dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、、現在1歳一ヶ月の息子がいますが、ここ一ヶ月以上、夜中になると咳こみ、吐いてしまうというのを繰り返しています・・・日中は少し咳をしたり、ぜぇぜぇしたりは、しているのですが、昼寝中に吐くことはありません。決まって夜中になると、咳をして吐いてしまいます。医者には二件みてもらったのですが、様子をみましょうとしかいわれません。どなたか同じような症状の方や、以前に経験したことのあるかたがいましたら、お返事ください

A 回答 (6件)

初めまして、私は7歳の息子がいますが、やはり小さい頃から


時々そのような状態になることがありました。
お聞きしたいのですが、鼻水は出ていますか?乳幼児は鼻筋の管(鼻水が通る部分)が細いため、鼻水がうまく出し切れていないと、寝ている時に喉の方に流れて行ってしまい、咳き込むのと同時に痰がからむような感じで吐いてしまうらしいですよ。この場合病院で鼻水を吸引してもらうと良くなります。
あともう1つ考えられるのは喘息気味なのではないかということです。
本格的な喘息であれば症状も強いですし判断も早いでしょうが、ちょっと気管支系が弱かったりすると、風邪などが長引いたときに喘息に似た症状が出ることがよくあります。うちの息子はこのタイプでした。
もしご家族で喫煙者がいるようであれば、お子さんのいる場所では吸わないようにするのと、部屋の換気を多めにする、昼間元気があるようであれば外遊びで気管支を鍛える、これを続けるだけでだいぶ良くなると思います☆
うちの息子も今も風邪が長引いてしまうと夜中時々吐いてしまうことがありますが、吐いてしまえば本人も楽になりますし、大きくなるにつれ鼻筋の通り広くなったり気管支も強くなったりして少しずつ減って来ていますよ♪
今は手もかかるし本当に大変でしょうが、ママさんまで体調崩されないようにご自愛くださいね!お互い子育て頑張りましょう☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様本当に親切に回答いただきありがとうございました。皆様のいうとうりまだ、症状が長引くようであれば、小児科以外も受診してみたいと思いました。早く完治するように頑張ります!!

お礼日時:2007/03/11 21:16

うちの上の子が同じような感じでした。


うちでやっていた対処法は、
・上体を高くして寝かせる
・部屋の空気が乾燥しないようにする(洗濯物を部屋干しするとか)
・咳き込み始めたら水で濡らしたおしゃぶりを含ませるなど、口の中に水分を少量入れてあげる
でした。

特に喘息があるわけではなく、気管支がちょっと敏感なんでしょう…と言われるだけでした。季節の変わり目になると「ホクナリンテープ」という気管支拡張剤を処方され、それを貼って(貼り薬です)…という生活でした。貼るとだいぶ収まりましたよ。

ひどかった咳も大きくなるにつれ治まってきました。4歳くらいになるとちょっと咳が出ることはあっても、吐いたりはしませんでした。
7歳の今は咳き込むこと自体少なくなりましたね。ひどかったときに「大きくなれば良くなるから」と小児科の先生に言われても「ホント?」と疑っていたのですが、ホントでした。
    • good
    • 0

こんにちは。

一歳9ヶ月の娘がいます。
娘も特に夜になるとゼーゼーしています。たまに吐くこともあります。
かかりつけの小児科がアレルギーを専門に扱っているところなのですが当初風邪かと思い受診したところアレルギーがあるとの事でした。
これに関しては喘息気味とのことで酷い時は朝・夕に一回ずつ吸入をしに行っています。普段は薬を2種類服用しています。
喘息気味?ぐらいの場合は3歳くらいまでにしっかりとケアをしていればほとんど完治または酷くなることが無いそうです。
息子さんと同じ症状ではないかも知れませんが参考までに・・
一度アレルギー専門のところに受診することをおすすめします。
    • good
    • 0

うちの1歳3ヶ月の息子もつい先日まで同じような感じでした。


夜、布団に寝かせると変な乾いたような空咳をして
実際には気はしないのですがオエ~っとえづいてしまってかなり可愛そうでした。
小児科に行って薬を貰っても、飲んでいる間はマシになってもやめるとまたぶり返して…
それで周りに勧められて耳鼻科に行ってみました。
実は耳鼻科でも「ちょっと原因はハッキリしないなぁ」と言われてしまったんです。
でも鼻と喉の薬を貰ったらそれが効いたのか治りました。その後は全くそのような症状がなくなりました。
ぜぇぜぇされているとのことなので、小児科ではなくてやはり呼吸器専門の内科の先生に診てもらうのも一つかなぁと思います。

参考にならなくてすみません。
    • good
    • 0

4歳・3歳・1歳の子供がいます。


3歳になる息子も、夜寝ると決まって咳をします。
結構ひどい咳で咳き込んだりして、かわいそうなくらいです。
昼間寝てるときは、咳き込む事がないんです。
小児科で、「アルビナ」という座薬をもらい、寝る前に入れたり、咳き込み始めて座薬を入れたりしています。この薬は、息子にはあっているのか、薬を入れると全く咳をしなくなりました。気管を広げる?薬だったかな~。この薬を使いはじめて、3ヶ月ほどたちますが、毎日使っていたわけではありません。
小児科の先生に、咳を抑える座薬があればもらってみてはどうでしょうか?飲み薬より、座薬のほうが早く効きます。熱でも。
    • good
    • 0

見てもらったのは小児科ですか?


もしそうでしたら是非アレルギー科や呼吸器科に見て貰って下さい。
お子さんの場合喘息も可能性が有ります。
もしかしたらもう昼間もぜーぜーしているとの事で発作が出ているかも知れませんよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!