
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
おはようございます。
「弓道部」の魅力 と 「弓道」の魅力では、少し異なるような気がします。
「部活動」なら、同じような年代の人間が集まって同じような目的に向かって社会的なまとまりを作って行動する中で、得られることは大変多いと思います。当然、他の運動部の種目と弓道は雰囲気がかなり異なりますから、弓道「部」も他の運動部とは少し違った感じとなるとは思いますが。
「弓道」の魅力なら、やはり「自己との闘い、克己」ということでしょうか。他の武道も、究極のところではやはり自分との闘いになるのでしょうが、中学・高校レベルでは、まあ、相手を研究して相手の弱点を突いて、それでも相手が自分より強ければ負け、みたいなところがあるのではないでしょうか。相手あるいは他チームの存在が非常に重いウェイトを占めるのです。
弓道は対人競技では無いので、いわば相手は自分自身で、的は自分の心を映す鏡とも言えます。心を平静に保ち、どんなに緊張する場面でも誠実にその一本の矢に自分の心を乗せていく。
「一期一会」とか「会者定離」とか、弓道をなさっているなら聞かれたことはあると思いますが、いかがでしょうか。「射即人生」なんて言葉もあったような。
部活動ではいろいろな人間が集まるので、たまたまその時のメンバーが自分といまいち合っていないということもあるかも知れません。でも、弓道の場合、射位に立てばそこはもう自分だけの世界です。その場で(あるいはそれ以前の練習でも)、誠実に心を込めて、美しい体配や行射そしてできれば高的中を示せれば、さらには、後輩に対して自分自身の経験をもとに親身に指導ができれば、おのずから周りのメンバーにも理解され支持されていくのではと思います。
では。
No.2
- 回答日時:
武道のうちでも、弓道は「静の世界」なんです。
剣道・柔道・空手は「動の世界」ですよね。
>これまでに何度もやめようと思ったこともありましたが
単純に、部活内での人間関係に悩んでいるだけでないでしようか?
それを、弓道が好きになれないと思っているのだと思います。
弓道は、宗教と深い関係があります。
恋のキューピットは、洋弓を持っています。
魔を払う為に、家庭では破魔矢を飾ります。
(お正月に、お守り・お札と一緒に買ってる人がいますよね)
神社・仏閣の儀式では、四方に向かって弓で破魔矢を撃ちます。
陰陽師の世界でも、弓矢を用います。
大昔から、弓は生活に密接に結びついていたようです。
弓道場は、剣道・柔道・空手道場に比べて非常に少ないですが、興味を持っている人は(以外と)多いようです。
私も高校時代は弓道を行っていました。
が、後悔はしていませんよ。
回答ありがとうございます。
>単純に、部活内での人間関係に悩んでいるだけ
確かにそうかもしれません。
ですが、やはり弓道というものが私にあっていなかったのでは?とも思います。
私も後悔をしないような部活生活、高校生活をしていきたいと思います。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
私にとって、弓道行う上での最大の魅力は的に中った時の爽快な音でした。
そして、一緒に楽しんだり、互いに競い合う同級生や後輩がいた事で楽しく過ごせたと思っています。部活の残り4ヶ月辺りだと、丁度IH予選の選手決めや1年生の指導などで割と忙しく過ごしていた記憶があります。
楽しくということだけに重点を置くならば、密かに誰かをライバルと意識してその日その人よりも多く的に中てる等と目標を立ててみるのも良いかもしれません。ただ中てるだけでは勿体無いので、誰よりも綺麗な形で引こうと意識すればもっと楽しくなるかもしれません。
また、4月になればまた新しく後輩も入ってくるでしょうから、残りの少ない期間でどれだけ後輩を成長させてあげられるのか、なんて指導役を徹底するのも一つの方法です。
これの何が面白いんだろう?と考えるよりも、こうしたら楽しいかもしれないと考えられれば少しは気分が変わると思います。
厳密に魅力というと、あの厳かな雰囲気だったり、道具の一つ一つだって魅力的なものであると感じています。
後はどうして弓道部に入部したかと、原点を思い出してみてはいかがでしょうか?
自分は単純に「かっこいいから」という理由で入ったのですが。
回答ありがとうございます。
私も始めは、『カッコイイから』とか『普通の運動部よりも激しい動きが無いから楽そう』という安易な理由から入部しました。
確かに、的に中った時の爽快感は私も好きです。
>これの何が面白いんだろう?と考えるよりも、こうしたら楽しいかもしれないと考えられれば・・・
とても参考になりました。
あまり悲観的に考えるよりはその方が楽しいのかもしれませんね。
もう少しがんばってみようかなという、気力が少しですが湧いてきたように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弓道の段位、"2段"を漢字にする...
-
「弓道やアーチェリーは目が悪...
-
「弓士」の読み方
-
ここ数年の成田美名子作品を読...
-
とても陰キャでスポーツが全般...
-
弓道の初段の審査の筆記で、私...
-
弓道部。精神的に辛いです・・...
-
弓道をされる方に質問です。
-
弓道経験者に質問です。 弓道で...
-
弓道で髪染めはダメでしょうか...
-
今年度から中学2年生になった女...
-
矢印の元、先(この表現は)
-
よく、tattooのデザインなどで...
-
弓道部に所属しています。胸当...
-
『矢』に『巨』と書いて何と読...
-
再び 漢字がわかりません 弓百...
-
元弓道部です。半年ほど弓道部...
-
弓を自分で作って土手とかで空...
-
高校で弓道部に入りました。今...
-
【静岡ローカル】お弁当どんど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弓道の段位、"2段"を漢字にする...
-
「弓道やアーチェリーは目が悪...
-
「弓士」の読み方
-
弓道参段は的中なしでも合格で...
-
とても陰キャでスポーツが全般...
-
弓道の初段の審査の筆記で、私...
-
なぜ弓道をする人は女性が多い?
-
弓道「きざ」の正姿勢と足の痛...
-
ここ数年の成田美名子作品を読...
-
弓道を通じてどのようなことを...
-
弓道の練習をしている時に、 保...
-
弓道の三重十文字について
-
弓道をされる方に質問です。
-
弓道とバストについて
-
弓道の審査で審査員に気に入ら...
-
弓道、またはピアスをしている...
-
弓道ができるから何か意味あり...
-
弓道のルールについて詳しい方...
-
弓道で筆記問題で 危険防止のた...
-
弓道の審査を受ける時 受審中に...
おすすめ情報