dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

合格者はこういいます
「勉強しなくてらくらく受かっちゃった~^^」
ってさぞかし自分は勉強しなくても合格したんだぞと。

でも私は彼らは影でひっそりやってたんだと思います。

私現在公務員試験目指してます。
5,6月が本番ですが、
現在スランプ中で、勉強が手につきません・・・

質問
1、今までの人生で死ぬほど勉強したことある方。それはどれくらいの期間、一日何時間くらい勉強できましたか?
2、何の試験ですか?合格しましたか?
3、そんな何時間も勉強できる集中力が保てたのはなぜですか?


よろしくお願いします

A 回答 (8件)

質問


>1、今までの人生で死ぬほど勉強したことある方。それはどれくらいの期間、一日何時間くらい勉強できましたか?
小学校4年から6年まで。
小4は1日2.3時間 日曜は5時間
小5.6は一日3.4時間 日曜5時間

2、何の試験ですか?合格しましたか?
中学受験 合格しました。

3、そんな何時間も勉強できる集中力が保てたのはなぜですか?
お前は病弱だから公立の学校へはいけない。
親が今、勉強しておけばあとはエスカレーターなのでしなくていいと言ってたので。
その言葉通り、それ以降学期末テストしか勉強してません。

私もあまり勉強しません。
これを見るとしているように見えますが病弱なので学校も休みがおおかったのでこの勉強してただけで学校いってればしませんでした。
勉強って癖なんですよね。しないと気持ち悪い。で毎日勉強すると今度した気にならない。
いつもの習慣程度です。
私は勉強しないわりにバカなわりに試験はいつも受かります(落ちたことないです)
それは「受かる勉強方法」をしているから。
じゃあ受かる勉強方法って?というと地道に過去問題をすることなんです。
これは確実な理解を示します。
筆記はこれだけです、面接は又違うテクニックがいますけどね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/02/18 12:37

まぁもちろん死にはしませんが、



1、学校ない日は13h/day、ある日は8h/day、hはhour(時間)です。

2、大学受験、全勝しました。

3、受験数学、受験物理も「お勉強」の枠を超えて学問として捉えると
  趣味的な楽しさのあるものでしたから。それを教えてくれた予備校の
  変わった先生には生涯感謝し続けると思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/02/18 12:37

1:最高10~11時間/日、平均5~6時間、7~8ヶ月


2:大学受験/合格しました。
3:丁度受験勉強でのすれ違いで彼氏と別れ、父親のDVで家庭は崩壊、別居に追い込まれ、精神的にボロボロで本当に死のうと思っていましたが、その「死ぬ気」を勉強に回して気持ち的に背水の陣を敷いたことで、何とか乗り越えられたような気がします。
励まされたのは「三国志」の世界で、はまったことにより漢文の造詣が深くなり、1年の時にはほとんど理解できなかったのが、そのあと満点に近い点数を取れるようになったので、相乗効果で、良かったと思います。
その後保育士の試験も合格しましたが、こちらは働きながらということで、時間を割くことは難しかったですが、実家の困窮がやはり背水の陣となってやる気を起こさせたのは確かなようです。
また、昔の彼氏で公務員試験に挑戦したのがふたりもいましたが、やはり恋愛との両立はムリでした・・・何かを犠牲にして自分を追い込まないと、本当の力は出にくいのかなと思ったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/02/18 12:38

はじめまして。

こんばんは。

1、約1ヶ月、一日7・8時間くらい

2、看護師国家試験です。合格しました。

3、国家試験日が迫っていたからです。


勉強は勉強時間よりも質が問題になってくると思います。だらだらするより短時間で集中した方が良いと思ったので私はそうしてました。後は効率を考えて勉強するようにしていました。試験の一週間位前は、一日300ページくらい解きました。でも私はせっぱつまらないとできないみたいなんですよ(笑)本格的に勉強するまでは、模試で合格が危なかったのですが、本格的にやり始めてから、かなり伸びました。最後は余裕がある位にまで仕上げました。家ではどうしても集中できなかったので、マクドナルドで勉強していました。
頑張ってください!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/02/18 12:38

1.20時間/日、2ヶ月


2.9年分の埋め合わせ
3.物凄い尊敬してる先生に先ず、存在を認められたかったから

死ぬのはまだ先だと思いました。
幸運にも心は折れず、肺炎になった性で1週間程度ですが入院しました。
それでストップしましたが、まだまだやれると思いました。

人間は限界を超えなければ成長する事はないそうなので
成長の為、限界を超えてください。
又、エジソンさんも自己の成長こそ人間の真の幸せだ
って言ってる位ですから頑張ってください。

死にそうとは思いましたが人は結構コロっと行く事はありますが
ジワジワとは意外と行かないように思います。
まぁ死んで初めて死ぬ程度ってのが分かるのかもしれませんけど。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/02/18 12:39

こんばんは



1、毎日必ず少しは勉強してました。電気メス、レーザーメスの勉強に1日で7時間持続したこともあります。この医療機器が好きだったからできました。

2、最終的には臨床工学師の国家試験でした。
合格しましたよ。(随分昔)

3、夜寝る前とか、ごろごろしながら、過去問をみたり、イヤになったら、ストップしてたからです。私の場合は、音楽、TV,お菓子が必須でした。

ps
試験勉強みんなやってますよ。理解力のいい人は授業中に覚えて、家で確認する感じだとおもいます。問題をとにかく解くことも身になるし、苦手なところを拾い上げるのも大切ですね。

私の友達はとてつもなく頭がよかったです。
しかし彼女は生活面でも頭がよかったので、偏りがなく、すごいなぁって思っていました。でもこれは、もともとの能力と本人がやってきたことの証だと思いました。
教科書借りた時は、蛍光のペンの色がすごかったです。

公務員試験て、かなり難しいことしってます。
受かっちゃえばこっちのもん!!

ふれー!!
    • good
    • 0

1.中学生の時に、家に帰ってから一日7時間を1年以上


2.高校受験。合格しました。
3.どうしても入りたい高校だったから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/02/18 12:39

死ぬほどの勉強はホントに死んでしまえば、しても意味はありません。


あなたの場合、1、2、3、ともに、公務員になりたいという気持ちがそうさせてるだけだと思いますけど。・・
また、ここで具体的に数字や結果で表現しても、持っている個々の能力の問題もある。
だから他人と比較しても意味はないですよ。
そもそも受かる人は受かるし、落ちる人は落ちます。
それが試験ですから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/02/18 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!