
もうじきクリスマスですね!
実は来月からサークルの代表が回ってきて行事の企画等しなくてはならなうのですがどうしても息詰まっているのでアドバイスお願いします。
クリスマス会をしたいのですが子どもたちの月齢は1歳2ヶ月から11ヶ月の子がいます。総勢12名です。
12月から担当が替わり順番が来るので何とかみんなで楽しみたいなと思うのですがまだ小さいし何かしたところであまり分からないかな~という不安もあります。
今考えてることは一人1000円くらいの値段でプレゼント交換をして、クリスマスに関係のある紙芝居か絵本を読みたいなと思っています。他に希望としてはちょっとケーキか何か食べたい気持ちはあるのですが、他のママさんを見ているとみんな離乳食とかけっこう慎重派そうでいい顔してくれなさそうな感じです。もちろんホットケーキとかで手作りで。サークルでここまでするのはやはりあまりいい顔されないでしょうか?
自分は出産前幼稚園で働いていて、こういう行事がものすごく好きだしみんなに楽しんでもらうことが大好きです。誕生日カードも誰も作る人がいなく私が一人で12名分作っています。サークル自体みんな楽しく過ごしていますが、ただダラダラと話して終わったりするときもあり、行事くらいは一度しっかりやりたいなという気持ちがいっぱいなんです。なんとか成功させたいのですが、このくらいの時期だとどのようなことができるでしょうか?
また私はサークル内で一番年下、22歳です。
みんな年上ですが敬語じゃなくていいよというので堅苦しくない感じで話すようにしてるのですがクリスマス会前にはやはり他のママさんたちにも一応こういう企画をしているんだけど・・・って話するつもりです。どういう風にもちかければいいですかね?
アドバイス等あればぜひお願いします!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は障害児の母で、障害児の親の会で毎年クリスマス会を開いています。
年齢は小学校から中学校で高いんですけどね。
発達年齢は同じくらいですよ。だいたい1~2歳くらい。
それで楽しんだことでは、新聞をまるめて玉入れ(洗濯かご)したり、図書館で借りてきた大型絵本や紙芝居を読んだり、みんなでマラカスのような楽器を用意して、ピアノの演奏にあわせてシャカシャカ振ったりしていました。
でもそういったことは準備が大変だし、赤ちゃん連れでは難しいですよね。 私たちの場合はボランティアさんを頼んだので、すこしましでしたが。
クッキングならなおさら、準備をしているときに赤ちゃんが怪我でもしたら大変です。 出来れば火を使わないことが望ましいと思います。
提案としては、クリスマスコンサートを開く、リトミックの先生を呼んで親子体操を楽しむなんてどうでしょう。
たとえば、うちの子がお世話になっている音楽療法の先生は一時間5千円のお礼です。 「クリスマスっぽくお願いします」と言えばリクエストを聞いてくれますよ。 参加費を一人千円もらうなら、先生のお礼と会場費を出して、みんなに小さなお菓子のおみやげも帰るかもしれません。
他にも、絵本の読み聞かせサークルや、人形劇サークルなど、町にはいろいろサークル活動をされている人がいると思います。
そういった人を探して、きてもらうのはいかがでしょう。
現金は受け取らない方が多いですが、お車代とお礼のお菓子を差し上げ、残りは会場費と会員のおみやげに使うとか。
リトミックの先生や人形劇サークルなどを探すのは、地元の児童センターや保健所などにあたってみるか、地元情報掲示板などで探してみるのもいいでしょう。
親がしんどい思いをしない、親も楽しめるというのが一番大切だと思います。
アドバイスどうもありがとうございます。
ゲームみたいなこともしたいんですけどまだまだ分からない年齢で・・・。
料理は作って持って行きみんなで食べれたらいいかな~なんて安易に思っていました。もちろん子どもがいる場でみんなでクッキングなんてできないので。
読み聞かせやリズム遊びもやってくれる方もいるんですよね。
今までいるのは知っていたものの、サークルに一度も来ていただいたことはありません。クリスマス会を機会に来ていただくのもいいですね。
親がしんどくないよう、楽しめるようみんなで考えて見ます。
どうもありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
プレゼント交換は、難しいですよ。
(いろんな意味で・・・)それなら、幹事の方でプレゼントを用意したほうがいいです。
ハンドタオルに名前を刺繍したものは、好評でした。
ケーキも1歳前後ならまだ早いと思う方もいるし、
アレルギーの心配があるから、やめた方が無難です。
ちょっとしたお菓子(ボーロやおせんべいなど)を用意して、
持って帰ってもらったほうがいいと思います。
赤や緑の紙コップにいれて、
可愛くラッピングすればクリスマスっぽくなりますよ。
(ブーツのお菓子のイメージで)
あと、幹事さんの一人がサンタさんに仮装して、
一緒に写真を撮るのはどうでしょうか?
