいったテストではありません。知能検査的な側面もありますが,もっと基本的なレベルでの判断力を見ます。
具体的には,指示に従って指定された記号を書いたり(例:○や△),「茶碗-箸」といった物と物の適切な関連性を判断したり,数は数えられなくても例示された物の多い少ないを判断したり・・・・・といった内容です。問題は,実施者がもの凄く丁寧に時間を掛けて説明し,例題も行ってから本番を行います。実施時間は,15分前後でしょうか。
実施する側から見ていて,言葉による理解の度合いが,正答率をある程度左右します。ここが重要なポイントで,学校生活は集団生活です。日常の授業(30人前後の一斉授業)や避難訓練などでは,担任が言葉(日本語)で説明したり指示を出したりします。そこで問題となるのが,言葉によるコミュニケーション能力ではないでしょうか。
教育委員会から何らかの打診があったようですが,まずは必要以上に不安を抱かれずに,相談に出向かれることをお勧めします。毎年たくさんの子どもを見ている立場ですので,その日の様子やこれまでの経験から判断して,「うーん,ちょっと普通学級では苦労するかも」という子どもさんについては,検査の結果だけではなく,検査時の言動等も気付いた点ついては報告しています。
また,この時期の子どもは,誕生月によってもかなり差があるのが実情です(4月生まれと3月生まれでは約1年違う)。それと,ご家庭での生活は保護者の保護下にあり,お子さんにとってはある意味で至れり尽くせりです。この家庭と学校という集団生活の場でのギャップ(常に本人の意向を汲んで回りが動いてくれる,理解してくれる)が少なければ,特に問題ないと思われます。
ご相談では,何が不都合要因となっているのかをお尋ねになるのがよろしいかと。また,特別支援学級へ入る方法や,一般学級から週何時間かその教室へ通級する形態もあります。この辺りの詳細は,その学校を運営している(何々'立'小学校)自治体の予算によって差がありますので,この点についてもお問い合わせ下さい。
ご回答ありがとうございました。
そして、大変、お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
うちの息子のことですがセンターで相談やら検査やらやりましたが特に異常は見つかりませんでした。というわけで特殊学級ではなく普通学級に進みます。
なぜ、検査ができなかったのかわかりませんが、たった一度の、それも短い時間で異常かそうでないか決められてしまうのはどうにも理解できません。
検査をやる側にも問題があるのではないでしょうか?
自信がおありのようですが、あなたのご回答を読んで大変不安になり、眠れない夜をすごしました。
No.6
- 回答日時:
うちの息子なんて、就学時健診の時には、
ひらがなもカタカナも殆ど読めない状態でした。
親である私が言うのもなんですが、
よく検査をすることが出来たと思っています。w
結果的には、普通学級に進級することはできました。
でも、息子には発達障がいがあったのです。
それは、幼稚園のころから何となく感じていました。
家庭訪問のあと、わたしの判断で病院にて診察してもらい、
診断名が付きました。http://www.autism.jp/asp/
周りの人は、息子のことを問題児とは感じていても、
発達障がいがあるとは思っていない様子でしたね。
現在は、そのまま普通学級に通っています。
来年の4月から、本格的な特別支援教育がはじまる様です。
それに備えて、学校側の意識もかなり変わってきていると思います。
その為、少しでも気になる児童の場合には、
個別に面談をするのかもしれません。
(学校側も過敏になっているのかも・・・・・)
ですから、再検査をしても、
何の問題もなかったなんてことにもなるかもしれません。
それに、質問の内容からは、
問題があったとしても普通学級に進学できると思いますし、
年齢と共に、あまり気にならなくなる程度に感じます。
でも、専門家に一度診てもらうことは大切だと思いますよ。
お子さんの不得意な部分があったとしたら、
周りできちんとフォローが出来るようになりますから・・・
知らなければ、対応の方法も分からないです。
No.5
- 回答日時:
就学時健診は様々な観点から子どもを見ます。
