
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
私の市役所発行の住民票の名前に、フリガナがふってあるのを発見しました。
そこで早速、市役所に尋ねました。
「このフリガナはどこでふったものか?」。
そうすると、居住者が住所変更届を出した際、フリガナをふる欄があり、それをそのままそっくり住民票に写し込んだものであり、法的根拠は全くない、当市ではフリガナはつけているけれども、他の市でもやっているとは限らない、との返答。
住民票の氏名に付いたフリガナは、根拠のないものであることが分かりました。
結局は本人がしっかりしていないと、自分の名前の読み方も分からなくなると言ういい例になりそうです。
poioroさんのお力添え感謝いたします。
私も区役所の戸籍係りに問い合わせてみました。
すると答えは「お好きな方をお使い下さい」との事でした( ̄□ ̄;
日本では漢字を公的な物として登録しており、公的に証明できるのは漢字のみとの事。読み仮名はpoioroさんのおっしゃる通り何の根拠もないそうです。
出来れば漢字と読み仮名をセットで登録するようにすれば良い事もあると思うのですが…
No.7
- 回答日時:
jaskoさんのパスポートが確実ですが・・・
もし、国民健康保険証をお使いなら、ここにもフリガナが載っていますよね。(市区町村によって違いますか? 私の町には載っています)
(親や親戚の健康保険証が国民健康保険なら、これで確認できますよね
介護保険証にもフリガナが載っていたような・・・)
あと、固定資産税の名寄せ帳にも載っている市区町村があると思います。(土地・家屋を所有している場合ですが)名寄せ帳の写しを取り寄せるというのはどうでしょう。
pocorinoさんありがとうございます(^^)
健康保険証、確かに振り仮名が振ってありました。「さき」でした。
しかし父親のパスポートには「ZAKI」と記載されていました(^^;
No.5
- 回答日時:
殆ど回答が出ているのですが質問者さんがまだ正確に把握していないのではっきり書きます。
姓名の正式な読み方なるものは存在しません。
戸籍謄本、住民票、国民健康保険保険証、免許証いずれにも基本的に読み仮名は記載されていません。
読み仮名はそれぞれの事務機関で便宜上(主に検索等に利用する為)、主に本人の申請のより(戸籍等の姓等は事務機関が勝手につけている可能性もある)登録しているだけで正式なものではありません。
唯一パスポート所持者だけは正式に(指定する方式の範囲で自己申告のものを)登録されていると言えるものでしょう。
よってパスポート所持者はパスポートと同じ物にすべきとは思いますがパスポート非所持者は正式に登録された読み(又はローマ字等による表記)の公的身分証が存在しないと言う事です。
h2goamさんありがとうございます(^^)
h2goamさんの言う通り、正式な読み方では無く登録されている読みでいいのだと思います。その読み方が私本人だと証明できればいいのですから。
戸籍にどの読みで登録してあるのかを確認してみます。
No.3
- 回答日時:
専門家ではないのですが常識的なことのみ。
姓名の名は当用漢字、人名漢字の範囲ならどの字を使って
どう読もうと勝手なのです。姓は当用漢字、人名漢字以外でも
どのような漢字を使ってもいいのです。ですから変形文字や古文字が
使われている場合も有ります。そして読み方までは記載されていません
ですから戸籍謄本を調べてもなんの解決になりません。
本人に確認するしか手がないと思います。
tairouさんありがとうございます(^^)
確かに普段はどう読もうと勝手なのですが、国際的な機関に申請す場合、SAKIとZAKIでは別人と識別される可能性もあるので…。
まさか自分の苗字の事でこんなに考える事になるとは思いませんでした。
No.2
- 回答日時:
戸籍謄本には、フリガナはふってはいません。
だから区役所に聞いても分かりません。
因みに「首藤」というお名前は、シュトウの方もおられますし、ストウの方もいらっしゃいます。
なぜ?とお聞きしてもうちは昔からそのように読んでるからだ、と言う答えが返ってきます。
「土肥」姓も、ドヒとドイで同じような事がありますね。
あなたの戸籍謄本をよくご覧になってください。
フリガナなんてどこにもふっていないでしょう?
ですから本人に聞くのが一番確かな方法です。本人が分からなければ、両親にお聞きください。ご両親が分からなければ、ご親戚にお聞きください。
それでも分からなければ、自分で決めてください。
poioroさんありがとうございます(^^)
まずは謄本又は抄本を取り寄せてみようと思います。
今回は、「最悪、法的な問題になった場合「さき」と「ざき」の違いで本人では無いとみなされる可能性もあるので」と代理人から「出来れば公的に記載されている書類で欲しい」との事でしたのでご質問させて頂きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚・離婚 結婚して苗字が変わるタイミングについて質問です。 婚姻届を提出できたら入籍はできた事になりますが、保 3 2022/11/24 15:44
- 戸籍・住民票・身分証明書 改製原戸籍について 6 2022/09/03 09:37
- 戸籍・住民票・身分証明書 苗字の読みを変えること 私は、吃音症がありどうしても自分の名前が言えません。 健康診断、病院の予約、 4 2023/08/15 17:01
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- その他(学校・勉強) この漢字がわかりません 8 2023/06/02 18:36
- その他(法律) 昭和の役所に登録出来る氏名について 2 2022/08/17 23:31
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナポータルがオフ!
-
誇りとはなんですか?以前家政...
-
マイナンバーカードの電子証明...
-
選挙について教えて下さい。 し...
-
運転免許更新のタイミングで旧...
-
印鑑証明書には住所が書いてあ...
-
兵庫県職員って、職場のパソコ...
-
少子化庁は、少子化にします庁...
-
引きこもり弟と関わりたくない
-
役所に感謝状兼詫び状を便箋2枚...
-
他の席が空いている時の優先席
-
変形労働時間制は労働者にどん...
-
隣近所に大きな学校の建設計画...
-
市の借金494億円は、どのように...
-
公用パソコンにプライベート情...
-
マイナンバー電子証明書?
-
新潟市は政令指定都市ですが、...
-
日本人が外国人と結婚する場合...
-
質問1 役所の手続きって面倒に...
-
区役所に苦情を入れる場合って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パスポート新規と更新の費用に...
-
パスポートの表記について(結...
-
正式な苗字の読み方の調べ方に...
-
パスポートの氏名変更について...
-
署名つきの身分証明書について
-
結婚後パスポートを変更しなけ...
-
パスポート有効期限当日。
-
歴史的仮名遣いの名前とパスポ...
-
帰化申請許可後について
-
パスポートの名前と本籍
-
インディアナポリス空港での搭...
-
パスポート申請後、名前が変わ...
-
パスポート・名前の変更
-
パスポート 名前を訂正したの...
-
パスポートを申請する場合 戸籍...
-
パスポートの氏名変更について
-
パスポートの本籍地変更について。
-
パスポートは住んでるところ以...
-
母の妹であるアメリカに住む叔...
-
パスポートのローマ字表記を非...
おすすめ情報