アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

江戸時代の旅について調べています。
江戸時代の旅が当時どのような役割を果たしたのか、
またそれがいまの社会にどのように変えていったのか
その江戸時代の旅が今に伝えるものは何かを
どなたか民俗学や歴史に詳しい方
なんでもよいので教えてください。(><)

A 回答 (4件)

現代の旅でいうところの出張は、参勤交代や、近江商人、富山の薬売りなどにあたりましょう。


宿場の発達、街道の整備を促したでしょうし、江戸の街道は、その道筋をたどって、現代でも大動脈です。
近江商人の商法は、地場のものを売り、現地のものを仕入れて帰るというやり方は、現代の商社に充分通じるものがあります。
観光というと、信仰が結びついた、富士詣で、伊勢参りなどがあげられると思います。
詣でるために整備された道も残り道の名前にもその名残りがあったりします。
用件のための旅もあると思います。
宿屋の客寄せの努力などのエピソードは、けっこうおもしろいものも多いです。
まず、知識の取り入れの前に江戸時代にタイムスリップしたつもりで、自身が旅をしてみては、どうですか?
疑問点なども浮かび上がると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信遅くなってすみません。
貴重なご意見ありがとうございました!
とても助かりました。
ほんとにありがとうございました~(>。<)

お礼日時:2007/01/30 16:23

江戸時代、道路、宿場が整備されたといえ庶民にとっては未知の土地に踏み出す事は冒険でした。


可能な限り護身用の武器を携行(道中差し)し、病気に備えて持薬などを持ち歩きました。  また複数で旅行するなど自衛の工夫がされました。  現代のツアー旅行のようなものです。  さらに武士など武力に優れた人の近辺に連れ添って行動するのもありました。
このような道中注意書きが出版されており、現代の旅行案内の役目にたちました。

また身元を証明する道中手形がなければ正規の旅行者とは認められなかったのです。
これは現在のパスポートの前身でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信遅くなってすみません。
回答ありがとうございました!!
大変助かりました、引用させていただきました(__)
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/01/30 16:23

検索すると、そのものズバリっぽい書籍が在りそうだけど…



「江戸の旅文化」
http://www.amazon.co.jp/dp/4004308844
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信遅くなってすみません。
回答ありがとうございました。
「江戸の旅文化」図書館にありました!
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/01/30 16:22

伊勢まいり 金比羅まいり で調べるといいのでは。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信遅くなってすみません。
回答ありがとうございました。
伊勢参りで検索するとヒットしました!
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/01/30 16:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!