dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 国際経済学部(学科)と経済学部(学科)との具体的な違いがいまいちわかりません。もちろん、『国際』とつくので国際経済学や語学に力をいれているのはわかるんですが、経済学部でも語学は学べると思います。就職時になにか違いが出てくるのでしょうか?少しでもわかる方教えてください。

A 回答 (3件)

多くの場合、学部名は世間的に通りの良いものを適当につけているだけで、中身を反映しているとは限りません。



まさにお書きになっている通り、国際経済学部では国際経済学のような講義が二、三あるだけで、経済学部と変わりがないこともあります。

文系就職の場合、学部名はほとんど問題になりません。○○経済学部なんてのは○○の部分は読み飛ばされます。問題にしてくれるのは、大学名とセットになって、早大政経学部とか慶大経済学部といった有名大学の場合でしょう。

就職でものを言うのは何より本人の能力ですから(大学名で書類選考に落ちることがないとは言えないが)能力を高めるように努力して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。就職では、本人の能力が大切ですが、やはり大学名も重要視されますよね。参考になりました。

お礼日時:2007/01/25 18:29

じゃぁ国際的でない経済学なんてあるのか、なんてね。


勿論あるにはあるんでしょうけど。
新しい学部を作ってしまえば、助手講師助教授教授のポストができますよね。
そうすると、自分の弟子(博士など)の就職も少し改善されるって訳です。
文系では就職時にそんな細かいところまで見て貰えないでしょう。
具体的な資格などなら別ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。大学側の事情も深く絡んでいるんですね。参考になりました。

お礼日時:2007/01/24 19:29

国際


とつけると、学生に人気が出る、文部科学省の認可が下りやすくなる。
ということくらいの違いでしょう。

会社側では、大学生に専門知識・能力があるとは思ってないので、気にしないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考になりました!

お礼日時:2007/01/25 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!