dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供がいる彼女と結婚を考えています。
僕は初婚で彼女は再婚。
彼女には7歳の女の子がいます。
結婚して問題なのは子供との関係・・・
というか、
はたしてうまくやっていけるのでしょうか?
同じような境遇の方からの意見、
または、まったく関係ない方からでも
ご意見お願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

私があなたの親なら反対しますね。


私はもう60過ぎで、30代で離婚しましたが再婚しませんでした。
私の友人知人で再婚した人は皆、うまくいってません。
それも再婚当時は上手くいってたのに、お子さんが成人され30代になって精神疾患が出た子が2人もいます。親の再婚が辛かった、というものです。
それが原因でアダルトチルドレンとか神経症、更には欝まで併発して30過ぎても働けず、結婚もせず家の中に引きこもっています。
そして母親を責めるのです。
親の再婚で30過ぎて精神疾患ですよ?友達も苦しんでいます。
せめて当時に反対してくれていたらと。
毎晩責められる友人もおかしくなるほど苦しんでいます。

おまけに再婚後はご自分のお子さんも作るわけですよね。
同じように愛せませんよ。
愛せるわけもありません、出来るというのは欺瞞です。
そりゃあ愛す振りはできるでしょう。
でもしょせんは他人です。
同じ血をもつ兄弟を産んだって好き嫌いがあるくらいです。
まして血の繋がらない子とわが子では比べようもありません。

私の友人の子とうちの子は仲良しですが娘から聞いた話だと
「再婚なんかして見ず知らずの男を父親と呼べと言われた、この家庭から逃げるように結婚した。今の望みは嫌いな母親の老後を見ないで済む、こんなときくらい父親が見てほしい、何のために辛い子供時代があったのか」とうちの子に言ったそうです。
そして彼女は離婚しようとしたらお嬢さんが「いい迷惑」と言ったそうですよ。
人の人生を変えるくらい再婚は大変です。
貴方がいくら上手に振舞っても、いくら愛してあげても無駄なものはムダです。
これは相手のお子さんの性質です。貴方だけのせいじゃなくです。
私はそういう意味で離婚女性が安易に再婚するのは反対です。
とくに娘さんといえば色々な意味で大変です。
娘は父親に似ます。嫌なとこばかり目につきますよ。
そして10年もたてば17歳。立派な「女」です。
何を意味するかおわかりでしょう?
今、何も思わなくても10年後は違います。
ナニかしなくても年頃のお嬢さんは敏感です。
自分を「女」としてみていると感じるものです。

私にも貴方くらいの息子がいますが、お嫁さんをつれてくるときにバツイチはいいけど子持ちはだめ!と何度も言いました。
それはお子さんの人生を狂わす気がないのに、それでも結果的に息子が他人様の子を苦しめるのが辛いからです。
息子も以前子持ちのバツイチ女性をつれてきました。
当時は「子供を作る手間が省ける」とまで言ってました。
はやりお子さんとうまくいかず、その女性と別れ他の女性と結婚しました。
それがよいと私も思っています。
もっと言えば私の親戚に連れ子再婚した男性がいますが、すぐ離婚。
ところが養子縁組していますから実子じゃないのに養育費を払うことになりました。
他人の子に20歳になるまでいえ、それ以上離婚後払えますか?
一生ですよ?しかも再婚しましたが、将来本人が死んでも他人の子にも財産がいくのです。
そのくらい結婚は大変で、他人の子というのは大変なのです。
よく考えて行動なさってください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

何回も読ませていただきました。
そしてすごく身にしみました。
僕のまわりにも実際、同じようなケースの家族がいまして
やはり、はたからみてうまくいってない感じでした。
表向きは仲の良い家族にみえますが、
家族の中で子供が妙に浮いてるような感じというか。
はたからみてそうなんですから、
日常の生活はもっと大変なのだろうと思います。
大変どころか、子供の人格を変えてしまう事件なのだと。
完全に大人のエゴですね。
それに気づかない親って多いんでしょうね。
気づいたとしても、もう取り返しがつきませんよ。
回答を読ませていただいて何日も考えていたのですが
本当に子供の事を考えたら、結婚すべきではありませんね。
なにか結婚以外に、みんなが幸せになれる道をさがしたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
心より感謝いたします。

