重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「こと」で変換すると出てきて「筝」で検索すると楽器の「こと」がひっかかってきます。
「琴」と「箏」の違いはなんとなくわかったのですが「筝」がわかりません。
インターネットで「筝」で辞書検索しても「琴・箏」が出てきて「筝」については書いてありません。
あと、「琴」「箏」「筝」のそれぞれの使い方も教えてください。

A 回答 (2件)

こういうケースなら、中国語関連の資料や辞書を調べた方がいいと思います。


琴は古語漢文なら柱がなく、音の出る楽器という意味で、つまり抽象的で総称なわけです。
箏と筝は実質的に同じ漢字です。(saitoの斎と斉のようなもの)



http://liufangmusic.net/images/photo2/liu_fang_g …

本来、”おこと”とは”お琴”ではなく、”お筝”というわけですね
    • good
    • 0

「筝」は「箏」の異体字ですから、「箏」と同じです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!