dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30歳、エンジニアです。ふと疑問に思いました。締め付けられたボルトのトルク値を測定するときって、増し締め方向に締めて測定しているのですが、あれって正確に締め付けトルクを測定できているのでしょうか?一端締め付けた物を増し締め方向に測定するので、静摩擦係数が影響するのでしょうが、締め付けているときはボルトを回しているので動摩擦係数が影響すると思われます。静摩擦係数と動摩擦係数は違うでしょうから、正確に締め付けられたトルクの値は測定できていないかと疑問に思いました。どうか詳しい方教えてください、お願いします。

A 回答 (2件)

現場の人間ではなかったので参考です。


基本的には、動摩擦領域で締め付けることが大事で、締め付けトルク規定値よりちょっと下でいったんとめないこと。動摩擦の3倍もの静摩擦がかかるので再度締め付けようとすると、もう見かけ上トルクが規定値を超えているというようなことになり、管理ができない。(熟練工が減ってきていることで、こういう心配は増してきているのかもしれません)

また、トルクの管理には、動摩擦分を補正して規定トルクを設計値よりあらかじめ大目に設定しておくこととか、規定のトルクより一定の回転角だけ増し締めするなどのいろいろな管理法がある。本もでているようですので詳しくはそちらを。
http://www.okanokiki.co.jp/gijutsu/kougu/10.htm
    • good
    • 1

以前働いていたメーカーで、輸送中の製品のボルト、ねじの緩みの


問題が発生して、締め付けトルクのことが問題になりました。

>一端締め付けた物を増し締め方向に測定するので

 セットした値で、カクッてなる、トルクレンチをお使い
なんでしょうか?

>正確に締め付けられたトルクの値は測定できていないかと疑問に思いました。

締め付けてる材料によるんですが、ご指摘のとおり、
固定された摩擦力がどの程度のトルクに耐えられるのかは、
締め付けトルクからは断言できません。
締め付けトルクについてはボルトやねじのメーカーが、
数値を出していますが、その値で締め付ければいいということではなく、
その値程度で固定されていればいいというもので、さらに参考値です。


(トルク値の決定法)
 ボルトにしても、ねじにしても、ゆるみが使用上問題ない範囲に
収まっていればいいので、本来締め付けトルクは、設計検証の段階で
温度や振動など、環境試験後に、問題ない範囲に固定されて
いるように決めるものです。
 
 締め付け → 環境試験 → 戻りトルクの測定

 で、戻りトルクが問題ない範囲に収まるよう、締め付け
トルクを決めるんです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!