重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

友人からよく魚のこぶ締めをしておいしいとか、話を聞きます。私も作ってみたいのですが、どのような魚で、どのようなこぶを使用して作るのか時間なども具体的に教えてください。その友人は、私の勝手な思い込みかもわかりませんが自分のことは自慢げに話しても、人が質問すると冷たい感じでとても聞きにくいので、このサイトで教えていただけると助かります。

A 回答 (6件)

美味いの感覚は人それぞれでしょうけど・・・・昆布締めに向く魚は白身で淡白な魚だと私は思います 例えば、平目・かれい・きす・別に決ま

り事は有りませんし、作り方も貴方好みで良いんです 簡単に言えば何でも昆布締めになってしまいます 作り方もそんなに難しく考える事もありません takurankeさんが、ご紹介のページの様に先ずは、下した魚を削ぎ切りして、濡れた布巾で昆布の表面を拭いてその上に魚の切り身を並べて私はおしまい! お酢や塩は使うかは貴方しだい いたって簡単です後はラップで包んでください ところで肝心の時間ですが、これも貴方しだい〔つまり貴方のお好みで〕当然2~3時間ですと身質は柔らかいし又2日程寝かせますと昆布の味がしみこみ身質も硬目になります いろんな時間差の味があります 昆布の件ですが板状の昆布が使いやすいですよ 食べ方もいろいろでしてポン酢醤油に、紅葉おろしも旨いし、わさびに醤油でも、もう貴方しだいです! 楽しんで下さい  
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当に色々アイディアでどのようにも出来そうで、特に規則があるわけでもないのだと、判ってきました。有難うございます。
「きす」の昆布締めって、おいしそう、でも3枚におろすのが大変?
昆布は、私はやや固めのでも質の良い「日高昆布」位しか思い浮かびません。たとえばやわらかい「おぼろこぶ」や「とろろ昆布」等も使用できるのでしょうか?そうすると、はがすときにべったりついてしまってあまりよくないかもわかりませんね。
ちょっとスーパーへ行って昆布売り場をチェックしてきますね。

お礼日時:2006/12/23 10:44

昆布は日高産で、もぅ最高です! とろろ昆布では、貴方が感じた通りに成ってしまうでしょうね 

    • good
    • 0
この回答へのお礼

日高昆布はお値段の方も高いですよね。
その昆布は、後でどのように使うのでしょうか?

お礼日時:2007/01/19 11:48

#1です、


魚屋さんで片身とかも売っていると思います、
捌いて欲しいといえばやってくれます。
ただ、有料のところもあります(私の住まいの近所のスーパーは、魚種によって100円~取られます)

それと、養殖物ですと脂が勝ちすぎて昆布締めには合わないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

takurankeさん、
有難うございました。
料理に関して、これから自作で少しずつ練習していきます。
よろしくお願いします。

お礼日時:2007/01/19 11:46

作り方はいろいろありますが、私は「ひらめ」などの白身魚を使い日高こぶの上に片身を5mmぐらいの薄さに切ったひらめをのせ かるく塩を振りもう1枚のこぶをせます。

(サンドイッチにする)その上に軽く重石をのせ冷蔵庫に1晩おいて次の日に食べます。こぶがしっかりしみて醤油なしで食べられます。鮮度の良い刺身用の魚を使用します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

sinba2005さん、ご回答有難う。ひらめは「刺身」の処で売っているものでいいですか?
後の昆布は細く切って食べてもいいですか?或いはもっとおいしい利用法がありましたら教えていただけますか?

お礼日時:2006/12/23 10:38

難しく作る方法はいろいろありますが


ぬれ布巾で良く拭いてやわらかくなったダシ用昆布に
サク身になった白身の魚を包んでラップして冷蔵で半日以上置くだけです。
ラップの代わりに湯通ししたシソやゲットウ等の香草でも良いと思います。
鮮度(腐敗)の関係もあり切り付けるのは食べる直前が良いです。
冷蔵で3日後まで食べれた記憶がありますが
調理中の雑菌混入はそのつど条件が違いますので早めの消費が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

thorium90さん、ご回答有難うございます。
本当に簡単そうですね。処で「さく身」ってなんでしょう?
ご回答を見ていると、昆布にはさむ魚は、「三枚卸にしたもの」と「刺身のように一口大にきったもの」の2通りがあるようですね。
どちらでもいいのでしょうか?
ひょっとして「さく身」とは「三枚卸にしたもの」の事?

お礼日時:2006/12/23 10:35

白身魚で作ります


鯛、ひらめ等
鯛の昆布締めの作り方。
昆布は真昆布か利尻昆布を使うと美味いです。
http://www.tsuji.ac.jp/hp/jpn/kyoto/recipe/tai2/ …
2ページにまたがっていますので注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

takurankeさん、このウエブページは写真つきで大変わかりやすいです。有難うございます。
処で鯛は魚屋さんで3枚に下ろしていただけますか?おろし方も書いてありますが、このように自分で出来るか、、、(自信ないです)?ひらめもお刺身で食べられる3枚おろしはやはり魚屋さんに頼む、、、のですよね。

昆布の香りがついて想像するだけでおいしそう。
有難うこの週末に作ります。

お礼日時:2006/12/22 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!