
布製ぬいぐるみ作成キットで、ぬいぐるみを作っています。
(中に綿をつめてつくります。)
せっかく手作りするので、このぬいぐるみをおきあがりこぼしに
したい!と思いました。
ですが、手芸の経験が乏しいため、どのように作ればいいのか検討も
つきません。
インターネットで検索してみたら、
【背中についているファスナーをあけて、曲玉を取り出すと、
お洗濯ができて、いつも清潔に遊べます。】
と書いてあるページがありました。
この、”曲玉”というのを入手して、入れ込めばできるのかな?と
思い近所の手芸店へ足を運んでみましたが、おいてありませんでした。
どなたかご存知の方、おきあがりこぼしの作り方を教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
起き上がり小法師の作り方は比較的簡単だと思います。
●条件
1)下側が球または半球であること。
→角ばっていると起き上がれないですね。
2)上部より、下部が重いこと。
→重力で引っ張られて、起き上がる力になります。
●作成例
1)球、または半球の材料を探す。球の場合は半分に割れるか、中に手を入れられるもの。
2)球、または半球の底に重りを接着する。
3)ぬいぐるみの中に入れる。
問題は、球、または半球をどうするかだと思います。
例1)
料理に使うボールの底の平らな部分に粘土等を盛り、球状に成形する。
例2)
工芸材料に半球の発泡スチロールなどがあるので、底に鉛などを接着する。
では。
No.3
- 回答日時:
「ペレット」というものがあります。
ぬいぐるみのおもりにするプラスチックの粒です。これを使います。ガチャガチャのカプセルの下半分にこのペレットを詰めます。これをしっかり固定させます。ラップや布を挟んで。これを起き上がりこぼしの芯にします。
あまり大きいぬいぐるみだとうまく起き上がらないと思うので、キットのぬいぐるみを起き上がりこぼしにするのは難しいかもしれませんがご参考まで。
上記の起き上がりこぼしはブティック社「こどもの布おもちゃ」に載っていました。カプセルに沿った形のコロッとしたものでした。
No.2
- 回答日時:
こんにちは、#1です。
発泡スチロール球なとがあるサイトを見つけました。
下記の「ポップ材料・ディスプレイ用品」です。
球、半球(2個1組)、卵型などがあります。
●半球の底部に重りを入れ、接着して球にするのが楽そうですが、お子さんが体重をかけると、割れそうな気もします。
●球の底部に穴を開け、重りを詰めるのもよいですが、球形が損なわれるかも。
色々考えて見てください。
では。
参考URL:http://www.koeido.org/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モモンガのぬいぐるみ
-
ぬいぐるみ シールはがし
-
いつも持ってるとても大事にし...
-
ぬいぐるみの毛がぬけて困って...
-
海外でテディベアが子供部屋に...
-
ぬいぐるみの服
-
ぬいぐるみオナニーの仕方
-
主要キャラクターへの格上げ
-
サンリオ好きな女性って痛いで...
-
5-56とシリコンスプレー
-
女性的に、ぬいぐるみが好きな...
-
シリコン 8000 8060...
-
猫のぬいぐるみについて
-
歩いていたら熊にあった
-
ぬいぐるみの型崩れの直し方を...
-
なぜちいかわやミッフィーなど...
-
綿あめの売り方について。
-
汚れたぬいぐるみをきれいにす...
-
水酸化カリウム(KOH)とシ...
-
石粉粘土で作った人形の複製の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ぬいぐるみの毛がぬけて困って...
-
ぬいぐるみ 目 外し方
-
ぬいぐるみ シールはがし
-
シンガポールに行きます。ぬい...
-
ぬいぐるみはきれいな状態で何...
-
ぬいぐるみに魂は宿りますか?
-
ぬいぐるみと寝ていますがやめ...
-
いつも持ってるとても大事にし...
-
ぬいぐるみをペット同然にかわ...
-
ぬいぐるみの話です。 ぬいぐる...
-
20年程前の女の子向けおもちゃ...
-
オリジナルのぬいぐるみを作っ...
-
家に置いてあるお気に入りのぬ...
-
モモンガのぬいぐるみ
-
アラサーでぬいぐるみと一緒に...
-
10月に修学旅行があります。 ...
-
暑い部屋に放置するぬいぐるみ...
-
このうさぎのぬいぐるみを探し...
-
市販のぬいぐるみは手作業です...
-
この犬に似ているぬいぐるみを...
おすすめ情報