アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ポピュラー系では、持ち替えが一般的に考えられるようになっていて、クラシック系ではそれがないのは、どういう考え方によるのでしょうか

A 回答 (3件)

追加事項です。


クラシックは作曲家が楽器指定をしていて、奏者の人数とかも指定しているので楽譜にもそのように書いているので、持ち替えする必要はないです。
持ち替えの時は楽譜にそのように指定してあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

奏者の売りの問題です。リサイタルで前後半違う楽器をやったら面白いでしょう。そういうヴァリエーションをなぜクラシック界では求めないのか、求める必要性がないのか、ポピュラー界では求める必要性があるのかです。

お礼日時:2007/01/01 11:08

一般にアンブシャの違う楽器は持ち替えて演奏しないと思います。

というのは発音とか吹き方じたい違うので、変な癖をつけたくないからです。
アマの場合は例えば、高校時代にサックスをやっていたからオーボエ奏者が曲限定で持ち替えすることはあるかもしれません(事実、やっていました)。でも、曲の中で持ちかえることは絶対にしません。
せいぜい、オーボエからコールアングレ、フルートからピッコロ、クラリネットからバス、もしくはEsクラリネットくらいです。ファゴットはさすがにコントラファゴットに持ち替えることはしません。危険ですから。
金管はホルンがワーグナーチューバに持ち替えする以外はトランぺットからコルネットがいいとこでしょう。余談ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だからするんですって。ジャズポピュラーの奏者を見てください。

お礼日時:2007/01/01 11:06

こんにちは。

想像に過ぎませんがいくつか考えられるので列挙してみます。

クラシック系コンサートでは、ステージの形式美にも配慮が大きい感じがしますので、楽器を置いたり持ったりしてうろちょろ・・・というのを避けたいのではないか。

クラシック系では数で勝負してるような所があると思います。
例えばオケでバイオリンが一杯いますが、ピアニッシモの所なんか半分位休んだっていいじゃないか・・・と言うと、「同じ音量でも厚みが違うから」って答えが返ってきます。

クラシックのプレイヤーはあまり多種類の楽器をこなす人が少ないように思います。
フルートとピッコロやアルトフルート、フルート・ダモーレ等の持ち替えはよく見られますが、バスフルートの持ち替え、EsクラとBクラの持ち替えに対し、バスクラの持ち替えは見たことないですので、楽器の特性にも配慮して持ち替えても技量を満たせる領域が非常に狭いのではないかと思います。

高校のブラバンでバリトンサックスを吹いてましたが、ある時、突然、テナーの持ち替えを緊急に命じられた事があります。
テナーももちろん吹けて、操作法は全く同じ、楽譜も大して難しくなく、初見でも出来るような簡単なパートでしたが、いきなり本番だと音感が狂ってしまって発狂状態になっちゃいました。
ある程度の技量を満足するには、普段から持ち替えの練習が必要みたいです。

この回答への補足

ただ、私の質問がちょっと悪かったようなんですけど、クラシック系ではまずフルートの人はサックスクラリネットは持たないのに、ポピュラー系では結構持つんですよね。その背景の差みたいなものを考えたいと思いました。

補足日時:2006/12/26 12:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クラシック系の状況ですね。でも、結構同属系の高音楽器から低音楽器というパターンは結構ある気がします。それでも、「専門」的楽器を圧倒的に多く持つという雰囲気はありますね。その楽器をシビアに極める事を大事にする傾向があるんでしょうね。バスクラって専門奏者になってますか?バスフルートなんてめったに登場しませんし。サックスの持ち替えにしても、専門性が確立されてしまっているので、突然の応用が難しいですよね。

お礼日時:2006/12/26 12:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!