アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

葛という漢字がありますが、下部のところは
本来、人という形になっていますが、最近のワープロ
では簡略化されています。上司はこれは誤字だと言い張るのですが本当のところはどうなのですか?
それほど、こだわる必要はないと思いつつも印刷屋さん
の活字では人になっています・・・。
どなたか、知っている方教えてください。
誤字ではない根拠があればあわせて教えてください。

A 回答 (5件)

 このような字体を「拡張新字体」といいます。

本来、常用漢字の字体については、当用漢字の字体整理方針を受け継いで正字体でないものを多く標準的な字体とされました。この整理方針を、常用漢字以外の漢字にも及ぼして新しく作った字体を「拡張新字体」といいます。この中に、「葛」が含まれ、他には、曾→曽 禰→祢 蠅→蝿 竈→竃 檜→桧 儘→侭 鶯→鴬 諫→諌 靱→靭 賤→賎 藪→薮 壺→壷 濤→涛 があります。ワープロ・パソコンや新聞などではこの書体がよく使われますが、一般の出版物においては、拡張新字体を避け、本来の正式な字体である康煕字典体で書くのが普通です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
御礼が遅くなり申し訳ありません。
決して誤字ではないとういうことが
よく分かりました。

お礼日時:2002/07/01 10:21

漢字の試験で、三省堂の国語辞典どおりに「懺悔」と書いたら間違いにされました。


先生に辞書を見せて文句をいうと、広辞苑を持ち出してきてやっぱり間違っていると結論されました。微妙に違うんですね。

漢字って正字、略字、俗字などいろいろありすぎて困りますね。

「葛」という字(ヒと書くほう)は98年6月の国語審議会表に掲載されているようです。
略字でも一般に使われることが多くなると、追認の形で認められ一般化するようです。

参考URLをつけましたが、ややこしくて即答は見つけられませんでした。

参考URL:http://www4.justnet.ne.jp/~greentree/CODE00.HTM
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
御礼が遅くなり申し訳ありません。
日本語は素晴らしいと思うのですが
こういう時は本当に英語をうらやましく
思います。

お礼日時:2002/07/01 10:23

古いDOSの本で、


JISコード【336B】は、“人”になってますが、
“ヒ”は見当たらないですね。(よく見ればあるのかな?)

なのになぜ今は、“ヒ”なのか?・・・・・・答えになってないですね!

誤字では無く、略字だと思ってます。

東京都葛飾区のHPでは、こんな断り書きが・・・・。

http://www.city.katsushika.tokyo.jp/

参考URL:http://www.city.katsushika.tokyo.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
御礼が遅くなり申し訳ありません。
誤字ではなく「略字」なのですよね。
自信を持てました。

お礼日時:2002/07/01 10:24

[葛(L人)]という字は1)クズ 2)カツラ(カズ(ヅ)ラ) 3)クズ布など等・・・で普通の現在の辞書には見られます。



1965~1998年の辞書を調べましたがどの漢和辞典、国語辞典にも[葛(L人)]はあっても、[葛(匕orヒ)]はありません。

>誤字ではない根拠があればあわせて教えてください。

私は旧世代の人間ですから[葛(L人)]の方が親しみやすいのですが、1990年のワープロ漢字字典には[葛]が載っています。

どちらが間違いかと言われれば、どちらも異体字、または俗字といわれる物で間違っていないとしか云いようがありません。

・・・勝手に「これ一つ」と決めているのは勉学用に文部省か、~~審議会が統一しているだけでしょう。


戦後、徳、隆などは一本横棒が抜かれたり、黒も墨も里の下に点四個に変えられたりしましたが、古来使われていた文書まで

溯って変える訳にはいかないので両方認めるべきだと思います。


ショッキングな例では[隣]という字などは昔は[偏]と[旁・ツクリ]が逆な字が広く使われていて横浜[有隣堂]などはいまだに

[隣]の字を逆に書いた「ユウリン」という小冊子を出しているくらいです・・・!

[書肆の老舗:ショシのシニセ]としては、役人と御用学者が[漢字]を勝手に弄くりまわすのが腹に据えかねたのだと思います。。。


中国の書物をご覧になれば戦後の簡体字はともかく、見たような字がいろいろな変化形で見られるのは云うまでもありません。

日本でも見られる、俗字、異体字の一番多い例は多分【国】という字で10数種類はあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
御礼が遅くなり申し訳ございません。
詳しいご説明で非常に参考になりました。
感謝!

お礼日時:2002/07/01 10:27

>それほど、こだわる必要はないと思いつつも印刷屋さん


>の活字では人になっています・・・。

コンピュータには日本語の漢字にすべて対応している訳ではありません。
ワープロならばJISコード、パソコンならばシフトJISコードが基準になっていたと思います。
これを大雑把なイメージでお伝えすると、旧字・新字レベルで表現するなら、コンピュータはほとんど旧字に対応しないイメージになります。

これでは、困るのが印刷関連の業者さんなので、普通外字フォントと呼ばれるデータをいっぱい作って持っているか専用ソフトを買い込んでます。

葛の字の中を「ヒ」じゃなく「人」にする場合は外字で使用した経験あります。コンピュータで通常出てこない旧字だと思っていました。

でも、旧字・外字にもないような微妙に変化されている字もあります。なぜかって言いますと、日本人が氏名などの画数にこだわるからです。勝手に1本線を増やしたりしてるんですよね。業者さん泣かせです。

まあ、なぜ印刷屋さんの活字ではあるのかってことで。参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
御礼が遅くなり申し訳ございません。
変なこだわりを捨てて、時代と共に
変化することを柔軟に受け止める姿勢も
必要だと思うのですが・・・。

お礼日時:2002/07/01 10:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!