
簡単な玩具を作ろうとしています。
ミニ四駆の様な物にセンサを積んで、壁が近づいたらモータを逆回転させて静止させるようなものです。
この逆回転させる際の力の導出の困っています。
高校物理にすると
「静止している物体を水平方向へ、力Fをt秒間加え加速させた。
さらに力F'をt'秒間加えたところ物体は静止した。
この物体の速度を0にするような力F'を求めろ。」こんな感じでしょか。
初めは加速度を0にするようなFを求めていましたが、それでは速度は0にならずに等速直線運動を続けますよね?
速度を0にするような力F'はどう考えればいいのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
例えば、氷の上を走っている自動車を想定します。
それがあるラインで止まろうと減速をするとします。
まず、車輪を逆転させて、空回りする方法で考えるとします。
この方法だとまったく自動車はコントロールを失います。
一度滑り出すと動摩擦力となり一気に摩擦力は低下します。
まっすぐ走ることすら不可能でしょう。
もうひとつの方法としては車輪と地面との静摩擦力を越えないように車輪をゆっくりと停止させることです。
この方法だと静摩擦力にてコントロールできますので、上記の方法より早く止まることができます。
ご質問の前半は最初の方法を言われていますが、高校物理にするとではもうひとつの方法となります。
物体の速度は、加速度x時間ですから、止める時も同じです。
ただ、それをモータだけでやろうとすれば、インバータなどの制御機器が必要となります。
No.3
- 回答日時:
加速度0は、速度の変化が0です。
簡単な微積分。F=ma
s=(at^2)/2+s0
つまり、速度S0から速度0に減速するには、
F=2ms0/t^2
t秒でmグラムの物体を速度s0m/sから0に持っていくのに必要な力Fニュートンは、こうなります。…逆向きなのでFの値はマイナスですが。
ついでに。モーター逆回転…どういう機構でしようとしているのかは不明ですが。下手すると過電流でモーターのブラシを焼きますので注意。単にモーターをショートさせれば、電磁ブレーキになります。高校物理のレベルの話。
No.1
- 回答日時:
地球上では動摩擦が存在するので、駆動力=0の状態ならば、加速度=0
が静止になりますよね。でも、軸の摩擦程度の減速度が、センサに
捕らえられるかどうかは、かなり微妙なのじゃないかと。
やはり、対地や傾斜の何らかのセンサを使わないと壁や崖のチェックは
出来ないと思うんですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
台車の押す力を教えて下さい
-
摩擦と速度の関係について
-
キャスタ付き台車を押す力の計算法
-
高校物理で滑り出す条件、滑ら...
-
摩擦係数
-
粘性摩擦とクーロン摩擦の違い
-
中学3年理科 斜面を下る物体の...
-
コンクリートとステンレスの摩...
-
電力ケーブルの摩擦係数について
-
金属同士の磨耗量の計算方法
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
M24×2を用いたねじジャッキにお...
-
ブラジウスの式(管摩擦係数)
-
回転する円盤、摩擦の向きと摩...
-
ムーディ線図について教えて下さい
-
HTB 摩擦接合と支圧接合の違い
-
コンクリート面同士の摩擦係数
-
単管杭の引き抜きに掛かる力
-
円筒の中で円柱が回転してると...
-
なぜ傾き始める条件がF<μNなの...
おすすめ情報