アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

『万葉集』の4146番歌、大伴家持の歌を調べていたのですが、資料を読む上でわからない漢字がありました。辞書などを利用し調べたものの、未だ見つからない状態なので、知識ある方に教えていただきたいです。
読み方と何の漢字の旧字体なのかを知りたいです。
画像見づらくてごめんなさい。
よろしくお願いします。

「この漢字がわかりません」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。
    歌の解釈はできているのですが、
    その後に書かれている注釈のような箇所に出てくる漢字です。やはり「寝」の異字体なのでしょうか。

    「この漢字がわかりません」の補足画像1
      補足日時:2023/06/02 19:18

A 回答 (8件)

補足の画像は『校本万葉集』ですかね。


他の方もおっしゃるように、その文字は「寐」でしょう。「くずし字データベース」で「寐」を検索すると、似たような形の文字が見つかるはずです。

御存じかもしれませんが、「注釈のような箇所」とおっしゃっている箇所は、『万葉集』諸本の校合を記した部分です。
『万葉集』などの古典作品の多くは原本が現存せず、写本で伝わっていますが、写本が出来る過程で写し間違いなどによって異なる本文が発生します。それらを照らし合わせて、より原文に近い本文を検討するのが「校合」です。
画像で示されている箇所で、「元」や「類」「文」「西」などの傍線が付けられた漢字がありますが、それらは『万葉集』写本・校本の略記号です。例えば、「元」は元暦校本、「類」は類聚古集のはずです。いま手元に『校本万葉集』がないのでうろ覚えですが、どの略記号がどの本を意味するかは、凡例を見ればわかるはずです。
お尋ねの文字は、直前に傍線付きの「京」があります。たぶん京都大学本のことだと思いますが、ご自身でも確認して下さい。この箇所は「京」で略される写本に、本文の「寝」に相当する箇所の文字が、「寐」(のくずし字)の形で書かれている、ということを意味しています。
    • good
    • 0

専門では無いのですが


回答させていただきます。

寐の字は寝るという意味があるので、意味としては寝と同じように解釈して良いと思いますが、字としては異字体などではなく、別の漢字だと思います。

なぜならば、寐の音読みはシンでなくビとなっていますし、「寝寐(シンビ)」という熟語があることからです。
形が違う同じ字であれば熟語にはなれませんよね。
    • good
    • 0

穴部の漢字を探したところ、



「窪」が似ている気がする。
    • good
    • 0

No.2です。

補足を読みました。
そういう文脈でしたら、たぶん違います。
何だろうな、……、私では分かりません。
    • good
    • 0

巻19 4146番 大伴家持


夜具多知尓 寐覺而居者   河瀬尋  情毛之努尓 鳴知等理賀毛
夜ぐたちに 寝覚めて居れば 川瀬尋め 心もしのに 鳴く千鳥かも

寐覺め
寝覚め
    • good
    • 0

#1です。


ここが一発でヒットしました。
https://manyoshu-japan.com/9432/
    • good
    • 0

たぶん、「寐」だと思います。

「寝」の異字体です。
    • good
    • 0

万葉集4146番で調べると普通に万葉仮名の全文がヒットしますが、そこを見てもわからないですか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!