dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

私の母(54歳)が、このたび

「免許・・・とろっかなぁ・・・」

と言い出しました。旅行好きなので、色々出掛けたいんでしょう。
でも、もう54歳なんです。私自身まだ免許を持ってないので分からないんですが、母の年ぐらいだと、どれぐらいの期間かかるんでしょう?
もちろん個人個人で違うとは思うんですけど、さっぱり検討がつかないので、どなたか教えていただけませんか?
やはり時間がかかると、その分お金もかかりますよね・・・?(そのへんもよく分かってないんですよ、私(>_<))

もし母と同じぐらいで免許を取得された方がいらっしゃったら、経験談を聞かせていただけると幸いです。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

私の母は若い時に免許をとっとけばよかったと後悔しながら、


教習所へ行く事を断念してしまいました。

母が断念した分、私からも応援いたします。

なお、一つだけ念頭に置いてチャレンジして頂きたい事があります。

教習所に通えば、お金と時間さえあれば免許が取れると考えられておられる方が大半だとは思いますが、教習所のコースで試験を行い、まずは仮免許を取得しますが、この仮免許と言うものには期限が設定されており、期限以内に卒業検定(路上)で合格しないと、無効となり教習所を卒業できなくなってしまいます。

私は1年ほど前に教習所で大型と牽引免許を取得したのですが、この時に同じ教習所で普通免許を取得されていたご婦人が、何度卒業検定を受けても不合格になり、泣かれていたのを記憶しています。

仮免許を手にした段階で、教習所以外の方の協力で路上練習ができるとベストだと思います。
仮免許があれば、助手席に運転暦3年?以上の人が乗っていれば教習所の教官でなくても練習が可能ですので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

あ~仮免許に期限があるとは聞いたことがあります。それも気をつけなければいけませんね!
なるほど。試験の前に個人で練習しておけばいいんですねぇ。そこはおそらく父が協力してくれそうです。何とかうまくいけば、母のこれからの楽しみがグンと広がるだろうなと思って私も楽しみです。
usihiさんのお母様の分も、母が頑張ってくれるといいなと思います!私ももちろん応援していきます(^o^)
ありがとうございました☆

お礼日時:2007/01/15 02:45

是非頑張って取得されるよう応援します。



会社の人で 同じような年齢で免許取得しました。
皆 必要性 通勤や生活上(買い物や家族の送迎)どうしても車の運転したいといった理由からです。
人それぞれなんですが 反射神経や 感の良さや 素質で どの位かかるかは?です。
必要性から やる気が出ますので 若い子が目的もなく とりあえず人並みに免許取得といったケースとは、状況が違うと思います。
お金の尊さも十分承知な大人ですから 
家族で暖かく応援と、出来れば 仮免取得後は 路上講習をしてあげられると良いのですが。
自分の場合 1名は 会社敷地内や 仮免取得後路上講習しました。
他2名は、会社に内緒でいつの間にか取得しちゃってました。

一見心配にも思えますが 私の周りの人はどんなに向いてなさそうな人でも 免許取得し 乗りこなしてます。(細かい事は抜きで!) 
私の目には 大人なので 大丈夫といえます。
お金の事を言うと お母様もプレッシャーになるので あまり触れず
より完璧に習得され 免許所得を応援されて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

確かに若い子が何となく・・・で取るよりは、やる気も本気度も高いかもしれないですね!(ていうと若い子に失礼かもですがネ ^_^;)
母は日頃から「車は信用するな」と言ってます。なので、逆にドライバーの立場になったら慎重に運転してくれるかな?とは思います。十分大人ですしね!金銭面は何とかするとして、とにかく、せっかくの母の一大決心を応援してあげたいと思います。
ありがとうございました☆

お礼日時:2007/01/15 02:37

参考になるかわかりませんが、叔母が50前後の時に免許を取りました。



その際に掛かった日数は約3ヶ月半、総費用は30万ぐらいだったと聞いています。
仕事をしながらだった様なので一概に日数や、費用の比較は出来ませんが...
AT限定だともしかしたら日数、費用を削減できるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

確かに費用や期間は違ってくるかもしれませんが、参考になりました(^^)
母はもちろんATで取るつもりだと思うので、その分コストダウンできますかね??また詳しいことは調べてみます。
ありがとうございました☆

お礼日時:2007/01/15 02:30

お母様と同じくらいの年齢ではないんですが・・・。


私が教習所に行っていた時に、よく送迎バスで顔を合わせた中年の女性は、4ヶ月と少しで取れた(取れそう)と言っていましたよ。
働きながらだから夜間と休日しか来れないと言ってらっしゃいましたので、昼間に詰めて行けるのなら、上手くいけばもっと短い期間で取れるかも?
費用については、恐らくどこの教習所でも安心パック(普通の教習料金よりは何万円か高いが、何回補習になっても試験に落ちても追加料金がかからない)のようなものがあると思いますので、一度近くの教習所でパンフレットをもらってみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々と回答ありがとうございます!

やはり期間は通える頻度によるんですね~。
落ちても追加がかからないようなパックなら、母も安心して通えるかもしれないです!一度パンフレットを見てみますね。
ありがとうございました☆

お礼日時:2007/01/15 02:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!