お礼日時:2007/01/15 21:35

私は質問者様の彼女側の立場です(男の子連れ子でしたが)(5歳の時再婚しました)


知り合いで、当時小学2年の女の子がいて、初婚の男性と再婚した方がいました
あまり女の子だからって、考えすぎないように、するのもいいかもしれません
私の今の夫も、付き合っているときや、再婚したての頃、息子の接し方になれない部分がありましたが、一緒に生活するとともに、だんだん慣れていきました
私には、連れ子の息子の下に娘がおります(今の夫の子)
男、女を育ててみて、やはり少し違いがありますね
男の子は、とにかく小さい時は、動きまわって、目が離せなくて大変、でも怒られて泣いても、すぐに泣き止む
女の子は、動きは男の子ほど激しくないですが、とにかく口が達者
怒られて泣くと、いつまでもいつまでもぐずぐず言う
うちの娘は、今6歳です
質問者様の彼女のお子さんは、7歳ですよね
まだまだ、赤ちゃん・・とは言いませんが、まだまだみるいです
かわいいもんですよ
うまくやる、とか強く考えないで、自然にまかせればいいのではないでしょうか?
女の子は、とにかくおしゃべりが大好きなので、いっぱい話しを聞いてあげてください
彼女の事を心から愛していれば、大丈夫だと思いますよ
幸せな家庭を築いてください
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですね・・・。
僕の立場で考えすぎても仕方ないですね。
いっぱい話して心から愛する、ですね。
励ましのお言葉と貴重な体験談ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/15 21:14

うちは子供が6歳の時に再婚しました。

やはり女の子です。

娘と夫をうまく取り持つのが私の役目だと思っています。
「こんなにパパはあなたやママの事を大事に思ってるんだよ」と伝えるのが私の役目です。
子供の心理状態をつかんで「今日は子供と一緒に寝るね」などと臨機応変に対応を変える必要もあります。新しいお父さんの心構えはもちろんですが、お母さんのほうも「これから本当の家族を作るんだ!」という強い意志が必要だと思います。

夫はまだまだ父親初心者なので、私から叱られることもあります(苦笑)。最初から完璧な父親になろうとしなくて良いので、子供への対応の仕方で悩んだらまずは奥さんに相談すればよいのです。勝手に判断するとろくなことがないかも。
やっぱり7年間一緒に過ごしてるのは母親ですから…。また同じ女性としても子供の気持ちが分かりますし。

後は子ども自身の気質もありますし…。人見知りな子はやはり時間がかかるかもしれません。また男性的なダイナミックな遊びが苦手な子も時間がかかりやすいかも。うちは人見知りゼロで、ダイナミックな遊びが大好きで私じゃ手に負えないくらいだったので「ちょうど良い遊び相手が出来た」程度に思ってたようですよ。

上手くやれるかどうかは自分たち夫婦次第だと思います。うちも最初は「二人きりになれない」とかすねてましたが、「子供がいるんだからそんなことでイチイチ機嫌悪くならないで!」と喧嘩になってました。今では子供が寝た後が二人の時間で、たまにお互いの両親に預けてデートを楽しんだりしています。
子供の事についても二人でよく話し合っています。

今では知らない人から「お父さん似ですよね~」などといわれるほどです。

もちろん、血の繋がらない孫を優しく受け入れてくれている義両親やその親戚の存在も大きいです。一人でも「バツイチの子持ちなんて…!」と思う人がいたらこうは行かなかったかもしれないです。ほんと感謝してもしたりないくらい、可愛がってもらえてます。

最近は「パパ臭い!ハゲ!」なんて憎まれ口も叩くようになりつつも、何かあったら「パパ~」と寄って行き、都合が悪くなったら「ママ~」と逃げ場所を変える様子を見てると、なかなか上手く行ってるんじゃないかな?とは思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

母親としての意見、とても参考になりました。
大事なのは彼女と協力して子供を愛していく事でしょうか・・・。
そして子供がなついてくれれば幸せですね。
貴重なお時間をさいて
アドバイスいただきありがとうございました。

お礼日時:2007/01/15 12:53

もし結婚して、


彼女が何かの事故で、急に亡くなってしまったら、
それでも、その子を引き取って育てていく覚悟がありますか?