例えば、知能検査では、質問紙に沿って、対話しながら作業(問題への解答)をしてもらいます。けれども、担当者はその答えだけを見ているわけではないのです。その時の、子どもの様子(落ち着いて座っていられるか、受け答えが適切にできるか、回答に至るまでの様子はどうか等々)を観察します。そうした様子と、知能検査自体の結果を総合的に勘案して判定をします。だから、判定結果は、かならずしも知能検査そのものの回答状況から導かれたとは限りません。ただし、この判定そのものは「一度、できればお話をし、お子さんの様子を詳しく教えていただいた方が良いかもしれません」という程度のものですから、これだけで普通学級をあきらめる・あきらめないなどということにはなりません。
お返事ありがとうございました。
専門の方からの意見、参考になりました。
たぶんですが、もともと、引っ込み思案で内弁慶なので初めて会う人からいろいろ質問されたりしてうまくできなかったのではないかなあと思います。
実は、言葉の発音も指摘されたのですが、今まで息子と会話してて発音がおかしいと思ったことは一度もありません。幼稚園の先生や他人からも言われたことありませんし。なぜなんだろうと疑問に思っています。声が小さくて聞き取れなかったのか、わかりません。人前で話すが苦手で声が小さくなってしまうとは言われたことがあります。
>この判定そのものは「一度、できればお話をし、お子さんの様子を詳しく教えていただいた方が良いかもしれません」という程度のものですから、これだけで普通学級をあきらめる・あきらめないなどということにはなりません。
そうですか。ちょっと安心しました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
文面からは心配ないみたい.
入学時検診は、小学校でみんなと同じようにしていて学習ができるかどうかを、大まかに振り分けるくらいです。検査している先生もはじめてだったり、手引きを見ながらやったりでした。
体の検診では医者でもう一度診てもらう必要のあるお子さんもいます。
成長が遅れているなんてのは、幼児での差は大きいですから、人の話もわからないなら困りますが。ご心配なら、近くに専門のところがあるのなら(学校に訊けば教えてくれると思いますが)お行きになっても。
私は、3月末の誕生日で、1~2年のときはほとんど勉強ができませんでした。まあ、少し分かりかけたのは、3年生の中ごろからです。
お返事ありがとうございました。
そういえば、思い出したのですが私自身、幼稚園で実施された知能テスト、あまりできませんでした。今、思えばあれは小学校に入るためのものだったんですね。私の母ができなかったの~?って言ったのを覚えています。
やり方がわからなかったんですね。だから適当に書いてしまったんです。
息子もそうだったのかもしれません。
でも、私は普通学級に進み、nora14さんと同じく低学年のころは親もあまりうるさくなかったせいか、勉強ができませんでした。
成績が上がったのは高学年になってからでその後、大学まで行けました。
知能テストが将来を決定するものではないんですよね。
ちょっと、悲観的になりすぎてました。
No.2
- 回答日時:
息子さんの様子をうかがう限りでは大丈夫と思われます。
初めての試験で何をどうするかわからなかったのでしょう。親戚の子が昔、就学前検診でひっかかりました。自分の名前を聞かれてもわからなかったとかで「問題あり」とされました。本人は「どうして知っているくせにいちいち名前を聞くのだろう」と不審に思っていたらしいです。今は東大生です。相変わらずピントは外れていますが。
就学時検診は知りませんが、小3くらいで初めて模擬試験などを受けさせると面白いです。学力に問題のないお子さんでも、名前が書けない、問題用紙がめくれない、時間内に終わらせることが理解できない、などなど。小3でそれですから就学前なら○×の意味がわからなくても仕方ないです。
お返事ありがとうございました。
>親戚の子が昔、就学前検診でひっかかりました。自分の名前を聞かれてもわからなかったとかで「問題あり」とされました。
確か、受付で名前を聞かれました。うちの息子は大きな声で言ってましたが。あれも検査のうちなんでしょうかね。
たぶんですが、テストのやり方がよくわかってなかったのでは?と思います。ちゃんと聞いてなかったのか、どうなのかわかりませんけど。
また、引っ込み思案で初めて会う人とはなかなか話しができなかったりするので私もうまくできるかなあとは思ってたんですけど。本人は「できた。」って言ってましたがあてになりませんね。
