dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リシアを流木に巻き付けたいのですがコツとかってありますか?
ウィローモスも巻きつけようと思っているのでそちらも教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします!

A 回答 (6件)

No.3です。



お店のリシアマットは、タイルを鉢底ネットや園芸用のネットに挟んで作ってあったかと思います。
http://crs.dreamygreen.com/saibai/catalog2.html
暫くは見栄えが悪いですが、光量さえ足りていれば、
リシアの成長は早く、2週間程度でネットや金網は見えなくなります。

金網でリシアマット作った場合、平坦な草原のように、
植木鉢などを並べて作った場合、凹凸があるレイアウトになります。
これは好みの問題です。

当然、育ちすぎるとバッコンと浮き上がります。
ハサミでカットしたり、石で重しをしたりして、一時的には浮き上がりを抑えることができますが、
どちらにせよ浮かび上がるのは避けることはできません。
そうなったら、再びやり直します。

リシアは一般受けがよく、入門者の背中を押してくれるのですが、
少し手間が掛かるだけあって、面倒と思う人はレイアウトからリシアを外す傾向にあり...
いや、それでも、一度やってみる価値はあります。
なんと言っても、リシアは美しいですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
やっぱりリシアは難しそうですね~
一生懸命マット作っても、バッコン!と浮き上がってしまったらなんだかないてしまいそうですw
ありがとうございました☆

お礼日時:2007/04/22 20:27

No1です


ご質問の
>しかし疑問に思ったことがあったのですが、リシアのマットをつくり、リシアが成長すると、ネットははずせるものなんですか?
浮き草なのでやはり浮いてしまいますよね?
やはり水槽内を自然に見せるにはリシアが繁茂してステンレスを隠すぐらいにならなきゃいけないってことなのでしょうか?

ですが、順調に育つと勝手にはがれます。ステンレスメッシュは2~3週間で見えなくなります。自然な状態といっても本来が浮き草ですからどうしても浮かせたくない場合はマメに張り替えるか(どんどん増えますよ!)グロッソスティグマと混植するなど方法はありますが・・・・。
ご参考までに当方のブログアドレスを入れましたのでご覧ください。

参考URL:http://blog.goo.ne.jp/slot2002/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
ブログ拝見させていただきました。
いろいろ参考になりました。
10日でのリシアとグロッソスティグマの変化に驚きました。
結構成長が早いんですね!
2~3週間ならチャレンジしてみようと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2007/04/22 20:29

No1です


補足ですが、よく専門書などに「活着後に溶けて目立たなくなるように木綿糸などを使用する」などと記載がありますが、結局の所健康なモスほど育つとカツラが剥がれるように剥離はじめます。どちらにしてもまたほぐしてまき直すのであれば溶ける糸など使わず釣り糸を使って手軽にまき直せる方が絶対良いですよ。
リシアも同じですが、ステンレス製の網をホームセンターで購入し、お好きな大きさにカットして使えば市販のリシアネットの1/10以下の費用ですみます。(だいたい1m□の大きさで1000円前後です)コレも流木と同じようにテグスの一方をネットに縛り付けリシアを置いた後ぐるぐるまきにして終端を目立たないところに巻き込む(決して縛らない事)と完成です。育って浮き始めたら巻き込んだところから糸をほぐして再度巻き込めばどんどん増えます。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます☆
ステンレス製の網の件検索してみてみました。
かなり安めで済みそうですね。
しかし疑問に思ったことがあったのですが、リシアのマットをつくり、リシアが成長すると、ネットははずせるものなんですか?
浮き草なのでやはり浮いてしまいますよね?
やはり水槽内を自然に見せるにはリシアが繁茂してステンレスを隠すぐらいにならなきゃいけないってことなのでしょうか?
ご親切にありがとうございます!

お礼日時:2007/04/21 21:12

リシアは浮き草ですので、流木に巻くと管理が面倒ですよ?