これは私の母(10才の時父が再婚したので、継母です)が母の母から、
結婚する前に聞かれたことだそうです。
それだけの覚悟がないなら、やめなさいと。

結果、結婚しました。
もちろん子どもは、そんな事情は知らないので、
それまで一緒に出かけてましたが、やっぱり「他人」でしたよ。
もちろん、反抗期もきます。
喧嘩もいっぱいします。

それでも変わらず、あなたが愛していければいいんです。
逃げずに向き合えればいいんです。
普通の親子だって、色々ありますよね。
ただ、愛が伝われば、最後はうまくいきますよ。

私も、10年以上を経て、すごく彼女の存在がありがたいなぁ、
と思うようになりました。

もうひとつ、子どもについても、
母は、一人だけ父との間に子どもを作ることにしていたそうです。
それも、私と弟が「兄弟が欲しい」と言うまで待ってから。
そして、彼女の子どもの方が多いと、
私たちが絶対に不公平に感じるだろうから、
一人だけに決めたそうです。

後になって聞く、こうした話が再婚の裏側にあったことを
知ったときは、軽く感動しました。

頑張って下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

最初の質問のお話、よく考えます。
やっぱり他人なんですね。
それでも愛する。
(愛って一文字で表現できてしまいますが
簡単なものではないと思っています)
子供がどうこうではなく
とにかく愛するしかないですね。
貴重な身の上のお話聞かせていただきましてありがとうございました。

お礼日時:2007/01/12 13:09

彼女の考えは、どうなんでしょうか?


お子さんの性格やあなたの性格を一番知ってる人ですよね。
それとなく、あなたのいないところで
お子さんに「あのお兄ちゃんどう思う?」って、聞いてるだろうし。
彼女としても、質問者さんとお子さんが仲良くしていければと願うし
確認というか、きちんと客観的に見られてると思います。
実際に、恋愛だけに溺れていないちゃんとした女性ですよね。
母親である彼女が「大丈夫だよ」と言ってくれるのなら
うまくやっていけると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
やはり、まず彼女ときちんと話し合う、
そして理解しあう、という事が大事ですね。
一人で考えすぎてしまうところがあるので
とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/11 19:04

私の友人で6歳の女の子を持つ女性が


再婚同士ですが、結婚しました。

女の子には「パパ」と呼ばれていて、なついている
ようです。
でも、やはり「ディズニーランド」諸々たくさんのサービスを
して、「お母さんだけじゃなくて、キミも大好きだよ」
をアピールしていました。

子供のために、奥さんの苗字を継いでいます。(長男なのに)
そして、奥さんの母親と娘と4人で暮らしています。
そのくらいの覚悟があるのなら、結婚しても良いのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>奥さんの苗字を継いでいます。(長男なのに)
なるほど、そういう事もできますね。
ディズニーランド楽しいでしょうね。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/11 19:00

NO5です。

お礼ありがとうございました。

いつも一緒に遊んでいるとのことで、Yossy-desuさんも結婚して父親になることをとても真剣にお考えになっているのですね。

私(女性です)だったら初めはとても複雑な気分だと思います。
まだ7歳で父親がいないという状況は、母親しか頼る人はいない、母親が全てなのだと思います。だからこそ独占したい母親に恋人がいるということは受け入れたくないことでもあるかと思います。
でももう一緒に遊ばれているとのことですので、もっともっと遊んでスキンシップをとって、慕ってもらえる程になれたら家族になれた時、お子さんにとってもお父さんがいるという生活は幸せなものになれるのではないでしょうか。

私としては女の子独特の悩みはお母さんに任せて、とにかく優しく。。。彼女さんと喧嘩もあるかと思いますが、お子さんの前では彼女さん(お母さん)にもいつも優しく大切にしている感を出してもらいたいです。
あとはお子さんとの時間を2人のデートに取られすぎたり、お子さんがお母さんに話している時にYossy-desuさんが間に入られ過ぎるとお母さんを取られるような気がして嫌かもしれません。

