
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
干支は十干・十二支からなり、60年に一度同じ干支が巡ってきます。
中国戦国時代の陰陽五行説では、
十干(じゅっかん)
「甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸」
(こう おつ へい てい ぼ き こう しん じん き)の内、
甲と乙を”木”、丙と丁を”火”、 戊と己を”土”、庚と辛を”金”、壬と癸を”水”に分類し、さらにそれぞれを”陽(兄(え))”と”陰(弟(と))”に分類します。
その読み方は、
甲は、「木(き)の陽(え)」で 「きのえ」
乙は、「木(き)の陰(と)」で 「きのと」
丙は、「火(ひ)の陽(え)」で 「ひのえ」
丁は、「火(ひ)の陰(と)」で 「ひのと」
戊は、「土(つち)の陽(え)」で「つちのえ」
己は、「土(つち)の陰(と)」で「つちのと」
庚は、「金(か)の陽(え)」で 「かのえ」
辛は、「金(か)の陰(と)」で 「かのと」
壬は、「水(みず)の陽(え)」で「みずのえ」
癸は、「水(みず)の陰(と)」で「みずのと」
と読みます。
そして、十干と十二支の、
「子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥」
それぞれを偶数番同士もしくは奇数番同士を順番に掛け合わせてると、合計60通りの組み合わせができます。
従って、丙午(ひのえうま)のように、干支(えと)は60年に一度だけ巡ってきます。また、生まれ年と同じ干支が、60年後に再びまわって来ることを還暦といいます。
それぞれの干支の組み合わせにさまざまな解釈が生じて、吉日や凶日、忌日が設けられたそうです。
私も59年生まれなので気になり、
今調べたらでてきました。
たぶん、そのようなことを踏まえて60年に一度といわれたのではないでしょうか??????
ちなみに、昭和41年が丙午(ひのえうま)の年で、
その年に産まれた女の子はおてんばでお嫁にいくのが遅いなどとゆう話があったようです。なのでその年の出生率は低いそうですよ。
参考URL:http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%B9%B2%E6% …
回答ありがとうございます。
別な方に回答いただいた中の「甲乙丙丁…」の意味がわかりました;
それにしても奥が深いんですね!
「きのえ」と「きのと」の「え」と「と」が「陽」と「陰」のことだとうことも勉強になりました。
昭和41年に出生率が低いというのは、そういう意味合いなんですね。
もっと調べると楽しそうです!
No.6
- 回答日時:
暦(こよみ)には、十二支(じゅうにし)の他に十干(じっかん)と言うのがあります。
十干の「干」と十二支の「支」を合わせて「干支(えと)」と言います。
十二支:子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥
十干:甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸
昭和59年生まれの場合「甲・子(きのえ・ね)」となります。
どちらも1年ごとに1つ進みます。12種類と10種類ですから組み合わせは60個あり、61年目に同じ組み合わせに戻ります。(数え年で61歳を「還暦」と言いますが、干支が元に戻るところから来ています)
で、干支の「甲・子(きのえ・ね)」は、十二支と十干のどちらもが「一番最初のになっている」ので「運が良い」とか「良い組み合わせ」とか言われます。
とは言え、どんな干支も「60年に1回しかない」のは全部同じなので「単なる気持ちの問題」と言われればそれまでです。
回答ありがとうございます。
還暦=60歳と知識はありましたが、何で60歳が還暦と呼ばれるかなんて考えたことはありませんでした。本当に勉強になります!
やはり、昭和59年生まれの子年は十干が「甲」で、どちらも一番最初だから良いといわれるんですね。
気持ちの問題だとしても、何だか嬉しいです!
No.5
- 回答日時:
甲子の干支だからじゃにでしょうか?
十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)と
こうおつへいていぼ(甲乙丙丁戊)の組み合わせ60通りで年号があります。
甲申事変(1884年)とか戊辰戦争(1868年)とか歴史で聞いたことがあると思います。これらは起こった年の干支からそう呼ばれてるのです。
で、昭和59年、西暦1984年は「甲子」にあたります。甲子園の「こうし」です。甲子は十二支の先頭のネズミと「甲乙丙丁戊」の先頭甲から出来てるため、縁起が良いと言われます。
ちなみに甲子園は質問者さんが産まれた60年前に1924年に出来てます。
No.2
- 回答日時:
十二支は、ねずみ年から、いのしし年までの12種類ありますよね。
これに、十干を加えると、同じねずみ年でも、様々なねずみ年があります。
昭和41年は、うま年ですが、丙午(ひのえうま)なので、出生率が一時的に超低くなりました。
昭和59年は、「甲子」の年です。ちなみに、この年の1つ前の「甲子」の年に関西に作られた球場が、甲子園球場です。
「甲」の字は、甲乙丙丁……でも、最初ですよね。つまり、「甲子」から始まるので、何か特別な意味があるのかもしれませんね。
回答ありがとうございます。
とても勉強になります。
丙午だと何で出生率が下がったんでしょうか…?
「甲乙丙丁…」という言葉も初めて見ました…。…勉強不足ですね…;勉強してみたいと思います。

No.1
- 回答日時:
回答ありがとうございます。
十干という言葉を初めて聞きました。が、「きのえ ね」とか「ひのと…」とかいう言葉はカレンダーで見たことがありました。
干支に関係していることも初めて知りました。URLも見ていると色々と面白くて、とても参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000年の表記の仕方で、インス...
-
生年月日を答えるときに
-
西暦で年度表示は問題ありませ...
-
TikTokの自己紹介である 『05』...
-
エクセルデータの7桁の生年月日...
-
干支って1月生まれは前年なんで...
-
西暦の下一桁と月を表示させた...
-
未年の女はかどにも立たすな。...
-
四柱推命 空亡の作用がなくなる
-
丑と未の冲が吉?
-
五尺二寸は何センチ?
-
早生まれはどちらに入る?!
-
年齢確認とかで「干支」を聞か...
-
60年に一度の子年…?
-
四柱推命の干合・妬合がある命...
-
方角の言い方
-
銀行はなぜ元号にこだわるのですか
-
四柱推命で子ども運が悪いと言...
-
四柱推命にお詳しい方 教えて...
-
四柱推命の“四墓”って?
おすすめ情報