
青色申告の自営業者の妻です。今年の専従者給与として119万円支給しています。来年の2月初めには離婚届を提出します。
そのことでお伺いしたいのですが、私の今年の所得は来年の確定申告のときに引越し先の実家の市で行うことは出来るのでしょうか。
私自身の医療費控除の分と生命保険控除(一般と年金分合わせて控除額10万円)があります。医療費控除があるので、年末調整をしないで確定申告をすればいいのでしょうか。
それと生活費などが少なくて、主人自身がかかった医療費も私が自分自身の貯金で支払いをしていたのですが、その分は私の確定申告では含めることは出来ないのでしょうか。たぶん無理だとは思うのですが、お願いします。
所得税、住民税とも少しかかると思うのですが。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
確定申告を行うのは、基本的に確定申告を行う時点で居住している場所の所轄税務署となりますので、引っ越された後に申告されれば、そちらで申告できます。
還付のための確定申告ですから、年明けの1月以降であれば5年間は可能ですから、必ずしも2/16~3/15の間に提出する必要はありませんので、仮に引越しが遅れて3/16以降になったとしても、それから申告されて問題ない事となります。
年末調整については、確定申告するしないに関わらず、会社に年末調整する義務がありますので、年末調整はしてもらうべき事となります。
(生命保険料控除は、年末調整時でも、確定申告ででもどちらでも構いません、年末調整で証明書を提出されれば、源泉徴収票の生命保険料控除の欄に金額が記載されますので、それが証明代わりとなりますので、改めて控除証明書は必要ない事となります。)
医療費控除については、生計を一にする配偶者その他の親族の分も含めて、実際にそれを支払った者で控除すべきものですから、ご主人の分をご質問者様が支払われていたのであれば、その分も当然ご質問者様で控除できる事となりますので、その分の領収書も用意されて、合算されて申告されたら良いと思います。
(但し、別居して生活費ももらえずという事で、生計を一にしなくなったり、離婚された後の分は対象となりません。)
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1120.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金の年末調整・・は何年...
-
控除証明書類の原本を提出する根拠
-
保険料が年払いで12月28日に払...
-
年末調整、保険料控除に領収書...
-
前年から別の会社に出向してお...
-
療育手帳と障害者控除
-
住民税の申告について。 明日市...
-
自営業から会社員になった場合...
-
年末調整・確定申告の障害者控...
-
障害者手帳持って交通費出る職...
-
過去に多く取りすぎた社会保険...
-
扶養家族の確定申告
-
妻の介護保険料を私の確定申告...
-
確定申告で障害者控除
-
確定申告:農業収支内訳書の農...
-
口座振替にした場合家族名義の...
-
共益費 〆円 とは
-
借入金の仕分けをお教え願います
-
バイト先から「給与所得者の基...
-
給料計算で所得税は住民税を控...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
配偶者特別控除をした場合、妻...
-
国保について。 国保税は世帯主...
-
社会保険料控除について教えて...
-
障害者手帳持って交通費出る職...
-
年末調整で住宅ローン控除(2年...
-
2か所から給与があり、1か所の...
-
住宅借入金等特別控除について
-
扶養控除申告
-
年末調整 源泉徴収票について
-
ふるさと納税とIdecoどちらもや...
-
源泉徴収票に、地震保険控除の...
-
アルバイト先から渡された緑色の紙
-
賞与の源泉税額間違いについて
-
年末調整書類を期日までに出さ...
-
保険料控除額って証明額ですか...
-
住民税の申告について。 明日市...
-
年末調整の用紙に記入しきれな...
-
住宅取得を会社にバレないよう...
-
年末調整・確定申告の障害者控...
-
年末調整で、国民年金の領収書...
おすすめ情報