早くセンターに行って確認したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私は幼い頃から周りの子と変わったところがあり社会人になってからも仕事が長続きせず上手くいかないことだ 3 2022/08/26 13:24
- 病院・検査 健康診断との向き合い方について 4 2022/06/28 09:30
- 眼・耳鼻咽喉の病気 同じ症状で違う診断をされたとき、通い続ける方を決める基準は何ですか? 7 2022/05/09 13:09
- 病院・検査 健康診断の結果を踏まえて投稿します。 分かりにくいかもしれませんがすみません、教えて下さい。 ①視力 5 2022/10/03 20:55
- その他(メンタルヘルス) 2年前に心療内科からADHDと診断された者です。当時保健室の先生から病院行った方がいいと言われて口コ 1 2022/07/23 10:56
- 病院・検査 甲状腺疾患で通院すると毎回の費用はどのくらいかかりますか? 3 2022/12/02 20:22
- 発達障害・ダウン症・自閉症 就学前後や小中学校で発達障害が疑われた場合自治体や学校等は何してくれるんですか? 2 2022/10/13 21:28
- 病院・検査 【乳がん精密検査についてのご相談】 お世話になります。 会社の健康診断の中の乳がん検診で、 超音波検 3 2022/04/12 23:38
- 会社・職場 就業規則と労働安全衛生法(66条)の優先順位について質問です。 私は、近くの病院で法定検診のみ受診し 6 2022/09/07 07:45
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ADHDの診断の信憑性について 3 2022/04/05 02:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた。ウィズコロナの「新しい生活様式」で、小学校はこれからどうなる?
先日ようやく、全国的に新型コロナウイルス感染症により発出されていた緊急事態宣言が解除となった。昨年度から続いた長期休校により、学校再開に不安を感じていた子どもも少なくなかったようだ。 実際「教えて!g...
-
子どもの運動会に親は参加しないといけないのか?
5月は運動会の季節。幼稚園、小学校の運動会に、保護者が参加する機会も出てくるのではないか。それこそリレー、親子で協力して競う二人三脚、親対抗綱引きなど。親が運動会に参加してくれることにワクワクしたり、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小3の子どもの個人懇談に行って...
-
太りったこ用の小学制半ズボン...
-
保護者から手紙を返されました
-
GWに行った旅行のお菓子のお土...
-
かけ算の順番などの不毛な議論
-
子供の登校班について 子供会な...
-
ごんぎつねで指導したいこと。
-
小学生の娘は、近所に住む同い...
-
小学1年生の壁 皆様どう対象し...
-
子供のイベントがある日が幼稚...
-
なぜ小中学生の女の子ってキラ...
-
かわいい 子供時代 小学生時代
-
不登校小5息子のいる母です。半...
-
算数 のみ別教室でと伝えられた
-
小学4年生 娘 片付けをしない
-
小5算数
-
4月から小学1年生と6年生になる...
-
1+1+1+1+1+1=田
-
小学四年生の算数
-
街を歩いていて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保護者から手紙を返されました
-
新学期クラス替えひとりぼっち...
-
双子のきょうだいの場合、学校...
-
小学生の算数の問題です。 図の...
-
算数 のみ別教室でと伝えられた
-
小学4年生 娘 片付けをしない
-
小学校の教育実習について 来年...
-
子供の宿題について 4月から小2...
-
【小学校】小学生の入学式の日...
-
制服のある公立小学校ってどの...
-
今の女子小学生や中学生は結構...
-
小学四年生の算数
-
街を歩いていて
-
ごんぎつねで指導したいこと。
-
かけ算の順番などの不毛な議論
-
1+1+1+1+1+1=田
-
子供の登校班について 子供会な...
-
円周率
-
教師が、教育委員会に訴えられ...
-
4月から小学1年生と6年生になる...
おすすめ情報