重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

Linuxではどれを使ってますか?Fedora Core、Knoppix、CentoOS等ありますが。どういうふうにちがうのでしょうか?ここがいいということがあれば教えてください。初心者なので、みなさんの意見を参考にしたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

私は CentOS を使っています。



ちなみに、各ディストリの特徴はこんな感じでしょうか。

1. FedoraCore

書籍が多く出版されているため、取っつきやすい。
Redhat Enterprise Linux に対する実験的位置づけ (ベータ版みたいなもの?!) にあるディストリなので、新機能が多く搭載されている。
上記の理由により、不具合が多く安定性に乏しい。

2. Knoppix

1 CD で起動でき、書き込みを行わないのであれば HDD を必要ない。
小さい分、使えるアプリはかなり限定される。

3. CentOS

FedoraCore で十分に検証されたものをベースにした (つまり枯れている) 商用ディストリである Redhat Enterprise Linux のクローンであり、かつパッチのリリースも早いため、極めて安定している。
Redhat Enterprise Linux に対応している商用アプリはほとんど Redhat Enterprise Linux と同様の設定で動作する。
FedoraCore での検証が終わったものをベースにしているので、使える機能は1、2世代くらい前のものに限定されることも多い。(Redhat Enterprise Linux も同様)

こんなところでしょうか。。。

その他、Debian とか、Vine Linux なども確認されてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても、詳しくありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/01/20 13:44

私も最近サーバ構築の勉強をしようかなと思って色々調べてました。



結果的に、

FedoraCore
 出版されている本が多い。内容も優れているのが多い

Vine Linux
 更新もそれほどなく、日本語環境など、初心者用である
 (でも本はあまりありません^^;)

と言った感じを受けました。
ですので、勉強でと言った用途なら

本をみてやる→FedoraCore
webで調べる→Vine Linux

このどちらかがいいかなーって思いました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本に関しては圧倒的にFedora Coreが多いです。私は記憶力が悪いので本を見ながら勉強することになりそうです。他のも少ないですが本はありました。サーバー構築したい人、他にいるのを知ってうれしいです。ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/24 00:31

どの様に使うかで違うかと思いますが


私は、Server なら
CentOS、 Debian あたり

Desktop としては
#1 さんに追加
1. FC6
依存性が多いGDL ( Gnu Data Language ) が簡単に install 出来た。
2. Knoppix
Live-CD 以外として、HD にinstall するのは
Knoppix系 で特長のある
Quantian 科学・技術系
DSL ( Damn Small Linux ) 軽い
ただし、最近は、VMWare Server に install
他にも、parallel-Knoppix、Cluster-Knoppix など面白そうなものがあります
3 CentOS
Fedora, OpenSuse などは、Versionの更新が早いので
CentOS に、yum のrepository を追加して
Desktop としても使っています。
4 Vine, Ubuntu は、install してありますが
あまり使っていないので、なんとも言えません。

結局あまり大差ないと思います。好みもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夢としてはサーバー構築したいです。しかし、パソコン初心者なので本当に夢です。ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/20 15:55

できることに関してはほとんど違いはありません。


自分で環境を整えれば、結局どれを使ってもほぼ同じになったりします。
ただ、最初のとっかかりや、パッケージ管理のやりかたなど細かいところでは
結構違っていたりしますので
余裕があれば自分でいろいろと試して見るのが良いでしょう。

あまり勉強にはならないかもしれませんが、個人的にはubuntu-jaが「良い感じ」でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強のために使いたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/20 15:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!