どのみち浮かび上がります。

それでも良ければ、0.6~1号くらいの釣り糸で巻けば良いでしょう。
釣り糸が滑って巻きにくいのであれば、手芸用のちょっと太めのナイロン糸を使えば良いでしょう。色は緑。

底床に並べるのであれば...
園芸用の(みかんのネットよりももう少しだけ目が大きい)ネットを買ってきて、
小さな植木鉢や水草のプラポット,百均で見繕った小さなお皿なりに、
リシアを薄く間に挟み込んだネットをかぶせ、
鉢の裏側で、ステンレスの針金を捻って止めるという方法もあります。
(プラポットは小石を一個入れないと沈みません。)

モスドームなんかはこのやり方で作っていますし、リシアにも使えます。
リシアネットがイマイチ使い勝手が悪いとか、
リシアストーンにお金を出すのがアホらしいと思えば、一考の価値はあります。

--
ウィローモスね...ほいっ↓
http://www5f.biglobe.ne.jp/~squeeze/nanbeiwiromo …

5mm程度にハサミで切り刻んで、流木の上に薄く並べ、木綿or絹糸で3~5mm幅位の間隔で密に巻きます。
ADAが専用の糸を出していますけど、こちらも手芸屋さんで緑色の少し太めの木綿or絹糸で十分です。(100~150円くらい)
これは、ノーマルモスも南米モスも一緒です。

南米モスにも色々ありまして、ノーマルモスよりも活着力が弱いですが、
大体は活着するかと思います。
活着力が弱すぎるものも販売されており、そういうのは活着しないのかもしれませんが...

なお、南米モスを綺麗な三角形の形にするには、高光量が必要な場合もあります。
どんなに頑張っても、三角形を作らないようなものもあるらしいのでご注意下さい。

手っ取り早い話、綺麗な三角形を作っていて、活着しているモスを購入してくることでしょう。
活着流木のモスの欠片でいいから、500円で売って...とねだってみる手もあり。
増えるので欠片で十分です。
ただ、太陽光(強光)で育てたものを出荷している場合がありますので、
必ずしも水槽で購入時の美しさを維持できるとは限りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

かなり詳しいご説明ありがとうございます!
リシアって浮き草なんですね><
まったくのド素人で、お店でリシアマット見て自分で作りたいと思って
格安で入手しました。
サイトも詳しく書いてあったので助かりました。
ありがとうございました☆

お礼日時:2007/04/21 21:05

こんにちは。



ウィローモスは黒、緑系統の色の絹糸を使用する事をお勧めします。
活着する頃には糸も溶けて(?)ます。
巻き直す時に楽ですよ!

ウィローモスとリシアを混ぜて巻くのも“あり”かと・・・

この回答への補足

ありがとうございます!
糸って溶けるんですね~☆
混ぜて巻くと独特な雰囲気になるんでしょうか?
きになります。
ありがとうございます!

補足日時:2007/04/21 20:58
    • good
    • 0

釣具屋さんで買った釣り糸(テグス)1号以下(私は0.8号を使っています)を流木の端に縛り付けてからリシアもウイローモスもなるべく


薄く乗せてください。それから先ほど縛り付けたテグスを5~10mmピッチで強めに巻き付けていきます。このときテグスのリール側を胸ポケットに入れて作業するとうまくいきます。全体を巻き終わったらテグスを切って流木の下になる部分のテグスにゆるまない範囲で適当にからめてください。決して縛り付けないこと。というのは順調に育てば1ヶ月ぐらいでバッコンと剥がれますのでまき直す際にテグスをほどいて再度巻き込むことが出来ます。(1本のテグスを何度でも使うことが出来ます)リシアは元々浮き草の部類なので育つと剥がれますし、南米ウイローモス(本当はアジア原産らしいのですが)も流木に活着しません。活着を望むのであれば並ウイローモスが良いかと思います。
チャレンジがんばってください。

参考URL:http://blog.goo.ne.jp/slot2002/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
細かいところまで教えて頂いてかなりわかり安かったです。
ウィローモスはなんとかできましたがリシアは難しそうですね><
ありがとうございました!

お礼日時:2007/04/20 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!