100円ショップで、サンタ帽やカチューシャを用意して
お子さんやお母さんも一緒に仮装して撮れば喜ばれると思います。
BGMを用意して、クリスマスソングを流すだけでも
クリスマスっぽくなりますよ。
いろいろ企画したいのは分かりますが、
この頃のお子さんは、まだまだ手がかかるので
あまりお母さんの負担にならないものの方がいいと思いますよ。
おとなしい子は大丈夫なんでしょうが、
うちの子はとっても手がかかる子だったので、
外でケーキを食べるなんて、とんでもない!!って感じでした。
幹事役は大変でしょうが、楽しい会になるといいですね。
プレゼント交換よりお揃いのものをプレゼントがよさそうですね。
ケーキもお菓子のほうがみんな食べてくれそうだし・・・。
コップにいれてラッピングはきれいだし楽しそうですね!
サンタさんの仮装もおもしろそう。子どもの反応も親として楽しめそうですね!
やはり親に負担にならないよう企画してみます。
どうもありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
率直な意見としてはケーキはやめておいた方がよいかな~と。
まだ甘いお菓子類はあげたくないお母さんもいらっしゃるでしょうし
卵や小麦粉や添加物のアレルギーのお子様がいらっしゃれば
その場で子供に我慢させるのはとても可哀相なことですから。
プレゼントも1000円はちょっと多いな~と感じました。
せめて500円程度かな~
また交換するにしてもNo.1さんと同意見です。
安くてお揃いのものが個人の負担も軽くいいと思います。
バンダナやタオルやベビー用コップもいいし
プラスするなら使い捨てスタイ
(200円~300円程度で8~10枚入ったもの)も
この時期もらうと嬉しいです。
ご自分のキャリアを生かした紙芝居や絵本の読み聞かせは良いな~と思いました。
幼稚園での経験からコミュニケーションをはかれる親子体操とか御存じなら、
音楽に合わせてそれを2~3パターンするだけでも楽しいんじゃないかなって思いました。
やはりお菓子はきびしいですよね・・・。
私はどちらかというとけっこう大雑把にやってきたので子どものクリスマスにはホットケーキでケーキをつくって見ようと思っていたのでみんなで食べれたら楽しいな~なんて安易な考えでした。
プレゼントの値段も検討しなくてはならないし、やはりお揃いのほうがよさそうですね。
自分でするのも好きなのですが、全て一人で背負うことになってしまいそうで言い出しにくい部分がありました。でもみんなで楽しめるように考えてみたいと思います。
アドバイスどうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私も育児サークルに入っています。
半年に一度位今後の活動予定・・みたいな感じでミーティングがあり
ますが皆さん消極的?というか何か準備が必要な物、面倒な物は
したくないとおっしゃいます。
例えば
手づくりで何か簡単なお料理(親子でおにぎりを作って食べる)とか
は大反対でした~。
ただでさえ日々の生活で色々と疲れているのになんでサークルに
来てまでそんな事しなくちゃいけないんだ、みたいな
感じの意見が出ていました。
家でおにぎりを作るんでも子供の手がご飯だらけ勿論床も
ご飯だらけ・・「わいわい」というよりも「ぎゃーぎゃー」
言いながらになるのが目に見えている、と言う事で却下されて
いました。
特に複数のお子さんを連れて参加されている方は
露骨に嫌な顔をされていました。
それにその年度だけ手の掛る事をやると次年度の世話役も
しないといけないような感じになるからと嫌悪感を
持たれる場合も有りますからご注意を(^^;)
とにかく皆に負担の無い物をした方が良さそうですよ。
うちのサークルもどちらかといえば消極的な感じです。
みんなあれこれいいね~と話すものの行動にならず、やはり面倒なところは避けたいというような雰囲気です・・・。
また来年も考えなくてはいけないですもんね・・・。
私一人はりきっていても駄目なんだと思いました。
みんなに負担のかからないよう考えたいと思います。
貴重なご意見どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
追加です。
プレゼント交換について。
私たちも500円のプレゼント交換を毎年していますが、ものすごく難しいです。
男女別、本人の好みの違い(好きなキャラクター)、同じ物を持っている、などいろいろあってね。
たいてい親が使える物を選んでしまいます。 タオルとか、マグカップとか。
それなら会費を集めて、みんなで同じ物をプレゼントするほうがラクですよ。
サークル仲間で同じバンダナやタオルを持つとか、みんなでおそろいのベビー用コップを贈るとか。 ひとつの意見としていかがでしょう。
たびたびありがとうございます。
プレゼントも1000円ではやはり高いし、おもちゃなどかぶってしまいそうだし難しいですよね。
それに比べてみんなでおそろい物、いいですね。
すごく参考になりました。
本当にどうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2歳になりましたが歩けません…
-
数字が好きすぎて心配です
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
おしりに内出血・・・子供叱り...
-
子供の友達がおもちゃを持って...
-
上達しない息子…やめさせるべき...
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
-
2才の息子の多動が激しいです。
-
子供同士のけんか(長文です。)
-
幼稚園バスお迎え後、子供達が...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
子供同士のじゃれあい?けんか...
-
小3 子供が仲間はずれ?
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
お風呂上がりの時間が大変でイ...
-
朝から子供にイライラ
-
子供が友達の言いなり…親はどう...
-
うちの子にまったく興味を示さ...
-
娘の頭が異常に大きい・・気が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の頭が異常に大きい・・気が...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
中1の娘の嘘やルール破りが止ま...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
ひき算ができなくて泣く
-
中2 男子 友達と遊ばない・・・
おすすめ情報