だんだんとお子さんと一緒に彼女さん(お母さん)にちょっかいを出したり
と彼女さんを挟んでいければいいのではないかなと思います。

お子さんを連れた再婚で嫌なニュースが多くて悲しいですが、いつか結婚してお子さんも大きくなった時にYossy-desuさんがいて良かったと言われるような優しい暖かい存在になれることを願っています。。。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とても参考になりました。
そして暖かいはげましのお言葉感謝します。
母親である彼女とよく話し合います。
2回のアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/01/11 12:59

女という立場で


私がもし7歳で見知らぬ男性と
親の勝手で一緒に住まないといけなくなったら
正直嫌ですね。
うちにも同じ年ぐらいの姪が居てますけど
ある程度分かってます。
同じ屋根の下で
血のつながりの無い
男性と生活するのは
子供がかわいそうだなって思います。。
ぶっちゃけ余計なお世話ですが
シングルでまだ籍の汚れてない
女性は五万といるんだから
よりにもよって。。7歳の子供が居る。。って思いますけど。
えめてまだ子供が2~3歳ならね。。
本当の親として育てることも可能だと思うけど
その年では微妙かと
ある程度分かってる年なので親が
選んだ道なら。。と我慢するでしょうけど
かわいそうだなって思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すごくよくわかります。
血のつながりの無い男性と生活するんですからね。
それなら父親なんていないほうがマシ!でしょうかね。
女性の立場からのご意見ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/10 21:15

友人に二人の小学生の男の子の母がいます。


昨年、初婚の男性と再婚し今妊娠中です。

彼女が心配していたのは、自分の子供と彼が仲良くできるか。本当の親子になれるか。もし、彼の子ができても同じように二人の息子も愛し続けてくれるか。でした。
そして、入籍する前に一年間4人で暮らしてみたそうです。結果、結婚することを決心したそうです。

あなたに確認したいのは、今その女の子との関係はいいですか?かわいいですか?その女の子を実の子として愛せますか?そして自分の子が生まれたときに、わけ隔てなく愛していく自信がありますか?

女の子の笑顔やしぐさに、愛情を見出してください。ひとつひとつ育てていけば大丈夫ですよ。俳優の船越英二さんを知っていますか?松井一代さんの連れ子の男の子と実の親子になるまでを以前語っていました。

これは余談です、気に障ったらすみません。
今、頻繁にニュースで児童虐待が流れますが、連れ子を愛せない、実の子でさえ邪魔になる。と言うのが原因の大半です。
家族になると言うのは、パートナー一人ではなく、付随するすべての人を愛していくと言うことだと思います。
どうか、質問者様とその女性、そして女の子が幸せな家庭を築けますように、祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
いろいろ考えています。
他人の子供を愛せるのか・・・

お礼日時:2007/01/10 21:08

こんばんは。



私の知人にもそういうカップルがいます。
でもその二人は将来のことはあまり考えていなそうな感じなので、Yossy-desuさんはお考えになられていて少し感心しました。

Yossy-desuさんはそのお子さんに会ったり一緒に遊んだことはありますか?
彼女さんとよくよく話合ったことはありますか?

何度も会って一緒に遊んでから、そのお子さんと自分が親子になった時のことをよく想像してみてからの方が絶対にいいです。
お子さんからしたら、とても不安なことですし怖いことだと思います。
だからこそ、まずはそのお子さんとのスキンシップを沢山取って、その中で自然と家族になれるかどうか分かるのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
いつも彼女と会う時は子供も一緒に遊びます。
その時、子供の気持ちをすごく考えます。あらゆる事を。
しかし、僕は男なので女の子の微妙な気持ちがわからないのです。
女の子であろうが男の子であろうがそれぞれみんな違うと思いますが。
ms_cocoaさんは女性の方でしょうか?
子供の気持ちになってどんな事を考えるか教えていただけませんか?
主観でかまいません。

お礼日時:2007/01/10 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています